『史遊会通信』史遊会の定期刊行物の目次
 号     記事タイトル     著者     発行日
0     特集〈新年所感〉     今野信雄     1994.1.12
0     お酒と良弁僧正     相原精次     1994.1.12
0     上杉謙信の正月     千坂精一     1994.1.12
0     支倉六右衛門のスペイン     高橋由貴彦     1994.1.12
0     正月雑感     蜂矢敬啓     1994.1.12
0     謹賀新年     坂本守正     1994.1.12
1     例会報告     今野信雄     1994.2.14
1     特集〈私の好きな言葉〉     全員     1994.2.14
2     例会報告     今野信雄     1994.3.14
2     秋田県下唯一の墓     坂本守正     1994.3.14
2     音と映像による記録     高橋由貴彦     1994.3.14
2     山の中で一喜一憂     井口一幸     1994.3.14
2     私の資料探索方法     新井 宏      1994.3.14
2     アテにできぬが楽しいのが取材     蜂矢敬啓     1994.3.14
3     例会報告     千坂精一     1994.4.18
3     説話・伝承は史料たりうるか     相原精次     1994.4.18
3     伝説と歴史と小説と     三戸岡道夫     1994.4.18
3     事実と史実と真実と     八巻 実     1994.4.18
3     伝説と歴史と小説と     島津隆子     1994.4.18
3     三題ばなし     野村敏雄     1994.4.18
3     鬼と百日紅     志茂田佳人     1994.4.18
4     例会報告     柴田弘武     1994.5.5
4     複数の史書から真実をさぐる     千坂精一     1994.5.5
4     戊辰・東北戦争って何?     坂本守正     1994.5.5
4     日本人島の由来     南雲 純     1994.5.5
4     原典主義     三戸岡道夫     1994.5.5
4     誰を対象に書くのか     柴田弘武     1994.5.5
4     書評 三戸岡道夫著「江戸妖草伝」     島津隆子     1994.5.5
5     例会報告     今井金吾     1994.6.14
5     藩財政再建策の光と蔭の両面     河野弘善     1994.6.14
5     江戸末期・ある旗本の経済事情     島津隆子     1994.6.14
5     殿さま貧乏で長持ち軽い     野村敏雄     1994.6.14
5     財政やりくりの殿さま     倉田金昇     1994.6.14
5     貧乏から一転、茶道狂い     中村整史朗     1994.6.14
5     反体制側の記録残らないない     井口一幸     1994.6.14
6     例会報告     今野信雄     1994.7.14
6     大名財政事情と通貨問題     新井 宏     1994.7.14
6     象の神サマのはなし     藤井邦夫     1994.7.14
6     延年の舞     志茂田佳人     1994.7.14
6     僧形八幡神像     相原精次     1994.7.14
6     信仰と音楽は同源?     下山 貴     1994.7.14
6     原始信仰雑感     蜂矢敬啓     1994.7.14
6     慶長使節がローマに伝えた日本の宗教     高橋由貴彦     1994.7.14
6     河北新報記事 遣欧使節通訳・アマチの論文     高橋由貴彦     1994.7.14
7     宗教を巡って     井口一幸     1994.8.8
7     新入会員・藤谷益雄氏の紹介       1994.8.8
7     歴史とは何か     全員     1994.8.8
8     早すぎた重商主義     中村整史朗     1994.9.8
8     怪僧文覚     相原精次     1994.9.8
8     武家政権確立と将軍実朝     藤谷益雄     1994.9.8
8     弱肉強食の世界     八巻 実     1994.9.8
8     堕落しきった武士階級     今野信雄     1994.9.8
9     例会報告     蜂矢敬啓     1994.10.11
9     文献史学と考古学     柴田弘武     1994.10.11
9     有鬼論と無鬼論と     倉田金昇     1994.10.11
9     学説という固定観念     井口一幸     1994.10.11
9     歴史的観察と科学的観察     野村敏雄     1994.10.11
9     科学的観察にも主観が大切     蜂矢敬啓     1994.10.11
9     書評 今井金吾著「今昔東海道独案内」       1994.10.11
10     例会報告     新井 宏     1994.11.11
10     アルカイック・スマイル考     藤井邦夫     1994.11.11
10     アルファベットの軌跡     星川清香     1994.11.11
10     朝鮮海峡のマージナル・マン     外谷正之     1994.11.11
10     海外交流の文化史     林左馬衛     1994.11.11
10     ウィンナワルツと万博と     下山 貴     1994.11.11
11     例会報告     高橋由貴彦     1994.12.5
11     今年一年間で感動した本三冊     全員     1994.12.5
12     新年挨拶 幹事代表     今野信雄     1995.1.11
12     総会報告     千坂精一     1995.1.11
12     信玄のモグラ戦法     中村整史朗     1995.1.11
12     戦国の用兵術     島津隆子     1995.1.11
12     兵は詭道なり     八巻 実     1995.1.11
12     不惜身命の島津軍     今野信雄     1995.1.11
12     長篠の戦い     野村敏雄     1995.1.11
13     例会報告     千坂精一     1995.2.13
13     愛と信義の実践     倉田金昇     1995.2.13
13     常在戦場     八巻 実     1995.2.13
13     割ってまた足す     野村敏雄     1995.2.13
13     武士道とは・…     島津隆子     1995.2.13
13     『武士道』は、権力者に忠誠を誓わせるための手段であった     千坂精一     1995.2.13
14     例会報告     今野信雄     1995.3.10
14     天皇制が崩壊しなかった理由       1995.3.10
14     千年まえと変らない     蜂矢敬啓     1995.3.10
14     尊崇と情愛の伝統     藤谷益雄     1995.3.10
14     天皇制が崩壊しなかった理由     三戸岡道夫     1995.3.10
14     みたま’と結びついた天皇家     外谷正之     1995.3.10
14     天皇制は何故崩壊しなかったのか?     志茂田佳人     1995.3.10
14     継続は力なり     下山 貴     1995.3.10
15     例会報告     林左馬衛     1995.4.10
15     功七級の英雄     井口一幸     1995.4.10
15     英雄に夢を託する庶民     柴田弘武     1995.4.10
15     英雄とマルチ商法     新井 宏     1995.4.10
15     義経と「みちのく」     相原精次     1995.4.10
16     例会報告     三戸岡道夫     1995.5.10
16     悪に強きは     林左馬衛     1995.5.10
16     誰か鴉の雌雄を弁ぜんや     今野信雄     1995.5.10
16     善悪共存     高橋由貴彦     1995.5.10
16     善人か悪人かの判別は人それぞれの価値観によって異る     千坂精一     1995.5.10
16     善人と悪人     三戸岡道夫     1995.5.10
17     例会報告     野村敏雄     1995.6.10
17     テクノロジーと結びついた呪謳は成功する     外谷正之     1995.6.10
17     呪謳とは     今野信雄     1995.6.10
17     藁人形から権力争いにまで     井口一幸     1995.6.10
17     坂本守正氏の死を悼む     南雲 純     1995.6.10
18     例会報告     蜂矢敬啓     1995.7.12
18     男か、女か−女形芸術     倉田金昇     1995.7.12
18     男と女の征服史     志茂田佳人     1995.7.12
18     女と男の歴史     星川清香     1995.7.12
18     いつも私は被征服者なので・     蜂矢敬啓     1995.7.12
18     男と女の征服史     八巻 実     1995.7.12
19     例会報告     藤谷益雄     1995.8.12
19     戦場の員数とは     倉田金昇     1995.8.12
19     死と生の振れ     井口一幸     1995.8.12
19     私の見たもっとも苛酷な瞬間     千坂精一     1995.8.12
19     五十一年前のある日     今井金吾     1995.8.12
19     この瞬間     三戸岡道夫     1995.8.12
19     一瞬の風向き、将門を滅ぼす     柴田弘武     1995.8.12
19     家康、本能寺の変報に錯乱     中村整史朗     1995.8.12
19     "動かない"行為の選択も歴史を作る     蜂矢敬啓     1995.8.12
19     この瞬間     相原精次     1995.8.12
19     この瞬間     高橋由貴彦      1995.8.12
19     暗い刹那     林左馬衛     1995.8.12
19     私を変えた"この一瞬"     島津隆子     1995.8.12
19     臨死体験     新井 宏      1995.8.12
19     アノ瞬間     八巻 実     1995.8.12
19     この瞬間     志茂田佳人     1995.8.12
19     プロヴァンスの伝承と風景     藤谷益雄     1995.8.12
19     女の決断     外谷正之     1995.8.12
19     杖を忘れた!     今野信雄     1995.8.12
19     〈不治の病〉を宣告されて     下山 貴     1995.8.12
19     山頂の泡沫     野村敏雄     1995.8.12
20     大衆と仏教信仰     井口一幸     1995.9.6
20     科学と宗教     新井 宏     1995.9.6
20     信仰における音楽性     高橋由貴彦     1995.9.6
20     信仰心の薄い日本人に     今井金吾     1995.9.6
21     例会報告     外谷正之     1995.l0.11
21     清水宗治にみる武将の条件     島津隆子     1995.l0.11
21     武将の条件     三戸岡道夫     1995.l0.11
21     武将の条件     中村整史朗      1995.l0.11
21     軽薄と重厚     野村敏雄     1995.l0.11
21     時代とともに移る武将の価値     藤谷益雄     1995.l0.11
22     例会報告     八巻 実     1995.11.13
22     津波がくる!     今野信雄     1995.11.13
22     道の秘密兵器     林左馬衛     1995.11.13
22     その道の理想を示す奥義     千坂精一     1995.11.13
23     例会報告     倉田金昇     1995.12.22
23     今年一年間で感動した本三冊     全員     1995.12.22
24     史遊会についてかく思う     全員     1996.1.11
25     総会報告     新井 宏     1996.12.5
25     松浦武四郎との出会い     新井 宏     1996.12.5
25     囚われ人の幻影を求めて     柴田弘武     1996.12.5
25         相原精次     1996.12.5
25     人は物見遊山にも何かを求めるのか     蜂矢敬啓     1996.12.5
25     旅=クロス・カルチュラル・インターフェイス×自己体験     藤井邦夫      1996.12.5
26     例会報告     中村整史朗      1996.3.13
26     現代への批判・郷愁     倉田金昇     1996.3.13
26     江戸から東京につづく魅力     島津隆子     1996.3.13
26     いま、江戸時代のリストラが注目されている     千坂精一     1996.3.13
26     懐かしきかな「江戸」     今井金吾     1996.3.13
26     江戸は日本人の郷愁     野村敏雄     1996.3.13
27     例会報告     今野信雄     1996.4.7
27     十足のわらじ     新井 宏     1996.4.7
27     一足半から二毛作へ     柴田弘武     1996.4.7
27     二足のわらじと二毛作の人生     三戸岡道夫     1996.4.7
27     生半可じゃ無理     井口一幸     1996.4.7
27     二足のわらじと二毛作の人生     外谷正之      1996.4.7
27     百花譜     高橋由貴彦     1996.4.7
27     二足のわらじは〈二毛作人生〉への前提条件     下山 貴     1996.4.7
28     例会報告     林左馬衛     1996.5.9
28     義賊・鼠小僧の虚構と実像     中村整史朗     1996.5.9
28     史実屋二代     林左馬衛     1996.5.9
28     つくられたお七の虚像     今野信雄     1996.5.9
28     史実と芝居のあいだ     千坂精一     1996.5.9
28     新聞記事 「サン・ファンパーク」       1996.5.9
29     例会報告 「史劇よ、滅びるな」     倉田金昇     1996.6.7
29     万病利ツカヘテ煩ト思ベシ     蜂矢敬啓     1996.6.7
29     相嘗祭の調布と庸布     新井 宏      1996.6.7
30     例会報告 「久し振りの講演会」     柴田弘武     1996.7.8
30     頼朝以前の鎌倉は'一寒村’に過ぎなかったか     相原精次     1996.7.8
30     政治は<まつりごと〉     井口一幸     1996.7.8
30     政治と宗教と日本文化     藤谷益雄      1996.7.8
30     「国家神道」日本の近代化を歪めたもの     下山 貴     1996.7.8
30     宗教と政治     三戸岡道夫     1996.7.8
30     行き過ぎた廃仏棄釈運動     今井金吾     1996.7.8
31     例会報告 「報告という名の迷文」     蜂矢敬啓     1996.8.9
