·                         Topページに戻る。

新井 宏 ( arai-hiroshi@jcom.home.ne.jp )

新井宏の経歴

氏名          新井宏(アライヒロシ)

略歴          東京都生まれ(1937)

東京工業大学物理卒業(1960)

日本金属工業勤務(19602001) 常務取締役

韓国国立慶尚大学招聘教授(20012009) 

学位          工学博士(大阪大学1987年、「粒成長に関する熱力学的研究」)

受賞        日本金属学会論文賞、技術開発賞、鉄鋼協会ヘンダ−ソン賞、西山記念賞

考古学における研究分野

@ 古代尺度     遺跡、文献、土地制度から古韓尺(26.7cm/尺、1.60m/)を実証。

A 古代製鉄     冶金学と欧州の製鉄史から見て弥生製鉄の可能性をさぐる。

B 鉛同位体比  平原鏡や三角縁神獣鏡の製作地は朝鮮半島か日本。

C 炭素年代     海洋国日本では古くでる。また土器炭化物は汚染のため古くでる。

著書          『まぼろしの古代尺』(吉川弘文館1992

『理系の視点からみた考古学の論争点』(大和書房2007)

共著「鉛同位体比から見た三角縁神獣鏡」『古代の鏡と東アジア』(学生社2011

『金属を通して歴史を観る』雑誌バウンダリー33回連載(19982002)

共著「古代・中世の鉄価」『遙かなる和鉄』(日本鉄鋼協会 2015)

論文          歴史考古学関係の論文:約50          (他に金属工学関係論文約20)

「古代尺度復元法の研究(第1報〜第3報)『計量史研究』1315(19901992)

「鉛同位体比による青銅器の鉛産地をめぐって」『考古学雑誌』85-2(2000)

「古代日本に間接製鉄法があったか」『ふぇらむ:鉄鋼協会誌』5-10( 2000)

「《三国史記・遺事》記事による新羅王京復元と古韓尺」『百済研究』36(韓国語2002)

「結負制の復元と代制の起源」『韓国古代史研究』30(韓国語2003)

「古墳築造企画と代制・結負制の基準尺度」『考古学雑誌』88-3(2004)

「日韓古代遺跡における高麗尺検出事例に対する批判的検討」『朝鮮学報』195(2005)

「炭素14による弥生時代遡上論の問題点」『東アジアの古代文化』127(2006)

「鉛同位体比から見た弥生期の実年代」『考古学雑誌』91-3(2007)

「指標成分の動きからみた古代製鉄」『日本鉄鋼協会文化フォーラム』18(2008)

「炭素14年法と年代遡上論の問題」『日本情報考古学会講演論文集』27(2010)

「土器付着炭化物の炭素14年問題」『邪馬台国』105(2010)

「『出雲風土記』の里程と宍道郷三石記事に現れた古韓尺」『古代文化研究』19(2011)

「平原鏡から三角縁神獣鏡へ」『季刊邪馬台国』113(2012)

学会        日本鉄鋼協会、日本考古学会、日本考古学協会、日本情報考古学会、日本計量史学会

古代史研究会、朝鮮学会、たたら研究会

古韓尺研究ニュース

ライフワークとして取り組んでいる「古韓尺(126.7cm11.60m)の最近のニュースを以下に紹介する。

 

『出雲風土記』には宍道郷意宇郡の項に石ノ宮神社の三石(猪像石A、猪像石B、追猪犬像石)についてその大きさが示されている。

それを現在の尺度と比較すると次のように「古韓尺」で示されていたことがわかる。

 

20126月に空中よりレーザー光によって箸墓古墳の測量図を作成した結果が報道された。

その測量図について、「古韓尺」によって復元図を作成すると、墳丘長は180(288m)、後円部の径は、

外周から100(160m)90(144m)80(128m)70(112m)60(96m)50(80m)40(64m)

25(40m)15(24m)ときれいな数列になっていた。

                     

完成複合図