|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
タイトル |
執筆者 |
掲載頁 |
頁数 |
号 |
発行日 |
|
|
|
|
やきとりの夢 |
井上二三男 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
「うん」 |
岸田幸雄 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(一) |
金子正義 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
天明七年 |
三戸岡道夫 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
鉄舟の行方 |
山口健二 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
男運 |
柴田富佐子 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
下町風俗資料館 |
森本俊正 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
忘れられぬリオ |
神原拓生 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
母ひで |
大和禎人 |
|
|
1 |
昭和56年3月 |
|
|
|
|
病室の窓 |
井上二三男 |
|
|
2 |
昭和56年6月 |
|
|
|
|
まり子さんとこどもたち |
岸田幸雄 |
|
|
2 |
昭和56年6月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(二) |
金子正義 |
|
|
2 |
昭和56年6月 |
|
|
|
|
両殖人間 |
三戸岡道夫 |
|
|
2 |
昭和56年6月 |
|
|
|
|
もの憂い小島 |
山口健二 |
|
|
2 |
昭和56年6月 |
|
|
|
|
町までの道 |
柴田富佐子 |
|
|
2 |
昭和56年6月 |
|
|
|
|
あるフィナーレ |
大和禎人 |
|
|
2 |
昭和56年6月 |
|
|
|
|
可愛い登美 |
岸田幸雄 |
|
|
3 |
昭和56年9月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(三) |
金子正義 |
|
|
3 |
昭和56年9月 |
|
|
|
|
ソクラテス |
三戸岡道夫 |
|
|
3 |
昭和56年9月 |
|
|
|
|
めぐむは走る |
山口健二 |
|
|
3 |
昭和56年9月 |
|
|
|
|
遅すぎた青春 |
柴田富佐子 |
|
|
3 |
昭和56年9月 |
|
|
|
|
メガルさんの夏休み |
柴田 保 |
|
|
3 |
昭和56年9月 |
|
|
|
|
呪縛の語り部 |
大和禎人 |
|
|
3 |
昭和56年9月 |
|
|
|
|
むうさん |
岸田幸雄 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(四) |
金子正義 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
セールスマンA&B |
三戸岡道夫 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
つまみ食い |
山口健二 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
赤い腕章 |
山本儀一 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
浅草そだち |
柴田富佐子 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
臨界期 |
柴田 保 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
筆だより |
森本俊正 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
朱の数珠 |
大和禎人 |
|
|
4 |
昭和57年1月 |
|
|
|
|
志功頌 |
岸田幸雄 |
|
|
5 |
昭和57年4月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(五) |
金子正義 |
|
|
5 |
昭和57年4月 |
|
|
|
|
ツッパリ君 |
三戸岡道夫 |
|
|
5 |
昭和57年4月 |
|
|
|
|
陽の当らない風景 |
山口健二 |
|
|
5 |
昭和57年4月 |
|
|
|
|
キツネ火 |
山本儀一 |
|
|
5 |
昭和57年4月 |
|
|
|
|
汗をかいた道 |
柴田富佐子 |
|
|
5 |
昭和57年4月 |
|
|
|
|
漬物・兵士・馬のラプソディ |
大和禎人 |
|
|
5 |
昭和57年4月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(六) |
金子正義 |
|
|
6 |
昭和57年8月 |
|
|
|
|
一日違い |
三戸岡道夫 |
|
|
6 |
昭和57年8月 |
|
|
|
|
日暮里界隈 |
山口健二 |
|
|
6 |
昭和57年8月 |
|
|
|
|
ハイビスカスの島とバイオリン |
山根三枝子 |
|
|
6 |
昭和57年8月 |
|
|
|
|
小さな銀色の十字架 |
山本儀一 |
|
|
6 |
昭和57年8月 |
|
|
|
|
扇子 |
柴田 保 |
|
|
6 |
昭和57年8月 |
|
|
|
|
勲章ばなし |
大和禎人 |
|
|
6 |
昭和57年8月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(七) |
金子正義 |
|
|
7 |
昭和57年11月 |