31     日露戦争と太平洋戦争     中村整史朗     1996.8.9
31     歴史の教訓−北条政権を考える     藤谷益雄     1996.8.9
31     下り坂を楽しむには     新井 宏      1996.8.9
31     日本はどこへ行く     今井金吾     1996.8.9
31     人類史の下り坂     柴田弘武     1996.8.9
31     歴史の坂道     島津隆子     1996.8.9
31     驕る世は久しからず     千坂精一     1996.8.9
31     田楽から猿楽へ     下山 貴     1996.8.9
31     歴史が上り坂から下り坂に向かう時     三戸岡道夫     1996.8.9
31     うねりの中の上り坂・下り坂     蜂矢敬啓     1996.8.9
31     私ならシンガリを希望する     林左馬衛     1996.8.9
31     「世紀末」と文覚上人     相原精次     1996.8.9
31     日本南蛮史の衰退     高橋由貴彦     1996.8.9
31     韓国の儒教の功罪     外谷正之     1996.8.9
31     桐の落葉     倉田金昇     1996.8.9
31     われ解くを得ず     井口一幸     1996.8.9
32     「ふるさと資料館」のこと     柴田弘武     1996.9.9
32     大同追想記     藤井邦夫     1996.9.9
32     子規の、実朝への思い入れ     藤谷益雄     1996.9.9
33     例会報告     三戸岡道夫     1996.10.11
33     実朝短歌の系譜と謎     藤谷益雄     1996.10.11
33     父性母性の原理     高橋由貴彦     1996.10.11
33     パンドラの匝     林左馬衛     1996.10.11
33     徳川幕閣と側用人     外谷正之     1996.10.11
33     二重構造は日本的な現実対応     新井 宏     1996.10.11
33     新聞記事 「サン・ファン号をハイビジョン映画に」       1996.10.11
33     祝出版 野村敏雄『宇喜多秀家』       1996.10.11
34     例会報告     千坂精一     1996.11.8
34     祝出版 井ロー幸『懸け造り寺院巡礼−西日本編』       1996.11.8
35     今年感動した本     全員     1996.12.24
36     例会報告     下山 貴     1997.1.13
36     慶長遺欧使節船考     高橋由貴彦     1997.1.13
36     大久保利通のこと     三戸岡道夫     1997.1.13
37     例会報告     新井 宏     1997.2.11
37     三枝考     柴田弘武     1997.2.11
37     宇都宮釣天井と亀姫     中村整史朗     1997.2.11
37     尼将軍北条政子     蜂矢敬啓     1997.2.11
37     後深草院二条は、歴史を面白くしたか     藤谷益雄     1997.2.11
37     祝出版 中村整史朗『尼子経久』       1997.2.11
37     新会員紹介 佐藤健一氏       1997.2.11
37     訃報 南雲 純氏       1997.2.11
38     例会報告     相原精次     1997.3.15
38     〈歴史〉という名の時間     林左馬衛     1997.3.15
38     後家がらす     野村敏雄     1997.3.15
39     例会報告     新井 宏     1997.4.13
39     自由は未だし! 明治の旅     今井金吾     1997.4.13
39     恐るべし歴史教育     柴田弘武     1997.4.13
39     諸説氾濫して歴史教育の影響は薄れる     千坂精一     1997.4.13
39     儒教思想からの韓国歴史教育     外谷正之     1997.4.13
39     心地よい歴史観     新井 宏     1997.4.13
39     祝出版 鯨游海『潮哢録』漢詩百首 (友の会)       1997.4.13
39     祝出版 島津隆子『新選組密偵山崎蒸』       1997.4.13
39     祝出版 今井金吾『江戸の旅風俗』       1997.4.13
40     例会報告     三戸岡道夫     1997.5.8
40     最近の歴史教育論争に思う     相原精次     1997.5.8
40     古代から中世への道路革命     蜂矢敬啓     1997.5.8
40     祝出版 三戸岡道夫『秋風高天神城』       1997.5.8
40     祝出版 蜂矢敬啓『中世東国史の中の鎌倉古道』       1997.5.8
40     新会員紹介 池上貞夫氏(ペンネーム 鯨遊海)       1997.5.8
40     新聞記事 「池上氏の処女出版」日刊工業新聞       1997.5.8
41     例会報告     新井 宏     1997.6.10
41     『塵劫記』二十六条本について     佐藤健一     1997.6.10
41     言語と歴史の関係     高橋由貴彦     1997.6.10
41     庶民語(川柳)で見る歴史     今井金吾     1997.6.10
41     〈言霊〉と〈童謡〉     相原精次     1997.6.10
41     祝出版 佐藤健一『吉田光由の塵劫記』       1997.6.10
41     祝出版 星川清香『糸杉の墓』       1997.6.10
41     祝出版 野村敏雄『小早川隆景』        1997.6.10
42     例会報告     藤谷益雄     1997.7.13
42     歴史の裏には     島津隆子     1997.7.13
42     近況     星川清香     1997.7.13
42     祝出版 林左馬衛『最後の将軍徳川慶喜』       1997.7.13
42     新聞記事 高橋由貴彦「金華山の栄光」河北新聞       1997.7.13
43     漢詩の流れ     鯨 遊海      1997.8.14
43     定説の横顔     林左馬衛     1997.8.14
43     定説に異論を唱える     三戸岡道夫     1997.8.14
43     乃木大将の死     島津隆子     1997.8.14
43     高麗尺に代わる古韓尺     新井 宏     1997.8.14
43     大朝日新聞も斯くの如し     鯨 遊海     1997.8.14
43     大井憲太郎をめぐって     松川博光     1997.8.14
43     伊達政宗と西洋馬     高橋由貴彦     1997.8.14
43     和算のルーツについて     佐藤健一      1997.8.14
43     小山田信茂は裏切りにあらず     千坂精一     1997.8.14
43     仮説はどこまで真実に近付けるか     藤谷益雄     1997.8.14
43     遠祖は後世に創られる?     蜂矢敬啓     1997.8.14
43     大井駅と古代駅路     高橋賢治     1997.8.14
43     大伴家持と〈あずま〉〈みちのく〉     相原精次     1997.8.14
43     任那日本府は存在していたか     外谷正之     1997.8.14
43     金属文化は弥生時代から?     柴田弘武     1997.8.14
43     粉青沙器から鉄絵まで     外谷正之     1997.8.14
43     訃報 中村整史朗氏       1997.8.14
43     中村整史朗さんの死を悼む     今野信雄     1997.8.14
44     古典文学書の中の算術     佐藤健一     1997.9.14
44     軍記物と歴史     柴田弘武     1997.9.14
44     〈万葉集〉真間の手古奈入水の真相は     蜂矢敬啓     1997.9.14
44     パンソリから生まれた〈春香伝〉     外谷正之     1997.9.14
44     古典文学などに見る歴史     三戸岡道夫     1997.9.14
44     新聞記事 「新井さんドイツで学説発表」日経新聞       1997.9.14
44     訃報 下山 貴氏       1997.9.14
44     下山さんご逝去を悼んで     蜂矢敬啓     1997.9.14
45     例会報告 「歴史と文学について」      相原精次     1997.10.10
45     改まった浪花譜の改名時期     今井金吾     1997.10.10
45     ドイツで思ったこと     新井 宏     1997.10.10
46     例会報告     新井 宏     1997.11.15
46     スペードの女王 ある武者語りの終焉     林左馬衛     1997.11.15
46     ご先祖様の人数     新井 宏     1997.11.15
46     人物のルーツ探究を考える     藤谷益雄     1997.11.15
46     上杉系譜を探索る     千坂精一     1997.11.15
47     今年感動した三冊の本     全員     1997.12.24
48     史遊と初夢     新井 宏     1998.1.14
48     例会報告     柴田弘武     1998.1.14
48     書きつづけた奴は強い!     今野信雄     1998.1.14
48     宇都宮一族と実朝     藤谷益雄     1998.1.14
48     祝出版 相原精次『鎌倉史の謎』       1998.1.14
48     祝出版 三戸岡道夫『上司よ、あなたの仕事はそれじゃない!』       1998.1.14
49     例会報告「司会者のことば」     蜂矢敬啓     1998.2.15
49     一橋慶喜と父水戸斉昭の交流     高橋賢治     1998.2.15
49     ある夜の酒席で     島津隆子     1998.2.15
49     もし桶狭間の戦いを起さなかったら     松川博光     1998.2.15
49     もし××を起さなかったら…     三戸岡道夫     1998.2.15
49     新会員紹介 松川博光氏       1998.2.15
49     新会員紹介 高橋賢治氏       1998.2.15
50     例会報告「もし××を起さなかったら」     高橋由貴彦     1998.3.15
50     遁世三傑のエピソード     蜂矢敬啓     1998.3.15
50     訃報 今野信雄氏       1998.3.15
50     『史遊会』を創り育てた今野信雄さん     千坂精一     1998.3.15
50     広い人脈豊かな企画     井口一幸     1998.3.15
50     あの粛正と脆い仮面−私の史遊会実録−     林左馬衛     1998.3.15
50     今野先生との出会い     相原精次     1998.3.15
50     追悼 今野信雄氏     松川博光     1998.3.15
50     うめえや     柴田弘武     1998.3.15
50     さようなら、今野さん     今井金吾     1998.3.15
50     その他の弔意 数多く       1998.3.15
51     例会報告「遁世の時代」     相原精次     1998.4.12
51     遁世三傑のアレコレを話して     蜂矢数啓     1998.4.12
51     上杉謙信の詩は頼山陽の創作か     千坂精一     1998.4.12
51     逃げるに如かず     高橋賢治     1998.4.12
51     山の彼方の空遠く     今井金吾     1998.4.12
52     例会報告「名句名吟を再吟味する」     鯨 遊海     1998.5.17
52     江戸幕府と今の米国     新井 宏     1998.5.17
52     今野先生を偲んで チョツトお話聞き足らないんだけれど     長島節五     1998.5.17
52     数量対句四字熟語     鯨 遊海     1998.5.17
53     例会報告     新井 宏     1998.6.14
53     徳川幕府の政策とその影響     三戸岡道夫     1998.6.14
53     江戸子育て論−今野さんを偲んで     星川清香     1998.6.14
53     筆子(ふでこ)塔     柴田弘武     1998.6.14
53     帝銀事件     林左馬衛     1998.6.14
53     漢語による数字表現の幽玄さと巧妙さ     鯨 游海      1998.6.14
53     そろばん     相原精次     1998.6.14
53     識字率の検算     新井 宏     1998.6.14
53     祝出版 野村敏雄『最後の幕臣−小説・大久保一翁』       1998.6.14
54     例会報告     新井 宏     1998.7.13
54     親・女房・恩師孝行     松川博光     1998.7.13
54     祝出版 三戸岡道夫『保科正之』       1998.7.13
54     予告編「歴史と金属と」     新井 宏     1998.7.13
55     歴史は繰り返す     三戸岡道夫     1998.8.17
55     帰巣史観     林左馬衛     1998.8.17
55     儒教の復活     松川博光     1998.8.17
55     犬が飛び出すから突然と云う     鯨 遊海     1998.8.17
55     歴史の繰り返しの中で     島津隆子     1998.8.17
55     あやまちは繰り返しません     柴田弘武     1998.8.17
55     政争の国・李氏朝鮮     新井 宏     1998.8.17
55     歴史は繰り返す、か     相原精次     1998.8.17
55     人格が向上しないかぎり歴史はなんどでも繰り返される     千坂精一     1998.8.17
55     高い権威を希む強い執念の人     藤谷益雄     1998.8.17
55     懐かしい人との出会いに思う     高橋賢治     1998.8.17
55     同じ内容の事件はない     高橋由貴彦     1998.8.17
56     待ち望まれる参謀     島津隆子     1998.9.3
56     参謀     三戸岡道夫     1998.9.3
56     歴史と金属と     新井 宏     1998.9.3
57     例会報告「参謀」     藤谷益雄     1998.10.5
57     晋州の土となった葉隠     外谷正之     1998.10.5
57     橘諸兄について     相原精次     1998.10.5
57     ガダルカナルからの遺詩     鯨 遊海     1998.10.5
57     新会員紹介 神川武利氏       1998.10.5
58     例会報告「忠臣蔵と千坂兵部」     今井金吾     1998.11.17
58     上杉は吉良上野介を庇護しなかった     千坂精一     1998.11.17
58     新憲法が家元制度を広げる     柴田弘武      1998.11.17
58     尖鋭化と空洞化と     蜂矢敬啓     1998.11.17
58     家元(制度)と日本文化     藤谷益雄     1998.11.17
58     出版予告 島津隆子共著『松平定敬のすべて』       1998.11.17
58     新会員紹介 瀧澤 中氏       1998.11.17
59     今年感動した本     全員     1998.12.28
59     祝出版 島津隆子共著『物語・妻たちの忠臣蔵』       1998.12.28
60     しまなみ海道の瀬戸七橋と水軍の宝     神川武利     1999.1.13
60     水戸黄門と大野伴睦     瀧渾 中     1999.1.13
61     例会報告     蜂矢数啓     1999.2.15
61     擬死再生儀礼に見る原初的思考     長島節五     1999.2.15
61     日本の道教と東西錬金術     高橋由貴彦     1999.2.15
61     仙人考     鯨 游海     1999.2.15
61     「不死」と「常世」     相原精次     1999.2.15
61     徐福と弥生時代     新井 宏     1999.2.15
61     本番     林左馬衛     1999.2.15
62     例会報告「不老長寿」     三戸岡道夫     1999.3.10
62     武蔵悲田処と白山神社     外谷正之     1999.3.10
62     一人の男の二つの歴史     島津隆子      1999.3.10
62     歴史と三浦義村の行績     藤谷益雄     1999.3.10
62     祝出版 三戸岡道夫『冀北の人岡田良一郎』       1999.3.10
63     例会報告「'天平の政争’について」     千坂精一     1999.4.15
63     天平の母・天平の子     相原精次     1999.4.15
63     歴史学に影響を与えた民俗学     今井金吾     1999.4.15
63     日本人の思想と民俗学     松川博光     1999.4.15
63     〈鈷杵は鉱山の鉱石採掘具〉についての再考     長島節五     1999.4.15
63     君が代、万歳     滝澤 中     1999.4.15
63     不確かさからのメッセージ     新井 宏     1999.4.15
63     祝出版 今井金吾「半七捕物帳」江戸巡り       1999.4.15
63     祝出版 藤谷益雄『将軍源実朝の人間像』       1999.4.15
64     例会報告「史あって遊足らず」     柴田弘武     1999.5.17
64     円周率は三・一六     佐藤健一     1999.5.17
64     元禄泰平の「出陣」     高橋賢治     1999.5.17
64     祝個展 外谷正之水彩展       1999.5.17
65     例会報告     松川博光     1999.6.16
65     大井憲太郎と北村透谷     松川博光     1999.6.16
65     聚楽第での天正少年使節の秀吉謁見     高橋由貴彦     1999.6.16
65     神奈川の古墳を歩く     相原精次     1999.6.16
65     祝出版 蜂矢敬啓『峠路を行く』       1999.6.16
66     例会報告     新井 宏     1999.7.10
66     日本人の漢詩     鯨 游海     1999.7.10
66     短歌の真実     藤谷益雄     1999.7.10
66     詩歌     三戸岡道夫     1999.7.10
66     江戸の武士が和歌を詠むとき     高橋賢治     1999.7.10
67     例会報告「詩歌をめぐって」     蜂矢数啓     1999.8.22
67     サ・トルとサト・ル     林左馬衛     1999.8.22
67     悟れない、悟り     島津隆子     1999.8.22
67     悟る     三戸岡道夫     1999.8.22
67     さとり     高橋由貴彦     1999.8.22
67     悟る     神川武利     1999.8.22
67     私は悟れない     柴田弘武     1999.8.22
67     私にとっての〈悟り〉     蜂矢敬啓     1999.8.22
67     悟る     相原精次     1999.8.22
67     悟り損ねたまぼろしの春     千坂精一     1999.8.22
67     悟る     滝澤 中     1999.8.22
67     吉田光由から     佐藤健一     1999.8.22
67     悟りと煩悩     松川博光     1999.8.22
67     悟る     新井 宏     1999.8.22
67     芸術作品と悟り     鯨 游海     1999.8.22
67     〈悟り〉随想     藤谷益雄     1999.8.22
67     悟ったあとは……     高橋賢治     1999.8.22
68     西郷隆盛自殺説     三戸岡道夫     1999.9.10
68     パンソリ見物     柴田弘武     1999.9.10
68     指揮官自身が〈統率の外道〉と認めていた休当たり戦法     千坂精一     1999.9.10
69     例会報告     林左馬衛     1999.10.15
69     名参謀〈秋山真之〉     神川武利     1999.10.15
69     鎌倉六代将軍宗尊親王     藤谷益雄     1999.10.15
69     あるお殿さまの、文学     林左馬衛     1999.10.15
70     例会報告「岡本綺堂と『半七捕物張』」     千坂精一     1999.11.15
70     江戸雑話     今井金吾     1999.11.15
70     中世の開始とその終焉     高橋俊輔      1999.11.15
70     〈源平合戦譚〉によって消された〈みちのく〉     相原精次     1999.11.15
70     北条時頼の廻国に思う     島津隆子     1999.11.15
70     法楽連句     神川武利     1999.11.15
70     私にとっての中世     蜂矢敬啓     1999.11.15
70     もしも私が「中世」に生きていたら     滝澤 中     1999.11.15
70     祝出版 井ロー幸『秩父歴史散歩V』       1999.11.15
71     例会報告「中世とは」     藤谷益雄     1999.12.15
71     今年感動した三冊の本     全員     1999.12.15
72     新千年紀の始めに     相原精次     2000.1.13
72     督姫と『酒伝童子絵巻』     野村敏雄     2000.1.13
72     尾張・五条川断章     松川博光     2000.1.13
72     〈わた史観〉が欲しい     瀧渾 中     2000.1.13
73     『歴史と遊ぶ愉しみ』出版記念会案内       2000.2.14
73     例会報告     新井 宏      2000.2.14
73     俘囚の後裔     柴田弘武     2000.2.14
73     「論語」解釈に於ける異説と私見     鯨 游海     2000.2.14
73     厳島神社の平家納経     神川武利     2000.2.14
73     祝出版 神川武利『秋山真之』       2000.2.14
74     例会報告     高橋俊輔     2000.3.14
74     日本茶ノート     林左馬衛     2000.3.14
74     東西交流の文化史     三戸岡道夫     2000.3.14
74     鍛冶屋と狼     柴田弘武     2000.3.14
74     日本列島の中の東と西     蜂矢数啓     2000.3.14
74     鎌倉武士の典型と和田義盛     藤谷益雄     2000.3.14
74     祝出版 三戸岡道夫『幻妖城異聞』       2000.3.14
75     例会報告     高橋由貴彦     2000.4.17
75     ヨーロッパの台頭     太田精一     2000.4.17
75     清水門懐古     今井金吾     2000.4.17
75     銀と戦国時代の経済     新井 宏      2000.4.17
75     新人会員の紹介 太田精一氏       2000.4.17
76     例会報告     相原精次     2000.5.16
76     古代東国と徳一大師     高橋俊輔     2000.5.16
76     『塵劫記』の飾りについて     佐藤健一     2000.5.16
76     大正文化の明と暗     松川博光     2000.5.16
76     鎌倉政権のねじれ     藤谷益雄     2000.5.16
76     新入会員の紹介 紺野秀治氏       2000.5.16
77     例会報告     三戸岡道夫     2000.6.16
77     キリシタン弾圧と信仰     鍋屋次郎     2000.6.16
77     太閤の恩、忘れがたし     滝澤 中     2000.6.16
77     戦国鉄砲と経済     新井 宏     2000.6.16
77     小西様のたたり     柴田弘武     2000.6.16
77     祝出版 野村敏雄『大谷吉継』       2000.6.16
77     祝出版 三戸岡道夫『大山 巌』       2000.6.16
77     祝出版 柴田弘武『常陸国風土記をゆく』       2000.6.16
77     祝出版 井口一幸、蜂矢敬啓『縄文以前の日本列島の謎』       2000.6.16
78     例会報告     千坂精一     2000.7.17
78     ある透明人間の切腹     林左馬衛     2000.7.17
78     黒船と御台場     紺野秀治     2000.7.17
78     和歌を読む心     島津隆子     2000.7.17
78     〈論語〉解釈に於ける異説と私見(2)     鯨 游海     2000.7.17
79     今の世に必要な「道」     三戸岡道夫     2000.8.21
79     一筋の道     島津隆子     2000.8.21
79     新しい道     紺野秀治     2000.8.21
79     道はずれなば名句たちまち駄句と化す     鯨 遊海     2000.8.21
79     和歌と絵画から     藤谷益雄     2000.8.21
79     昌子の〈道〉     正木浩幸     2000.8.21
79     イベリア半島の道     高橋由貴彦     2000.8.21
79     山の道、陸の道、海の道     松川博光     2000.8.21
79     わが町の街道     柴田弘武     2000.8.21
79     武士の都・鎌倉と鎌倉五道     高橋俊輔     2000.8.21
79     防人の道     蜂矢敬啓     2000.8.21
79     海原の道     相原精次     2000.8.21
79     古代駅路と江戸街道     新井 宏     2000.8.21
79     東海道四百年を控えて     今井金吾     2000.8.21
79     THE ROAD TO HEAVEN     鍋屋次郎     2000.8.21
79     侵略の道     林左馬衛     2000.8.21
79     暗殺の道の人々     滝澤 中     2000.8.21
79     祝出版 三戸岡道夫『高齢化社会17のボケ物語』       2000.8.21
79     祝出版 野村敏雄『小早川隆景』       2000.8.21
79     祝出版 相原精次『神奈川の古墳散歩』       2000.8.21
80     例会報告     松川博光     2000.9.11
80     ある企業家とカーラジオの歴史     滝澤 中     2000.9.11
80     草庵風茶室と韓国の民家     外谷正之     2000.9.11
80     戦争と平和     三戸岡道夫     2000.9.11
80     ヨベルの年     鍋屋次郎     2000.9.11
80     祝出版 井ロー幸『歴史「古道」を歩く』       2000.9.11
80     祝出版 佐藤健一『新・和算入門』       2000.9.11
80     祝出版 佐藤健一『日本人と数 和算を教え歩いた男』       2000.9.11
80     祝出版 佐藤健一『江戸のミリオンセラー『塵劫記』の魅力』       2000.9.11
81     例会報告     藤谷益雄     2000.10.15
81     日本列島住人のルーツ探しー生物学的探索     蜂矢敬啓     2000.10.15
81     古墳伝説いろいろ     今井金吾     2000.10.15
81     銀雀山漢墓の審判     鯨 游海     2000.10.15
81     古代探索のきっかけ     新井 宏     2000.10.15
82     例会報告「天皇陵の発掘についての私見」     相原精次     2000.11.13
82     乱世弱者処世術     千坂精一     2000.11.13
82     秀忠の信州真田表仕置     高橋俊輔     2000.11.13
82     南蛮屏風     高橋由貴彦     2000.11.13
82     祝出版 高橋由貴彦『スペインと日本』       2000.11.13
83     今年感動した三冊の本     全員     2000.12.25
84     例会報告     鍋屋次郎     2001.1.11
84     徳川女三代     三戸岡道夫     2001.1.11
84     コリヤ     新井 宏     2001.1.11
85     総会報告     下山田允子     2001.2.19
85     金門鳥敏     野村敏雄     2001.2.19
85     和英語林集成     鍋屋次郎     2001.2.19
85     祝出版 今井金吾『「半七捕物帳」大江戸歳時記』       2001.2.19
86     中世の王権と日本文化の生成     藤谷益雄     2001.3.16
86     クスコ/インカの遺跡を訪ねて     太田精一     2001.3.16
86     タイムカプセル     紺野秀治     2001.3.16
86     漢籍こそ我国古典の根源     鯨 游海     2001.3.16
87     和算と遊び     佐藤健一     2001.4.9
87     分度と減税     三戸岡道夫     2001.4.9
87     祝受賞 柴田弘武氏「北野道彦賞」       2001.4.9
87     謎の僧「玄ム」     相原精次     2001.4.9
87     カルチャーショック     新井 宏     2001.4.9
88     論語解釈の盲点を衝く     鯨 游海     2001.5.10
88     水と土地     松川博光     2001.5.10
88     はな女哀話     柴田弘武     2001.5.10
88     和歌と短歌と     蜂矢敬啓     2001.5.10
89     インカ帝国滅亡の原因を探る     太田精一     2001.6.12
89     ある日の西行     島津隆子     2001.6.12
89     方言学の先駆者。滝沢馬琴     今井金吾     2001.6.12
89     院の裏面と実朝の接点     藤谷益雄     2001.6.12
89     祝受賞 野村敏雄氏「第36回長谷川伸賞」       2001.6.12
90     だから古文書はおもしろい     紺野秀治     2001.7.15