|
|
|
|
別の世界 |
三戸岡道夫 |
|
|
7 |
昭和57年11月 |
|
|
|
|
さいたま屋風土記 |
山口健二 |
|
|
7 |
昭和57年11月 |
|
|
|
|
暗黒時代の紅色のプレゼント |
山根三枝子 |
|
|
7 |
昭和57年11月 |
|
|
|
|
脳軟化症候群 |
山本儀一 |
|
|
7 |
昭和57年11月 |
|
|
|
|
浅草の子ら |
柴田富佐子 |
|
|
7 |
昭和57年11月 |
|
|
|
|
李朝の壷 |
大和禎人 |
|
|
7 |
昭和57年11月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(八) |
金子正義 |
|
|
8 |
昭和58年3月 |
|
|
|
|
○町○丁目○番地 |
山口健二 |
|
|
8 |
昭和58年3月 |
|
|
|
|
雲南のピエロ |
大和禎人 |
|
|
8 |
昭和58年3月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(九) |
金子正義 |
|
|
9 |
昭和58年5月 |
|
|
|
|
黒いバス |
三戸岡道夫 |
|
|
9 |
昭和58年5月 |
|
|
|
|
○町○丁目○番地(二) |
山口健二 |
|
|
9 |
昭和58年5月 |
|
|
|
|
失われた故郷 台湾 |
山根三枝子 |
|
|
9 |
昭和58年5月 |
|
|
|
|
毛皮 |
柴田富佐子 |
|
|
9 |
昭和58年5月 |
|
|
|
|
七福雛 |
大和禎人 |
|
|
9 |
昭和58年5月 |
|
|
|
|
病室の窓(続) |
井上二三男 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十) |
金子正義 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
夏に狂う |
三戸岡道夫 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
狐里村センセVS井中センセ |
山口健二 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
○町○丁目○番地(三) |
山口健二 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
年寄のヒヤミステリー |
山本儀一 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
三河島物語 |
森本俊正 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
輝きの御国に |
大和禎人 |
|
|
10 |
昭和58年10月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十一) |
金子正義 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
鏡花の女(上) |
三戸岡道夫 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
○町○丁目○番地(四) |
山口健二 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
フルートの奏でるアンダンテ・トリスト |
山根三枝子 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
年寄のヒヤミステリー(二) |
山本儀一 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
藤木屋酒店の終焉 |
柴田富佐子 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
遠足 |
森本俊正 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
子の権現 |
大和禎人 |
|
|
11 |
昭和59年2月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十二) |
金子正義 |
|
|
12 |
昭和59年6月 |
|
|
|
|
鏡花の女(下) |
三戸岡道夫 |
|
|
12 |
昭和59年6月 |
|
|
|
|
さいたま屋歳時記 |
山口健二 |
|
|
12 |
昭和59年6月 |
|
|
|
|
○町○丁目○番地(五) |
山口健二 |
|
|
12 |
昭和59年6月 |
|
|
|
|
故里の案山子 |
山本儀一 |
|
|
12 |
昭和59年6月 |
|
|
|
|
モーニングコール |
大和禎人 |
|
|
12 |
昭和59年6月 |
|
|
|
|
さいたま屋歳時記(二) |
山口健二 |
|
|
13 |
昭和59年9月 |
|
|
|
|
○町○丁目○番地(六) |
山口健二 |
|
|
13 |
昭和59年9月 |
|
|
|
|
縁日屋の平さん |
大和禎人 |
|
|
13 |
昭和59年9月 |
|
|
|
|
絢爛のあわれ |
三戸岡道夫 |
|
|
14 |
昭和60年1月 |
|
|
|
|
杖 |
山口健二 |
|
|
14 |
昭和60年1月 |
|
|
|
|
うすみどり色の林檎 |
山根三枝子 |
|
|
14 |
昭和60年1月 |
|
|
|
|
聖マリアの亭主 |
山本儀一 |
|
|
14 |
昭和60年1月 |
|
|
|
|
阿多多羅山涅槃 |
大和禎人 |
|
|
14 |
昭和60年1月 |
|
|
|
|
松尾芭蕉 瓢の艶 |
八十島元 |
|
|
14 |
昭和60年1月 |
|
|
|
|
男たちの藩(一) |
三戸岡道夫 |
|
|
15 |
昭和60年4月 |
|
|
|
|
さいたま屋曼荼羅 |
山口健二 |
|
|
15 |
昭和60年4月 |
|
|
|
|
午前堂恒石居左文氏還浄図 |
大和禎人 |