90     安土城の中の西洋     高橋由貴彦     2001.7.15
90     信長神話とは・…     高橋俊輔     2001.7.15
90     文教問答     林左馬衛     2001.7.15
90     祝出版 滝澤中『小泉純一郎危機突破のリーダー学」       2001.7.15
90     祝出版 滝澤中『政治のニュースが面白いほどわかる本』       2001.7.15
91     座談会「信長神話」     鍋屋次郎     2001.9.17
91     弾痕考     滝澤 中     2001.9.17
91     謀略の達人 武田信玄     千坂精一     2001.9.17
91     峠の景観論(抄)     蜂矢敬啓     2001.9.17
91     祝出版 三戸岡道夫『花ざかりの銀行』       2001.9.17
91     祝出版 月岡兎平『米百俵の真実』       2001.9.17
92     女たちの武士道     島津隆子     2001.10.16
92     関東取締出役     紺野秀治     2001.10.16
92     算用の必要     佐藤健一     2001.10.16
92     コソボの屈辱     太田精一     2001.10.16
93     韓国の現状     新井 宏     2001.11.20
93     キリスト教伝来・殉散史の中に欠落しているもの     相原精次     2001.11.20
93     島原の乱の本質     三戸岡道夫     2001.11.20
93     島原の乱とは?(並びにその余話)     今井金吾     2001.11.20
94     今年感動した本     全員     2001.12.25
94     祝出版 滝澤中 1分間でわかる『政治学』       2001.12.25
95     島原の乱その本質は     松川博光     2002.1.15
95     論語解釈に於ける異説と私見/その3     鯨 游海     2002.1.15
95     海印寺の青銅大仏     新井 宏     2002.1.15
96     九年の役と安倍宗任伝説     柴田弘武     2002.2.17
96     芭蕉と置炬燵と     島津隆子     2002.2.17
96     碓氷峠と十石峠―明治技術史の一断面     松川博光     2002.2.17
96     渡宋の企て     藤谷益雄     2002.2.17
96     新入会員 長島節吾、骭b、宅見勝弘氏       2002.2.17
97     二宮金次郎の生涯     三戸岡道夫     2002.3.17
97     銅像の話     野村敏雄     2002.3.17
97     和船について     長島節五     2002.3.17
97     歴史の探索     驕@恵     2002.3.17
97     世界史の法則     宅見勝弘     2002.3.17
98     武門世譜の秘伝 家史は体得できたか     林左馬衛     2002.4.14
98     ペリーの見な日本の庶民     柴田弘武     2002.4.14
98     天正十年夏、信長上洛の謎     高橋俊輔     2002.4.14
98     小さな調査成果を遺す手立て     佐藤健一     2002.4.14
99     修験山伏     長島節五     2002.5.12
99     カチ栗と栗きんとん     蜂矢敬啓     2002.5.12
99     縁の糸     千坂精一     2002.5.12
99     写真の誕生の地訪問     高橋由貴彦     2002.5.12
100     元正天皇と橘諸兄     相原精次     2002.6.16
100     アルバニアー九八六年     太田精一     2002.6.16
100     祝出版 三戸岡道夫「二宮金次郎の一生』       2002.6.16
101     聖徳太子は半島人か     蜂矢敬啓     2002.7.16
101     源氏か平家か     三戸岡道夫     2002.7.16
101     源平合戦前史異聞     蜂矢敬啓     2002.7.16
101     気が憑けば平家の礎     林左馬衛     2002.7.16
101     平家―その興隆と事跡     太田精一     2002.7.16
102     源氏と平家     高橋俊輔     2002.9.14
102     苗字の誕生     紺野秀治     2002.9.14
102     明治の立派なお役人     鍋屋次郎     2002.9.14
102     韓国の教育熱     新井 宏     2002.9.14
102     祝出版 三戸岡道夫『児玉源太郎』       2002.9.14
103     関東下向で明暗を分けた宗尊親王と上杉重房主従     千坂精一     2002.10.14
103     「万葉集」を振り返って     蜂矢敬啓     2002.10.14
103     油分け算     佐藤健一     2002.10.14
103     後鳥羽院の王権と文化     藤谷益雄     2002.10.14
103     祝出版 滝澤中『日はまた昇る』−「フクザワ」の構造改革−       2002.10.14
104     写真の歴史     高橋由貴彦     2002.11.17
104     マン中の人はなぜ写真で殺されるのか     蜂矢敬啓     2002.11.17
104     卑弥呼の「女王国」は九州壹與の「邪馬憂国」は近畿にあった     鯨 游海     2002.11.17
104     邪馬台国は「ヤマと」だ     諸橋 奏     2002.11.17
104     邪馬台国沖縄説     宅見勝弘     2002.11.17
104     一角縁神獣鏡は国産鏡     新井 宏     2002.11.17
104     林教科書のヤーマ     林左馬衛     2002.11.17
105     今年感動した三冊の本     全員     2002.12.24
105     私にとっての史遊会     井口一幸     2002.12.24
105     祝出版 野村敏雄『秋山好古』       2002.12.24
106     邪馬台国は九州か近畿か     滝澤 中     2003.1.12
106     豪農群像     松川博光     2003.1.12
106     文久三年一触即発     柴田弘武     2003.1.12
106     畜類の小屋     島津隆子     2003.1.12
106     祝出版 蜂矢数啓『峠のつれづれ十二章』       2003.1.12
107     豪農について     松川博光     2003.2.14
107     古韓尺の古文献証拠     新井 宏     2003.2.14
107     伊達改宗遣欧使節の〈ローマ教皇宛て書簡〉の考察     高橋由貴彦     2003.2.14
108     鎌倉幕府とは?「将軍」と「御家人」を中心に     高橋俊輔     2003.3.18
108     「漢詩」と「漢詩らしきもの」     鯨 游海      2003.3.18
108     ベルベル人の村を訪ねて     太田精一     2003.3.18
109     総体大王の謎     驕@恵     2003.4.13
109     〈古墳〉と〈古墳時代〉を考える     相原精次     2003.4.13
109     御三家御三郷は役に立ったか     三戸岡道夫     2003.4.13
109     歳三と龍馬−天保生まれの青年−     高橋俊輔     2003.4.13
109     祝出版 相原精次『天平の母・天平の子』       2003.4.13
110     オスマン帝国とバルカン     太田精一     2003.5.19
110     信長のキリシタン観     鍋屋次郎     2003.5.19
110     和算家を取上げた小説     佐藤健一      2003.5.19
110     わが著を語る」『峠のつれづれ十二章』     蜂矢敬啓     2003.5.19
110     日光輪王寺強飯式ツアー参加記     松川博光     2003.5.19
111     漢詩の作法と鑑賞     鯨 游海     2003.6.17
111     頼朝死因の疑惑     千坂精一      2003.6.17
111     欠所と畜生塚     林左馬衛     2003.6.17
111     「最初はどうだったの?」     滝澤 中     2003.6.17
112     数のあそび     佐藤健一     2003.7.15
112     上杉謙信の美学     驕@恵     2003.7.15
112     武田信玄・天下取りへの執念     千坂精一      2003.7.15
112     源平交代思想と謙信・信玄     宅見勝弘     2003.7.15
112     祝出版 佐藤健一『続・和算を教え歩いた男』       2003.7.15
113     謙信と信玄     相原精次     2003.9.6
113     五百年も遡る弥生時代     新井 宏     2003.9.6
113     関白・九条兼実     藤谷益雄     2003.9.6
113     浴槽に散った一代の知恵袋太田道潅     島津隆子      2003.9.6
113     祝出版 三戸岡道夫『哀愁武士道』       2003.9.6
114     浦上事件とその後     鍋屋次郎     2003.10.12
114     江戸城の破れ太鼓     柴田弘武     2003.10.12
114     奴隷積出しの島     太田精一     2003.10.12
114     北軽井沢大学村     松川博光     2003.10.12
114     祝出版 高橋俊輔『江戸御府内一八十八ヵ所めぐり』       2003.10.12
115     近代政治家の人心掌握     滝澤 中     2003.11.15
115     南北朝入門     林左馬衛     2003.11.15
115     南朝論     松川博光     2003.11.15
115     南北朝正閏論について     中山喬央     2003.11.15
115     南北朝とハナノキ     諸橋 奏     2003.11.15
116     今年感動した本     全員     2003.12.24
116     祝出版 瀧澤中『昭和を生きた新選組』       2003.12.24
117     南朝と北朝     鯨 游海     2004.1.20
117     歴史の個性     三戸岡道夫     2004.1.20
117     奥那須白湯山犬権現     長島節五     2004.1.20
117     大磯の古墳と横穴墓について     相原精次     2004.1.20
118     平成十六年度総会報告       2004.2.17
118     御三家の紀伊吉宗が将軍に選ばれた経緯     千坂精一     2004.2.17
118     近世の鋳物師と遠州森町     鍋屋次郎     2004.2.17
118     恥の文化がもたらす歴史の空白     滝澤 中     2004.2.17
118     新会員紹介 中山喬央氏・中込勝則氏        2004.2.17
119     考古学と年代問題     中山喬央      2004.3.13
119     近藤勇について     島津隆子     2004.3.13
119     元禄十四年の春……     高橋俊輔     2004.3.13
119     目付字いろいろ     佐藤健一     2004.3.13
119     息張ってスッテンコロリ     蜂矢敬啓     2004.3.13
120     北総と蝦夷     柴田弘武     2004.4.12
120     イスタンブールの歴史的建造物     太田精一     2004.4.12
120     王様の耳は、ロバの耳     林左馬衛     2004.4.12
120     中世の王権と文化の関わり     藤谷益雄     2004.4.12
121     二宮金次郎の現代性と世界性     三戸岡道夫     2004.5.16
121     東西交渉史と香料     高橋由貴彦     2004.5.16
121     論介と毛谷村六助     新井 宏     2004.5.16
121     逆境の童心・小林一茶     島津隆子     2004.5.16
121     祝出版 三戸岡道夫編『二官金次郎と十三人の世界人       2004.5.16
122     コンスタンティノープルにかける二人の英雄の夢     太田精一     2004.6.13
122     ローマ帝国の元老院とわが国の政治屋     驕@恵     2004.6.13
122     お台場築造余聞     柴田弘武     2004.6.13
122     小さな旅〈浦賀〉     相原精次     2004.6.13
122     祝出版 相原精次共著『関東の古墳散歩』       2004.6.13
123     薩長論     松川博光     2004.7.18
123     会津と薩長     鍋屋次郎     2004.7.18
123     今、会津の愚直が勝った     鯨 游海     2004.7.18
124     薩長対会津     太田精一     2004.9.9
124     奇しき因縁     千坂精一     2004.9.9
124     まるで神様のようじゃ     滝澤 中     2004.9.9
124     新入会員紹介 中村一彌氏       2004.9.9
125     古墳について     相原精次     2004.10.9
125     ハメル漂流三百五十年     新井 宏     2004.10.9
125     南仏の小さな町で     島津隆子     2004.10.9
126     わが旅路・古韓尺への凱旋     新井 宏     2004.11.12
126     ロシアから見た日露戦争     高橋由貴彦     2004.11.12
126     幕末のロシア〔対〕日本     高橋俊輔     2004.11.12
126     日本対ロシア     三戸岡道夫     2004.11.12
126     訃報 林左馬衛氏・中村彌氏       2004.11.12
126     林さんの思いで     高橋由貴彦     2004.11.12
126     白雲無尽時     柴田弘武     2004.11.12
126     田中仙樵翁のものさし     新井 宏     2004.11.12
126     林先生の思い出     相原精次     2004.11.12
126     林さんの訃報     松川博光     2004.11.12
126     詩・礼・楽を伝えた人     鯨 游海     2004.11.12
126     林左馬衛先生を偲んで     中山喬央     2004.11.12
126     人生の達人林左馬衛さんを悼む     太田精一     2004.11.12
126     林さんのこと     蜂矢敬啓     2004.11.12
126     林さんの最後のお便り     下山田允子     2004.11.12
127     今年感動した三冊の本     全員     2004.12.23
127     中村一冊氏を惜しむ     驕@恵     2004.12.23
127     悼林馬蹄子先生     鯨 游海     2004.12.23
127     祝出版 滝澤中『10倍の大国に日本はなぜ勝ったか』       2004.12.23
128     日本対ロシア     驕@恵     2005.1.16
128     小さな旅−京都嵯峨野・檀林寺     相原精次     2005.1.16
128     謎の天台寺     柴田弘武     2005.1.16
129     東西交渉史での香料の登場     高橋由貴彦     2005.2.14
129     『独断と偏見』小考     蜂矢敬啓     2005.2.14
129     『日本書紀』についての一考察     中山喬央     2005.2.14
129     シルクロードの華・サマルカンド     中込勝則     2005.2.14
130     そして、『享保の改革』がはじまる     千坂精一     2005.3.14
130     知・情・意の文化     驕@恵     2005.3.14
130     キリスト教とコンスタンティヌス帝     太田精一     2005.3.14
130     高句麗遺跡と日本     松川博光     2005.3.14
130     外山修造と生麦事件     諸橋 奏     2005.3.14
130     祝出版 史遊会編『歴史に魅せられて』       2005.3.14
131     中央アジア歴史点描     中込勝則      2005.4.15
131     中央アジアの馬     高橋由貴彦     2005.4.15
131     題壁二首     鯨 游海     2005.4.15
131     我が日本の文化力     長島節五     2005.4.15
132     〈文子〉は〈もんご〉     佐藤健一     2005.5.15
132     政治家の値段     滝澤 中     2005.5.15
132     今年の桜     島津隆子     2005.5.15
132     祝出版 佐藤健一『和算で遊ぼう』       2005.5.15
133     和船について     長島節五     2005.6.12
133     中将右近太夫     三戸岡道夫     2005.6.12
133     小さな旅−相武国境の金沢     相原精次     2005.6.12
133     弖は国字、また大発見?     新井 宏     2005.6.12
134     信長探しの旅     松川博光     2005.7.17
134     江戸の女性に魅せられて−プロローグ くずし字との出遭い     高橋俊輔     2005.7.17
134     犬猿の仲と紅白と     相原精次     2005.7.17
134     金属史観からみる最澄と空海の対立     柴田弘武     2005.7.17
134     最澄と空海二人は平安京をささえた陰と陽     高橋俊輔     2005.7.17
135     最澄と空海     中込勝則     2005.9.18
135     大乗仏教と尊徳精神     中山喬央     2005.9.18
135     豊家重臣の羽柴(豊臣)家康     高橋俊輔     2005.9.18
135     祝出版 三戸岡道夫『孔子の一生』       2005.9.18
136     不の字の不可思議     鯨 游海     2005.10.10
136     トロイの遺跡     太田精一     2005.10.10
136     明治の庶民金融「講」…無尽組織について     鍋屋次郎     2005.10.10
136     小泉首相と歴史上の人物     驕@恵     2005.10.10
137     浦上事件と旅の話     鍋屋次郎     2005.11.15
137     こんなはずではなかった     千坂精一     2005.11.15
137     頼朝の人生は何だったのか     驕@恵     2005.11.15
137     義経か頼朝か     三戸岡道夫     2005.11.15
137     頼朝論     松川博光     2005.11.15
137     優れた政治感覚を備えた源頼朝     太田精一     2005.11.15
138     今年感動した三冊の本     全員     2005.12.20
138     祝出版 滝澤中『日本の政治ニュースが面白いほどわかる本』       2005.12.20
139     頼朝と義経     中山喬央     2006.1.10
139     日本文学史教科書を叱る     鯨 游海     2006.1.10
139     地に堕ちた韓国の偶像     新井 宏     2006.1.10
139     江戸城の破れ太鼓     柴田弘武     2006.1.10
139     ヴァイオリンとニス     高橋由貴彦     2006.1.10
140     蘇我氏の謎     驕@恵     2006.2.6
140     ドルメン(支石墓)考     中山喬央     2006.2.6
140     源平交代思想     宅見勝弘     2006.2.6
140     頼朝の祈祷寺     柴田弘武     2006.2.6
140     杜甫の草堂にて     中込勝則     2006.2.6
140     河北新報記事「支倉常長の携行品」       2006.2.6
141     関孝和にづいて     佐藤健一     2006.3.11
141     古代日本と長安     松川博光      2006.3.11
141     歴史グッズ     滝澤 中     2006.3.11
141     甲斐路から信濃路へ     島津隆子     2006.3.11
141     祝出版 三戸岡道夫『保科正之の一生』       2006.3.11
142     「日露戦争もう一つの見方」−十倍の大国に日本はなぜ勝ったか     滝澤 中     2006.4.15
142     金原明善のこと     三戸岡道夫     2006.4.15
142     夢に消えた信長の秘策−壬午六月の上洛について     菅野俊輔     2006.4.15
142     『記紀』に見る兄弟相克     相原精次     2006.4.15
142     遊行寺と禅秀の乱     中山喬央     2006.4.15
142     祝出版 相原精次『図説「鎌倉史」発見』       2006.4.15
142     祝出版 千坂精一『特攻基地の少年兵』        2006.4.15
143     西洋史のファンタジー     丸山暢謙     2006.5.14
143     黙阿弥の迷惑     千坂精一     2006.5.14
143     千葉の古墳見学     松川博光     2006.5.14
143     国際化した柔道とベースボール     太田精一     2006.5.14
143     認知症雑感     鍋屋次郎     2006.5.14
143     訃報 蜂矢敬啓氏       2006.5.14
143     逝者如斯夫     柴田弘武     2006.5.14
143     〈峠〉に〈歴史〉を見た人     相原精次     2006.5.14
143     蜂矢敬啓先生を悼む     鯨 游海      2006.5.14
143     蜂矢さんの思い出     中山喬央     2006.5.14
143     史遊会の先達 蜂矢敬啓さんを悼む     太田精一      2006.5.14
143     かげろう     高橋由貴彦     2006.5.14
143     二十五年は一睡の夢     千坂精一     2006.5.14
144     卑弥呼の鏡の裏話     中山喬央     2006.6.11
144     頼朝のこだわり     柴田弘武     2006.6.11
144     楽毅が奪った古青銅器     新井 宏     2006.6.11
144     箱館と松前藩     驕@恵     2006.6.11
144     二官金次郎と孔子     鯨 游海     2006.6.11
144     オーボエについて     高橋由貴彦     2006.6.11
145     明正天皇が生まれた経緯     三戸岡道夫     2006.7.16
145     トルコ見たまま     中込勝則     2006.7.16
145     皇極・斉明女帝の誕生の遠因     驕@恵     2006.7.16
145     〈平城京〉の女帝たち     相原精次     2006.7.16
145     〈女帝〉誕生に疑問?     菅野俊輔     2006.7.16
145     気になる多産の帝妃たち     新井 宏     2006.7.16
146     日本の女帝     松川博光     2006.9.15
146     稲主女のこと     柴田弘武     2006.9.15
146     西本願寺・大谷探検隊     松川博光     2006.9.15
146     張保皐(張宝高)と円仁上人(慈覚大師)の『人唐求法巡礼行記』     中山喬央     2006.9.15
146     山本有三の『米百俵』と近衛文麿・山本五十六     諸橋 奏     2006.9.15
146     天皇制と三毛猫と染色体     宅見勝弘     2006.9.15
147     遷都千三百年目を迎える平城京     相原精次     2006.10.15
147     「考古学の争点」−理系の視点から     新井 宏     2006.10.15
147     最後の海兵     滝澤 中     2006.10.15
147     吉田光由のこと     佐藤健一     2006.10.15
147     『牧民忠告』と著者・張養浩     中込勝則     2006.10.15
147     天地創造に想う     島津隆子     2006.10.15
147     祝出版 佐藤健一『和算を楽しむ』       2006.10.15
147     祝出版 滝澤中『総理の品格』       2006.10.15
147     祝出版 『声にだして生かしたい論語70』       2006.10.15
148     知られざるブラックアフリカの歴史     太田精一     2006.11.10
148     今参局のこと     島津隆子     2006.11.10
148     日本語を蝕む〈漢文力〉の低下     鯨 游海     2006.11.10
148     塗りこめられた壁画     森下征二     2006.11.10
148     〈親王任国制〉について     平山善之     2006.11.10
148     パムーン王国の歴史を訪ねて     太田精一     2006.11.10
149     今年感動した三冊の本     全員     2006.12.20
149     祝出版 菅野俊輔『書いておぼえる江戸のくずし字いろは入門』       2006.12.20
149     祝出版 共著菅野俊輔、千坂精一『「風林火山」の古道をゆく』       2006.12.20
150     飛騨・美濃国境の大威徳寺跡と祖師野八幡神社のこと     相原精次     2007.1.15
150     新羅三郎義光のこと     千坂精一     2007.1.15
150     加賀前田家の生き残り戦略     鍋屋次郎     2007.1.15
150     孔子と二宮金次郎     三戸岡道夫     2007.1.15
151     教皇パウロ五世への政宗書簡     高橋由貴彦     2007.2.16
151     ザビエルと曲り田遺跡の鉄     中山喬央     2007.2.16
151     北越戊辰戦争と越後長岡藩〈二人の虎三郎〉     諸橋 奏     2007.2.16
151     事実を無視し悲劇を生んだ鴎外     新井 宏     2007.2.16
151     中国の古都初訪問の感慨     驕@恵     2007.2.16
151     祝出版 島津隆子共著『武田信虎のすべて』       2007.2.16
151     新会員紹介 平山善之氏、森下征二氏       2007.2.16
152     戦国武田は残った     千坂精一     2007.3.18
152     裏付けられた正倉院文書     柴田弘武     2007.3.18
152     金印あれこれ     松川博光     2007.3.18
152     わが国最初の数学遊戯の本について     佐藤健一     2007.3.18
152     〈茶室〉随想     高橋由貴彦     2007.3.18
152     祝出版 三戸岡道夫『降格を命ず』       2007.3.18
153     古代東海史     松川博光     2007.4.14
153     函谷関を見る     中込勝則     2007.4.14
153     政治史本、のナゾ     滝澤 中     2007.4.14
153     ある旅立ち     島津隆子     2007.4.14
153     石松は遠州森の生まれではなかった     太田精一     2007.4.14
153     祝出版 滝澤中『日本人の心を動かした政治家の名セリフ』       2007.4.14
154     漢詩 孔子之一生     鯨 游海     2007.5.14
154     〈総の国〉について     平山善之     2007.5.14
154     嫁して五年、憐れ十九年の生涯     千坂精一     2007.5.14
154     風狂の狂客     森下征二     2007.5.14
154     〈安吾〉に学ぶ古代史     相原精次     2007.5.14
155     かくれキリシタンの祈り:・オラショ…     鍋屋次郎     2007.6.14
155     ライシャワー博士と円仁上人の『入唐求法巡礼行記』     中山喬央     2007.6.14
155     韓国で見た〈異能集団のエッセイ集〉     新井 宏     2007.6.14
155     〈映像〉を超える漢詩の迫力     鯨 游海     2007.6.14
155     人類救済食     三戸岡道夫     2007.6.14
156     応神王朝の大王たち(雄略天皇の実像)     驕@恵     2007.7.12
156     「種」     柴田弘武     2007.7.12
156     江戸時代の一数学者法道寺善     佐藤健一     2007.7.12
156     幕末の不平等為替価格−メキシコドルと一分銀の交換     鍋屋次郎     2007.7.12
156     浅学非才を愧ず     鯨 游海     2007.7.12
156     「縄紋杉」随想     高橋由貴彦     2007.7.12
157     小林達雄先生「縄文人論」     中山喬央     2007.9.9
157     大王の宮と陵墓の位置関係     驕@恵     2007.9.9
157     古代出雲文化論     松川博光     2007.9.9
157     倭寇と鉄砲伝来     太田精一     2007.9.9
158     謎の東丹国使     森下征二     2007.10.13
158     土屋惣蔵片手千人斬り     千坂精一     2007.10.13
158     お年寄は、危機に強い!     滝澤 中     2007.10.13
158     陰陽を隻理するは宰相の役目     中込勝則     2007.10.13
158     唐木順三の残したもの     相原精次     2007.10.13
158     智将直江山城守兼続と碩学諸橋轍次博士     諸橋 奏     2007.10.13
158     祝出版 柴田弘武『全国「別所」地名事典』上・下       2007.10.13
158     祝出版 新井宏『理系の視点からみた「考古学」の論争点』       2007.10.13
158     祝出版 三戸岡道夫『金原明善の一生』       2007.10.13
158     祝出版 鯨游海共著『道徳イノベーション宮金次郎の教え』       2007.10.13
158     中込勝則訳註 元張養浩『廟堂忠告・風窓忠告』       2007.10.13
159     平山武者所季重とその後     平山善之     2007.11.18