|
|
15 |
昭和60年4月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十三) |
金子正義 |
|
|
16 |
昭和60年8月 |
|
|
|
|
男たちの藩(二) |
三戸岡道夫 |
|
|
16 |
昭和60年8月 |
|
|
|
|
お遍路道中記 |
山口健二 |
|
|
16 |
昭和60年8月 |
|
|
|
|
離婚届 |
柴田富佐子 |
|
|
16 |
昭和60年8月 |
|
|
|
|
秋思 |
森本俊正 |
|
|
16 |
昭和60年8月 |
|
|
|
|
『汽笛一声』今は昔 |
大和禎人 |
|
|
16 |
昭和60年8月 |
|
|
|
|
松尾芭蕉 臨終の蠅 |
八十島元 |
|
|
16 |
昭和60年8月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十四) |
金子正義 |
|
|
17 |
昭和60年11月 |
|
|
|
|
男たちの藩(三) |
三戸岡道夫 |
|
|
17 |
昭和60年11月 |
|
|
|
|
さいたま屋点鬼簿 |
山口健二 |
|
|
17 |
昭和60年11月 |
|
|
|
|
競馬屋の加代ちゃん |
柴田富佐子 |
|
|
17 |
昭和60年11月 |
|
|
|
|
水出書店 |
大和禎人 |
|
|
17 |
昭和60年11月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十五) |
金子正義 |
|
|
18 |
昭和61年2月 |
|
|
|
|
男たちの藩(四) |
三戸岡道夫 |
|
|
18 |
昭和61年2月 |
|
|
|
|
花粉は路地の風に乗って |
山口健二 |
|
|
18 |
昭和61年2月 |
|
|
|
|
玉千代の廃業 |
大和禎人 |
|
|
18 |
昭和61年2月 |
|
|
|
|
電話 |
井上二三男 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
李赤の雪隠の死 |
金子正義 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
コマーシャルタイム |
三戸岡道夫 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
生命学叙事詩 |
山口健二 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
夕映え |
山根三枝子 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
結婚 |
柴田富佐子 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
夢芝居 |
大和禎人 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
吉原遊郭 |
八十島元 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
松尾芭蕉 貝おほい |
八十島元 |
|
|
19 |
昭和61年4月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十六) |
金子正義 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
老桜 |
三戸岡道夫 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
井中加和寿氏の易占死術 |
山口健二 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
ゾーリンゲンのかみそり |
山根三枝子 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
ライスカレー |
柴田富佐子 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
天皇誕生日 |
森本俊正 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
逆島記 |
大和禎人 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
松尾芭蕉 坐り胼胝の蚊 |
八十島元 |
|
|
20 |
昭和61年7月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十七) |
金子正義 |
|
|
21 |
昭和61年11月 |
|
|
|
|
男たちの藩(五) |
三戸岡道夫 |
|
|
21 |
昭和61年11月 |
|
|
|
|
さいたま屋百景 |
山口健二 |
|
|
21 |
昭和61年11月 |
|
|
|
|
偲び餅 |
大和禎人 |
|
|
21 |
昭和61年11月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十八) |
金子正義 |
|
|
22 |
昭和62年2月 |
|
|
|
|
男たちの藩(六) |
三戸岡道夫 |
|
|
22 |
昭和62年2月 |
|
|
|
|
老漢の系譜 |
山口健二 |
|
|
22 |
昭和62年2月 |
|
|
|
|
ハローニューヨーク |
柴田富佐子 |
|
|
22 |
昭和62年2月 |
|
|
|
|
作兵衛の槍 |
大和禎人 |
|
|
22 |
昭和62年2月 |
|
|
|
|
松尾芭蕉 嵯峨日記・壁の跡 |
八十島元 |
|
|
22 |
昭和62年2月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(十九) |
金子正義 |
|
|
23 |
昭和62年5月 |
|
|
|
|
男たちの藩(七) |
三戸岡道夫 |
|
|
23 |
昭和62年5月 |
|
|
|
|
老漢の系譜(二) |