159     『スンダランド亜大陸』だった     鯨 游海     2007.11.18
159     日本人はどこから来たか     驕@恵     2007.11.18
159     日本人はどこから来たか?     柴田弘武     2007.11.18
159     能〈羽衣〉と日本人の起源     平山善之     2007.11.18
160     今年感動した三冊の本     全員     2007.12.22
160     祝出版 三戸岡道夫鯨游海『続声にだして生かしたい論語70』       2007.12.22
161     日本人はどこから来たか     中山喬央     2008.1.10
161     金印は偽造か狩谷棭斎の予見に学ぶ     新井 宏     2008.1.10
161     瓢箪から駒二例     中山喬央     2008.1.10
161     新制高校     柴田弘武     2008.1.10
161     韓国歴史大河ドラマ〈朱蒙〉     驕@恵     2008.1.10
162     篤姫雑感     島津隆子     2008.2.13
162     〈北魏仏〉随想     高橋由貴彦     2008.2.13
162     西四国への旅     中島 茂     2008.2.13
162     ワイマールからポツダムヘドイツ東部旅行より     松川博光     2008.2.13
162     アドリア海の宝石ドゥブロヴニク     太田精一     2008.2.13
162     祝出版 瀧澤中『戦国武将の「政治力」』       2008.2.13
163     関孝和没三百年     佐藤健一     2008.3.15
163     『孫子』と海音寺潮五郎氏のこと     中込勝則     2008.3.15
163     人首村伝説     森下征二     2008.3.15
163     小さな旅温泉と葡萄と〈古墳〉の話     相原精次     2008.3.15
164     三角縁神獣鏡の新しい見方     中山喬央     2008.4.12
164     鏡の神秘性     三戸岡道夫     2008.4.12
164     〈報徳〉の背後に隠されている厳しい戒め     鯨 游海     2008.4.12
164     老中の城     平山善之     2008.4.12
164     キリシタン殉教の碑を訪ねて     鍋屋次郎     2008.4.12
165     蛇婿譚     柴田弘武      2008.5.18
165     中山喬央さんの講演への雑考     山本鎮雄     2008.5.18
165     タイの仏教への雑感     驕@恵     2008.5.18
165     森鴎外の文庫本     千坂精一     2008.5.18
165     美作国と中山神社     中山喬央     2008.5.18
166     トルコ歴史散歩     中込勝則     2008.6.9
166     モンテネグロ近代化の英雄ペダル二世とその功績     太田精一     2008.6.9
166     昭和戦前期と近代主義     松川博光     2008.6.9
166     欧州通貨と巨額な身代金     新井 宏     2008.6.9
166     〈マルコポーロ〉随想     高橋由貴彦     2008.6.9
167     歴史の中の仁の精神     三戸岡道夫     2008.7.12
167     教科書にある和算     佐藤健一     2008.7.12
167     小さな旅 みちのくと渡来文化     相原精次     2008.7.12
167     老而不死     森下征二     2008.7.12
167     菜園ごっこ     島津隆子     2008.7.12
167     中込勝則さんの講演への雑感     山本鎮雄     2008.7.12
168     シーボルトが見た江戸の自然と人々の生活     石山禎一     2008.9.13
168     やっぱりプロは凄かったわが無学文盲を愧ず     鯨 游海     2008.9.13
168     四川大地震と〈邦江堰〉のこと     中込勝則     2008.9.13
168     失われゆく地名     平山善之     2008.9.13
168     パリから行く小さな旅(1)     中島 茂     2008.9.13
168     祝出版 柴田弘武『産鉄族オオ氏』       2008.9.13
169     文覚上人と鎌倉幕府成立前史     相原精次     2008.10.12
169     パリから行く小さな旅(二)     中島 茂     2008.10.12
169     信じて託す     三戸岡道夫     2008.10.12
169     隠れ念仏     鍋屋次郎     2008.10.12
169     昭和戦前期と勝沼精蔵     松川博光     2008.10.12
169     笠置寺は大和か、山城か     千坂精一     2008.10.12
169     祝出版 相原精次『文覚上人と大威徳寺』       2008.10.12
170     韓国のこと     新井 宏     2008.11.17
170     磐城のオオ氏     柴田弘武     2008.11.17
170     ボスニア・ヘルツェゴビナ人の形成     太田精一      2008.11.17
170     中国のマカオ     驕@恵     2008.11.17
170     〈黒小丸〉随想(一)     高橋由貴彦     2008.11.17
170     祝出版 瀧澤中『日本はなぜ日露戦争に勝てたのか』       2008.11.17
171     今年感動した三冊の本     全員     2008.12.22
172     性器表示の化粧     鈴木 守     2009.1.18
172     サブプライム問題     新井 宏     2009.1.18
172     天竜川水系の銅鉱山と三遠式銅鐸     中山喬央     2009.1.18
172     〈黒小丸〉随想(二)     高橋由貴彦     2009.1.18
173     姫路城と千姫     島津隆子     2009.2.14
173     義勇軍行進曲     森下征二     2009.2.14
173     内藤家に仕えた数学者今村知商     佐藤健一     2009.2.14
173     水野君への頼り     相原精次     2009.2.14
173     祝出版 瀧澤中『幕末志士の「政治力」』       2009.2.14
173     祝出版 三戸岡道夫『歴史繚乱』       2009.2.14
174     十五〜六世紀の世界と日本     太田精一     2009.3.14
174     山田寅次郎と明珍作の甲冑のこと     中込勝則     2009.3.14
174     維新への胎動     平山善之     2009.3.14
174     興津、坐漁荘     松川博光     2009.3.14
175     マテオリッチの『坤輿萬国全図』     高橋由貴彦     2009.4.11
175     二宮金次郎アラカルト     三戸岡道夫     2009.4.11
175     バックで帰って来た     滝澤 中     2009.4.11
175     大友家持に思う     島津隆子     2009.4.11
176     長尾氏は主家上杉氏を継承して残った     千坂精一     2009.5.7
176     タコハンチュッ・ヒッコシャツロ     柴田弘武     2009.5.7
176     我が国最古の通貨「和同開珎」は「かいちん」か「かいほう」か     鯨 游海     2009.5.7
176     ある山峡村の文学散歩三島由紀夫『奔馬』     山本鎮雄     2009.5.7
177     近代観の修正     松川博光     2009.6.8
177     認知考古学についての一考察     中山喬央     2009.6.8
177     法隆寺の再建の謎(聖徳太子信仰)     驕@恵     2009.6.8
177     刀を鍬に牧之原の茶園     太田精一     2009.6.8
178     楽聖船村徹先生讃歌     鯨 游海     2009.7.14
178     豊臣恩顧の筋目を通して処分された、上杉景勝     千坂精一     2009.7.14
178     イタリア・歴史のアナロジー     新井 宏     2009.7.14
178     異聞『松島瑞巌寺』     高橋由貴彦     2009.7.14
178     祝出版 三戸岡道夫『米山梅吉の一生』       2009.7.14
178     祝出版 三戸岡道夫『関口隆吉の一生』       2009.7.14
178     祝出版 瀧澤中『日本で一番不況に強い男』       2009.7.14
179     「史遊」を読んで     中山喬央     2009.9.5
179     史遊会と楽史味会に感謝     正木清幸     2009.9.5
179     「牛乳」と「明治維新」     諸橋 奏     2009.9.5
179     車窓から見る山々     相原精次     2009.9.5
179     祝出版 瀧澤中『政治のニュースが面白いほどわかる本』       2009.9.5
179     祝出版 相原精次『東北古墳探訪』       2009.9.5
180     横浜開港百五十年 開港時に灯された光     鍋屋次郎     2009.10.17
180     佐倉の秋祭り     平山善之     2009.10.17
180     菅原道真の悲哀     島津隆子     2009.10.17
180     阿波局     森下征二     2009.10.17
180     犬と政治家     滝澤 中     2009.10.17
180     祝受賞 三戸岡道夫氏「日本文芸アカデミー賞」       2009.10.17
181     王陵の谷の謎 大阪河内科長陵の謎     驕@恵     2009.11.14
181     「目白の女子大学」周辺を読む(一)     山本鎮雄     2009.11.14
181     紹興というところと魯迅     中込勝則     2009.11.14
181     茶禅一味     三戸岡道夫     2009.11.14
182     今年感動した三冊の本     全員     2009.12.20
182     祝出版 瀧澤中『秋山兄弟 好古と真之』       2009.12.20
183     ソーシャル・ビジネスについて     三戸岡道夫     2010.1.15
183     「目白の女子大学」周辺を読む(二)     山本鎮雄     2010.1.15
183     軍艦「甲鉄」について     由利潤一     2010.1.15
183     よみがえる古代製鉄のムラ     柴田弘武     2010.1.15
184     釵頭鳳     森下征二     2010.2.15
184     日本語が痩せてきた     鯨 游海     2010.2.15
184     坂本龍馬斬殺秘話     太田精一     2010.2.15
184     多摩民権運動、探索     松川博光     2010.2.15
184     古韓尺で作られた纏向建物群     新井 宏     2010.2.15
184     新入会員 村上邦治氏       2010.2.15
185     千葉一族     平山善之     2010.3.15
185     琉球民族の悲劇     驕@恵     2010.3.15
185     桜井茶臼山・壹與・磐余王朝     中山喬央     2010.3.15
185     明治二十四年の無尽講     鍋屋次郎     2010.3.15
185     「牛乳」と明治の二大文豪 鴎外・漱石     諸橋 奏     2010.3.15
186     『歴史のみち草』出版記念祝賀会報告     鍋屋次郎     2010.4.10
186     「お茶」随想     高橋由貴彦     2010.4.10
186     今度は出雲風土記の古韓尺     新井 宏     2010.4.10
186     鉱都、足尾の光と影     松川博光     2010.4.10
186     江戸幕府と「三方領知替・新潟上知」     諸橋 奏     2010.4.10
186     編集日記     中山喬央     2010.4.10
187     『歴史のみち草』を読んで 読後感想会報告     森下征二     2010.5.15
187     朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり     正木清幸     2010.5.15
187     出版おめでとうございます     遠藤和子     2010.5.15
187     安房の名族里見氏と正木氏     千坂精一     2010.5.15
187     旅の思い出 ウイーン     島津隆子     2010.5.15
187     「狂」ということ     森下征二     2010.5.15
188     現行の小学校教科書に書かれている和算     佐藤健一     2010.6.14
188     武藤山治という政治家     滝澤 中     2010.6.14
188     平城京を歩く     相原精次     2010.6.14
188     旅順・大連点描     中込勝則     2010.6.14
188     小諸なる古城     諸橋 奏     2010.6.14
188     祝出版 太田精一『遙かなるカメルーン』       2010.6.14
189     政治宣伝を眺めて〜近現代史を中心に     滝澤 中     2010.7.15
189     政治の天才 徳川慶喜     三戸岡道夫     2010.7.15
189     山間村の婚姻習俗調査 ツレダシと若い衆組     山本鎮雄     2010.7.15
189     松虫寺伝説     平山善之     2010.7.15
190     源氏物語     小田紘一郎     2010.9.06
190     北総の内黒土器     柴田弘武     2010.9.06
190     「苦学生」減って国滅ぶ     鯨 游海     2010.9.06
190     次郎長と三人のお蝶     太田精一     2010.9.06
190     もう一つの「五稜郭」 信濃国佐久・龍岡城五稜郭     諸橋 奏     2010.9.06
190     祝出版 瀧澤中『政治の基礎の基礎がよくわかる本』       2010.9.06
190     祝出版 三戸岡道夫『二宮金次郎から学んだ情熱の経営』       2010.9.06
191     奴の国から耶靡堆へ     中山喬央     2010.10.15
191     民族対立から部族対立の時代へ     驕@恵     2010.10.15
191     ハーブ開眼     高橋由貴彦     2010.10.15
191     隠れキリシタンの「魔鏡」     鍋屋次郎     2010.10.15
192     東北の鉄     中山喬央     2010.11.07
192     王子の乱     新井 宏     2010.11.07
192     フィレンツェ・エルバ島・ローマへ     島津隆子     2010.11.07
193     今年感動した三冊の本     全員     2011.01.13
194     江雪     森下征二     2011.01.13
194     その後の直江兼続     千坂精一     2011.01.13
194     「風物詩」に想う     諸橋 奏     2011.01.13
195     杜甫の詩風とその変化について     中込勝則     2011.02.12
195     捜す     佐藤健一     2011.02.12
195     アイディア開発     三戸岡道夫     2011.02.12
195     練習艦隊余話     瀧澤 中     2011.02.12
195     再び「総の国」について     平山善之     2011.02.12
196     信長の女性観について     島津隆子     2011.03.13
196     政治家の世襲について     驕@恵     2011.03.13
196     山つれづれ     小田紘一郎     2011.03.13
196     前方後円墳の魅力     村上邦治     2011.03.13
196     おわり名古屋追想 すもう・相撲・角力     諸橋 奏     2011.03.13
197     初学六首     鯨 游海     2011.03.27
197     日中字義の相違 「客」その他     中込勝則     2011.03.27
197     「たたら」語源考     柴田弘武     2011.03.27
197     考古学の魅力     漆原直子     2011.03.27
198     『伊達書簡』の諸問題     高橋由貴彦     2011.05.09
198     江戸時代の日本は大国であった−植民地化を免れた日本−     太田精一     2011.05.09
198     「議定」と婚姻儀礼−ある山間村の婚姻習俗調査から     山本鎮雄     2011.05.09
198     東日本大震災の被害額     新井 宏      2011.05.09
199     徳川慶喜の実像     三戸岡道夫     2011.06.12
199     震災と花見     島津隆子     2011.06.12
199     秩父あれこれ     中山喬央     2011.06.12
199     信徒発見     鍋屋次郎     2011.06.12
200     戊辰の激動に翻弄された輪王寺宮公現法親王     千坂精一     2011.07.17
200     皇女和宮「替え玉説」考     諸橋 奏     2011.07.17
200     清秋の候わかつ十五段     森下征二     2011.07.17
200     大災害に寄せる「サンファン・ミュージアム」のこと     高橋由貴彦     2011.07.17
200     和算の活用     佐藤健一     2011.07.17
201     司馬遼太郎の世界     山田嘉久     2011.09.01
201     黒船物語(1)-世界情勢と幕末-(アメリカ合衆国編)     由利潤一     2011.09.01
201     李氏朝鮮王朝と足利幕府の類似性     驕@恵     2011.09.01
201     「チヤンコロが来たど」     平山善之     2011.09.01
202     幕臣たちの明治維新     太田精一     2011.10.08
202     出雲大社造営時期に関する一考察     村上邦治     2011.10.08
202     生涯書生     千坂精一     2011.10.08
202     音楽と源氏物語     小田紘一郎     2011.10.08
202     残杯と冷笑と-旅食す、京華の森-     中込勝則     2011.10.08
203     ナチス強制収容所における生と死     山本鎮雄     2011.11.08
203     黒船物語(2)-世界情勢と幕末-(続アメリカ合衆国編)     由利潤一     2011.11.08
203     空母・エンタープライズに挑んだカツオ船     瀧澤 中     2011.11.08
203     御寮法性墓     柴田弘武     2011.11.08
203     律令国名の発音と邪馬台国     新井 宏      2011.11.08
204     今年感動した三冊の本     全員     2011.12.14
205     古代出雲国筆頭熊野大社の盛衰     村上邦治     2012.01.10
205     鶯沢・蘇武・細倉鉱山と鉄     中山喬央     2012.01.10
205     船が浮いている     高橋由貴彦     2012.01.10
205     黒船物語(3)-世界情勢と幕末-(ロシア編U)     由利潤一     2012.01.10
205     古代の遠州森町     鍋屋次郎     2012.01.10
206     奥の細道を歩く     小田紘一郎     2012.02.10
206     ポーランドのナチス絶滅収容所     山本鎮雄     2012.02.10
206     柳宗元の「河間伝」について     森下征二     2012.02.10
206     メディアに扱われる数学(和算)     佐藤健一     2012.02.10
206     八年ぶりの授業     中島 茂     2012.02.10
207     名曲に潜む詩情—古文の楽しさ面白さ—     鯨 游海     2012.03.12
207     真相は藪の中—龍馬は誰に殺されたのか—     太田精一     2012.03.12
207     親鸞の道     島津隆子     2012.03.12
207     高千穂降臨地探索紀行     村上邦治     2012.03.12
207     ロシアに眠る幕府の大砲     諸橋 奏     2012.03.12
208     韓国歴史ドラマに遊ぶ     驕@恵     2012.04.16
208     「湊川だよ」     千坂精一     2012.04.16
208     杜甫の任官     中込勝則     2012.04.16
209     キリシタン大名 有馬一族     鍋屋次郎     2012.05.14
209     苟も独断と偏見なくんば何を得ん年年後続の人を     鯨 游海     2012.05.14
209     おとぎ話「名君草」     三戸岡道夫     2012.05.14
209     黒船物語(四) —世界情勢と幕末—(オランダ編)     由利潤一     2012.05.14
209     岩倉使節団の観た欧米の文明度     新井 宏      2012.05.14
209     熊野三題 その一 「神武東征」     平山善之     2012.05.14
210     亡国の美女 褒姒は何故笑わなかったか     森下征二     2012.06.09
210     靖国詣で     千坂精一     2012.06.09
210     おひなさま     小田紘一郎     2012.06.09
210     紅葉する山河声なし敗れたる (吾赤紅)      山本鎮雄     2012.06.09
211     「蝦夷国界」はどこか     平山善之     2012.07.15
211     須賀川市西川(北別所)     柴田弘武     2012.07.15
211     鹿屋     瀧澤 中     2012.07.15
211     木下藤吉郎の子飼いの家臣たちのその後堀尾茂助吉晴     驕@恵     2012.07.15
212     地震と建築     和田肇允     2012.09.10
212     NHKスペシャル大英博Bに関する所見     中山喬央     2012.09.10
212     安禄山・史思明の乱     中込勝則     2012.09.10
212     キリシタン禁制を利用した諸藩の内情把握     鍋屋次郎     2012.09.10
213     和算家「磯村吉徳」     佐藤健一     2012.10.15
213     豫譲     森下征二     2012.10.15
213     安禄山・史思明の乱(続)     中込勝則     2012.10.15
213     ユスティニアヌス大帝とその妃テオドラ     太田精一     2012.10.15
213     版画「平家一門武者絵」を読む     諸橋 奏     2012.10.15
214     悪魔の政治力〜独裁者はなぜ政権を握り得たか     瀧澤 中     2012.11.16
214     阿倍仲麻呂の望郷の歌 「青海原」が正しかった     鯨 游海     2012.11.16
214     出雲大社再考(一) 出雲国造家分裂の史実     村上邦治     2012.11.16
214     熊野三題 その二 「熊野神社」     平山善之     2012.11.16
214     越後国・佐渡国「一宮」考     諸橋 奏     2012.11.16
215     今年感動した三冊の本       2012.12.24
216     「私の邪馬台国」     森下征二     2013.01.13
216     熊野三題 その三 「起請文」     平山善之     2013.01.13
216     四字熟語が面白い     鯨 游海     2013.01.13
216     晩秋の旅     小田紘一郎     2013.01.13
217     ウイリアム・ガーランドと大塚初重     中山喬央     2013.02.07
217     世宗大王と足利義満     驕@恵     2013.02.07
217     兼農サラリーマン     三戸岡道夫     2013.02.07
217     武則天の光と影(T)     中込勝則     2013.02.07
218     軽野・軽部 地名考     柴田弘武     2013.03.16
218     清正をめぐる数奇な人々     新井 宏      2013.03.16
218     口のみの伝承二百五十年の奇跡     鍋屋次郎     2013.03.16
218     こんなはずではなかった     千坂精一     2013.03.16
218     武則天の光と影(U)     中込勝則     2013.03.16
219     考古学における新年代論の諸問題     新井 宏     2013.04.10
219     武則天の光と影(V)     中込勝則     2013.04.10
219     怪談     瀧澤 中     2013.04.10
219     古代日本海文化の再認識-潟湖連合勢力と邪馬台国     諸橋 奏     2013.04.10
219     東北の鉄縄文・弥生遺物研究から見えてくるもの     中山喬央     2013.04.10
220     『新唐書 杜甫伝』を読む     中込勝則     2013.05.13
220     微生高(びせいこう)     森下征二     2013.05.13
220     カスパ—アルジェの旧市街—     太田精一     2013.05.13
220     江戸時代になる前の数学     佐藤健一     2013.05.13
221     日本太古史と兼農サラリーマン     三戸岡道夫     2013.06.13
221     出雲大社再考(二) 千家本家説の定着     村上邦治     2013.06.13
221     伊冶公呰麻呂事件     平山善之     2013.06.13
221     『東北における大陸文化』     漆原直子     2013.06.13
222     なぜ忠臣蔵は持て囃される     千坂精一     2013.07.13
222     いじめをなくす方法     三戸岡道夫     2013.07.13
222     夏の朝に想う     小田紘一郎     2013.07.13
222     鬼の泣き声を知っていますか 四字熟語が面白いA     鯨 游海     2013.07.13
222     ネットで読める史遊会通信     新井 宏      2013.07.13
223     天羽英二日記にみる
太平洋戦争開戦時の日本と世界情勢
    太田精一     2013.08.13
223     国家危急存亡の秋・少年隊が矢面に立った     千坂精一     2013.08.13
223     アジアでの「日動説」からの覚醒を     驕@恵     2013.08.13
223     やっぱり「君子の器は大きかった」     鯨 游海     2013.08.13
224     出雲国造家の実像     村上邦治     2013.10.13
224     えみしの聖地三輪山     柴田弘武     2013.10.13
224     余 命     瀧澤 中     2013.10.13
224     愛国テロを賛美する国     新井 宏      2013.10.13
224     丹後国一宮元伊勢籠神社-神社名の謎-     諸橋 奏     2013.10.13
224     「ハシからハシ」のはなし     諸橋 奏     2013.10.13
225     飲酒の歴史と飲酒の今日的問題     漆原直子     2013.11.13
225     秀吉のバテレン追放令     鍋屋次郎     2013.11.13
225     『古墳が語る古代史の「虚」』を読んで     中山喬央     2013.11.13
225     カメルーン、駐在後四十年     太田精一     2013.11.13
225     海舟の父・旗本勝小吉の出目と生涯     諸橋 奏     2013.11.13
226     今年の読書特集       2013.12.10
227     勝海舟と福澤諭吉 「痩せ我慢の説」は是か非か     平山善之     2014.01.15
227     花蘂(かずい)夫人     森下征二     2014.01.15
227     出雲大社再考(三) 出雲大社教と出雲教     村上邦治     2014.01.15
227     会田安明について     佐藤健一     2014.01.15
227     中山道旧板橋宿歴史散策 幕末・維新の三題雑感     諸橋 奏     2014.01.15
228     源氏物語と平家物語と井上靖およびワーグナー     小田紘一郎     2014.02.10
228     佐倉藩 柏倉陣屋     平山善之     2014.02.10
228     四字熟語が面白い(3)     鯨 游海     2014.02.10
228     森浩一先生の追悼講演会に参加して     漆原直子     2014.02.10
229     政治家の一詩を巡る春蘭と秋菊     鯨 游海     2014.03.10
229     生と死はつながっている     三戸岡道夫     2014.03.10
229     中国の覇権拡大と朝鮮半島の混迷     驕@恵     2014.03.10
229     春の夜の月 東西の名作・名曲に描かれている     小田紘一郎     2014.03.10
229     中山さんの死を悼む     小田紘一郎     2014.03.10
230     天智天皇の謎解き     驕@恵     2014.04.10
230     シルクロード見聞記@     中込勝則     2014.04.10
230     「生き残れた」のか「死に損った」のか     千坂精一     2014.04.10
230     竃セ治・創立者相馬半治翁留書     諸橋 奏     2014.04.10
230     再評価される盧泰愚元大統領     新井 宏      2014.04.10
230     畏友中山喬央大兄の急逝を哀悼す     鯨 游海     2014.04.10
231     キリシタン大名 高山右近……殉教まで     鍋屋次郎     2014.05.10
231     雀 神 社     柴田弘武     2014.05.10
231     高橋是清に世界地図を渡した男     瀧澤 中     2014.05.10
231     中世のキリスト教伝道     鍋屋次郎     2014.05.10
231     韓国セウォル号事件に思う     新井 宏      2014.05.10
232     年輪・炭素年代に関する科学データの信憑性     高橋正彦     2014.06.10
232     天智天皇の称号について     森下征二     2014.06.10
232     「師・勝海舟と門弟・坂本龍馬」の幕末・維新     諸橋 奏     2014.06.10
232     ノモンハン 第二次世界大戦を誘発した極東の局地戦     太田精一     2014.06.10
233     続日本紀・二つの「なぜ?」     平山善之     2014.07.10
233     リストラになった武士     佐藤健一     2014.07.10
233     水月湖から浮上する磁針新年代     高橋正彦     2014.07.10
233     出雲大社再考(四)祭神論争で飛び出した北島本流説      村上邦治     2014.07.10
233     気になる漢字     漆原直子     2014.07.10
234     塵劫記で扱っている数学遊戯     佐藤健一     2014.09.10
234     新緑を求めて ローカル線紀行     小田紘一郎     2014.09.10
234     六然会のこと     平山善之     2014.09.10
234     …四字熟語が面白い(4) …名文の縮図が四字熟語     鯨 游海     2014.09.10
235     戦国大名失敗の研究     瀧澤 中     2014.10.10
235     カメラは人間を超えている     三戸岡道夫     2014.10.10
235     シルクロード見聞記➁     中込勝則     2014.10.10
235     ロシアの無法と国連の無力     驕@恵     2014.10.10
235     大阪城落城時に残された金銀の価値     新井 宏      2014.10.10
236     古代日本海沿岸の神々と国宝『海部氏系図』     諸橋 奏     2014.11.10
236     貴様と俺とは……     千坂精一     2014.11.10
236     蟻通神社とは     柴田弘武     2014.11.10
236     マリアに抱かれた可愛くないキリスト像     新井 宏      2014.11.10
236     出雲大社再考(五) 国造家の慶事と皇室の存続の危機     村上邦治     2014.11.10
237     今年一年の読書特集       2014.12.10
237     地磁気年代に関する新事実と箸墓古墳の情報公開     高橋正彦     2014.12.10
237     今年を振りかえって 現状と課題     小田紘一郎     2014.12.10
238     日本列島にし・ひがし     鯨 游海     2015.01.10
238     高山右近マニラ追放のタイミング     鍋屋次郎     2015.01.10
238     史遊会会誌出版に関するプレゼン     高橋正彦     2015.01.10
239     『出雲風土記』と「古韓尺」     新井 宏      2015.02.10
239     梟首・獄門考     森下征二     2015.02.10
239     「天地明察」の和算     佐藤健一     2015.02.10
240     ドラッグ(薬物)の歴史と今日的問題     漆原直子     2015.03.10
240     生涯を「義」に生きた勝海舟     諸橋 奏     2015.03.10
240     出雲大社再考(六)国造家の慶事と縁結びの神様     村上邦治     2015.03.10
241     日露戦争の世界史的意味     太田精一     2015.04.10
241     韓国のこと済州島の悲劇     驕@恵     2015.04.10
241     日本酒名あれこれ     藤田隆彦     2015.04.10
242     神道界を沸騰させた明治祭神論争     村上邦治     2015.05.10
242     シルクロード見聞録B 高昌故城と玄奘三蔵のこと     中込勝則     2015.05.10
242     沢彦宗恩 (織田信長の指南参謀家)     安田保之     2015.05.10
242     小田紘一郎君への弔辞     中込勝則     2015.05.10
242     小田紘一郎さんの『木もれび』     新井 宏      2015.05.10
243     遥かなる河西回廊の旅     中込勝則     2015.06.10
243     中将姫伝説と水銀     柴田弘武     2015.06.10
243     故郷の空     千坂精一     2015.06.10
243     「久能山東照宮」と「薩摩土手」     中島 茂     2015.06.10
243     相模原市にみる規制緩和 開店前につぶれるコンビニ     新井 宏      2015.06.10
244     歴史の裏話し(真相?)     三戸岡道夫     2015.07.10
244     薬師寺東塔の規尺は非唐尺?     高橋正彦     2015.07.10
244     ある交通事故     宇野正雄     2015.07.10
245     白山信仰の謎とエミシの~     前田速夫     2015.09.10
245     江戸末期の数学者 高久守静     佐藤健一     2015.09.10
245     無人島生活二十一年 遠州新居の漂流者     太田精一     2015.09.10
245     天智玉     森下征二     2015.09.10
246     蘇我倉氏の一族     驕@恵     2015.10.10
246     出雲大社再考(七) 忘れ去られた野城大神(上)     村上邦治     2015.10.10
246     『入の沢遺跡』     漆原直子     2015.10.10
246     幕末・維新期の主要人物と初代陸軍医務局長 松本順     諸橋 奏     2015.10.10
247     天智天皇の実像 日本初代の天皇は誰か     森下征二     2015.11.10
247     朝鮮半島の南北統一の提言     驕@恵     2015.11.10
247     銭湯あれこれ     藤田隆彦     2015.11.10
247     三たび激戦した臼井城     平山善之     2015.11.10
248     地政学・ポーランドと韓国     新井 宏     2015.12.05
248     今年一年の読書特集       2015.12.05
249     日下(部)考     柴田弘武     2016.01.05
249     三角縁神獣鏡の産地問題     新井 宏     2016.01.05
249     ギリシャの債務危機 お金でギリシャの軍事拠点化     安田保之     2016.01.05
249     シルクロード見聞記C 武威市と「馬踏飛燕像」の発見     中込勝則     2016.01.05
250     一月総会の報告 幹事辞任と今後の運営     新井 宏     2016.02.05
250     出雲大社再考(八) 忘れ去られた野城大神(下)     村上邦治     2016.02.05
251     釈尊・玄奘の御真骨発見と異聞     諸橋 奏     2016.03.05
251     科学論文データの信憑性について     高橋正彦     2016.03.05
251     洛陽発見の三角縁神獣鏡に奇妙な錆コブ     新井 宏     2016.03.05
252     はじめての『史游サロン』       2016.05.05
252     祢軍(でいぐん)墓誌に出現した「日本」     森下征二     2016.05.05
252     興津探訪─「清見寺」と「坐漁荘」     中島 茂     2016.05.05
252     「解らん・面白くない」との問題点について      高橋正彦     2016.05.05
252     出雲大社再考(九) 近世最大危機佐太神社紛争(1) 佐太大神     村上邦治     2016.05.05
252     「江戸本所」と勝海舟     諸橋 奏     2016.05.05
252     韓国の「玉璽事件」     新井 宏     2016.05.05
253     歴史の現場に立ち合える     新井 宏     2016.07.05
253     誠忠の茶園     太田精一     2016.07.05
253     勝海舟の実務の師 川村修就     諸橋 奏     2016.07.05
253     東京湾と北米の鉛汚染相関論     高橋正彦     2016.07.05
254     韓国・破綻した「均衡者外交」 オリンピックまで不振     新井 宏     2016.09.05
254     称徳天皇と嶋足     平山善之     2016.09.05
254     旧東海道小夜の中山≠歩く     千坂精一     2016.09.05
254     出版ニュース 『白楽天1.2』中込勝則、『関東管領始末記』千坂精一       2016.09.05
255     「三保」・「(旧)江尻宿」散策     中島 茂     2016.11.05
255     出雲大社再考(十) 近世最大危機佐太神社紛争(2)     村上邦治     2016.11.05
255     ─元官幣大社・正一位勲一等─ 越前国一の宮 気比神宮の謎     諸橋 奏     2016.11.05
255     異端     平山善之     2016.11.05
256     Bushido The Soul of Japan Inazo Nitobe     中島 茂     2017.01.05
256     科学論文の現状     高橋正彦     2017.01.05
256     今年読んだ本から3冊     平山善之     2017.01.05
256     「商工農士」の米国     新井 宏     2017.01.05
256     多賀城碑の「蝦夷国境」はどこか     平山善之     2017.01.05
257     パラダイムの変遷     諸橋 奏     2017.03.05
257     出雲大社再考(11)     村上邦治     2017.03.05
257     目白台と神田川周辺の空間観察     山本鎮雄     2017.03.05
257     ジパング円は金本位制?     新井 宏     2017.03.05
258     七才だったボクは、あの時、サイパンの戦場にいた     中川俊彦     2017.05.05
258     探訪「山中城公園」     中島 茂     2017.05.05
258     出雲大社再考(12) 近世最大危機佐太神社紛争(4)     村上邦治     2017.05.05
258     「磁力永年変化」問題の総括     高橋正彦     2017.05.05
259     黒山の松例祭     長島節五     2017.07.05
259     出雲大社再考(13) 近世最大危機佐太神社紛争(5)     村上邦治     2017.07.05
259     元駐韓大使・武藤正敏氏の「嫌韓書」     新井 宏     2017.07.05
259     本邦の地磁気曲線上の新事実     高橋正彦     2017.07.05
260     『二宮金次郎の一生』が映画化       2017.09.05
260     出雲大社再考(14) 近世最大危機佐太神社紛争(6)     村上邦治     2017.09.05
260     元駐韓大使の「嫌韓書」批判続報 文在寅大統領は変わったか     新井 宏     2017.09.05
261     戦い熄んだ あの日、あのとき     千坂精一     2017.11.05
261     日本の文化財行政について     平山善之     2017.11.05
261     出雲大社再考(15) 日本伝統文化発祥は出雲か(1)     村上邦治     2017.11.05
261     本邦の地磁気曲線上の新事実(2)     高橋正彦     2017.11.05
262     歴史秘話 ヒストリア 聖徳太子の実像     驕@恵     2018.01.05
262     本邦の紀元三・四世紀の年輪年代解明に向けた新事実     高橋正彦     2018.01.05
262     ロシア革命 破局の八ヶ月     中島 茂     2018.01.05
262     出雲大社再考(16) 日本伝統文化発祥は出雲か(2)     村上邦治     2018.01.05
262     今年読んだ本の中から     平山善之     2018.01.05
262     独立運動の諸相 内陸国家と海洋国家の違い     新井 宏     2018.03.05
263     平昌冬季オリンピック     新井 宏     2018.03.05
263     藤沢周平の『蟬しぐれ』再読     諸橋 奏     2018.03.05
263     出雲大社再考(17) 空中神殿の謎(1) 巨大柱出土と金輪造営図     村上邦治     2018.03.05
264     出雲大社再考(18) 空中神殿の謎(2) 『口遊』の新解釈     村上邦治  2018.05.05
264     本邦の年輪年代の問題     高橋正彦  2018.05.05
264     学徒動員で狩り出された海軍飛行専修予備学生     千坂精一  2018.05.05
264     「藤枝」散策     中島 茂  2018.05.05
264     第一次世界大戦とモンテネグロ     新井 宏  2018.05.05
265     「成功」を演出する欺瞞の合意     新井 宏  2018.07.05
265     ブルガリア共和国とは……     諸橋 奏  2018.07.05
265       『明治ブルガリアヨーグルト』誕生物語     諸橋 奏  2018.07.05
265     出雲大社再考(19)  空中神殿の謎(3) 寂蓮法師の証言     村上邦治  2018.07.05
265     小夜の中山     千坂精一  2018.07.05
265     本邦の大和朝年代の問題点     高橋正彦  2018.07.05
266     ドンスコイ号の財宝     新井 宏  2018.09.05
266     板額御前のこと     平山善之  2018.09.05
266     越後國と下越の揚北衆     千坂精一  2018.09.05
266     出雲大社再考(20)  空中神殿の謎(4) まぼろしだった高層神殿     村上邦治  2018.09.05
266     本邦の大和朝年代の問題点(2)     高橋正彦  2018.09.05
267     新発見 駿府に「秀吉の城」があった‼     中島 茂   2018.11.05
267     出雲大社再考(21)  異説「出雲国造神賀詞奏上     村上邦治  2018.11.05
267     朱子学に里帰りしている韓国     新井 宏  2018.11.05
268     出雲大社再考(22)  神仏習合期の混乱(1)祭神はスサノウ     村上邦治   2019.01.05
268    今年読んだ本から     平山善之   2019.01.05
268    縄文(文化)に思う 『縄文文化が日本人の未来を拓く』読後感    諸橋 奏   2019.01.05
269   五月の史遊サロンが最終回となります    2019.03.05
269   「合意なし」の米朝首脳会談    2019.03.05
269     出雲大社再考(23)  神仏習合期の混乱(2僧侶にひれ伏した神官     村上邦治  2019.03.05
269   河井継之助と小林虎三郎     新井 宏  2019.03.05
270   神田連雀町と武蔵野連雀新田     山本鎮雄  2019.05.05
270    拉致問題からみえてきたこと 平成時代を振り返って     宇野正雄  2019.05.05
270   悲運の武将 今川義元     中島 茂  2019.05.05
270   咸臨丸の事     長島節五  2019.05.05
270   「軍旗を退けた連隊長〜ノモンハン事件に見る指揮官像〜     須見 隆  2019.05.05
270   『上古幾何学の計算』と『磁針方位』     高橋正彦  2019.05.05