山口健二 |
|
|
23 |
昭和62年5月 |
|
|
|
|
烏川の畔 |
大和禎人 |
|
|
23 |
昭和62年5月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(二十) |
金子正義 |
|
|
24 |
昭和62年8月 |
|
|
|
|
男たちの藩(八) |
三戸岡道夫 |
|
|
24 |
昭和62年8月 |
|
|
|
|
追録 井中加和寿氏の死 |
山口健二 |
|
|
24 |
昭和62年8月 |
|
|
|
|
柳眉抄 |
大和禎人 |
|
|
24 |
昭和62年8月 |
|
|
|
|
秋そぞろ |
井上二三男 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
陛下からの預かり物 |
金子正義 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(二十一) |
金子正義 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
派手なネクタイ |
三戸岡道夫 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
男たちの藩(完) |
三戸岡道夫 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
小説旧制高等学校序説 |
山口健二 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
同窓会 |
山根三枝子 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
訣れ |
柴田富佐子 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
童子寸描 |
大和禎人 |
|
|
25 |
昭和62年11月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(二十二) |
金子正義 |
|
|
26 |
昭和63年2月 |
|
|
|
|
カラオケ挽歌 |
三戸岡道夫 |
|
|
26 |
昭和63年2月 |
|
|
|
|
大場兼太郎と薄野朗の場合 |
山口健二 |
|
|
26 |
昭和63年2月 |
|
|
|
|
サルビアの花(詩) |
山根三枝子 |
|
|
26 |
昭和63年2月 |
|
|
|
|
温泉女将(一) |
大和禎人 |
|
|
26 |
昭和63年2月 |
|
|
|
|
浪浪事始 |
井上二三男 |
|
|
27 |
昭和63年5月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(二十三) |
金子正義 |
|
|
27 |
昭和63年5月 |
|
|
|
|
極楽楽園 |
三戸岡道夫 |
|
|
27 |
昭和63年5月 |
|
|
|
|
パラノイヤ・エロチカ回想記 |
山口健二 |
|
|
27 |
昭和63年5月 |
|
|
|
|
灯(詩) |
山根三枝子 |
|
|
27 |
昭和63年5月 |
|
|
|
|
温泉女将(二) |
大和禎人 |
|
|
27 |
昭和63年5月 |
|
|
|
|
浪々好日 |
井上二三男 |
|
|
28 |
昭和63年8月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(二十四) |
金子正義 |
|
|
28 |
昭和63年8月 |
|
|
|
|
西日 |
三戸岡道夫 |
|
|
28 |
昭和63年8月 |
|
|
|
|
旧制高等学校(二) |
山口健二 |
|
|
28 |
昭和63年8月 |
|
|
|
|
被爆者健康手帳 |
大和禎人 |
|
|
28 |
昭和63年8月 |
|
|
|
|
ほたる |
井上二三男 |
|
|
29 |
昭和63年11月 |
|
|
|
|
ハイラル挽歌(完) |
金子正義 |
|
|
29 |
昭和63年11月 |
|
|
|
|
極楽楽園(改稿) |
三戸岡道夫 |
|
|
29 |
昭和63年11月 |
|
|
|
|
こぼれ萩 |
三戸岡道夫 |
|
|
29 |
昭和63年11月 |
|
|
|
|
オオバカタロー君と易占の術 |
山口健二 |
|
|
29 |
昭和63年11月 |
|
|
|
|
弥兵衛初夢 |
大和禎人 |
|
|
29 |
昭和63年11月 |
|
|
|
|
白き流の思い出 |
井上二三男 |
|
|
30 |
昭和63年12月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(一) |
金子正義 |
|
|
30 |
昭和63年12月 |
|
|
|
|
江戸妖草伝 |
三戸岡道夫 |
|
|
30 |
昭和63年12月 |
|
|
|
|
夕陽の中の酒屋 |
山口健二 |
|
|
30 |
昭和63年12月 |
|
|
|
|
Gone are the days |
山根三枝子 |
|
|
30 |
昭和63年12月 |
|
|
|
|
童子寸描(二) |
大和禎人 |
|
|
30 |
昭和63年12月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(二) |
金子正義 |
|
|
31 |
平成1年2月 |
|
|
|
|
柳の怪 |
三戸岡道夫 |
|
|
31 |
平成1年2月 |
|
|
|
|
木枯しの中の酒屋 |
山口健二 |
|
|
31 |
平成1年2月 |
|
|
|
|
利狂人銭形控 |
大和禎人 |
|
|
31 |
平成1年2月 |
|
|
|
|
万年筆 |
井上二三男 |
|
|
32 |
平成1年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(三) |
金子正義 |
|
|
32 |
平成1年5月 |
|
|
|
|
駆ける銀行(一) |
三戸岡道夫 |
|
|
32 |
平成1年5月 |
|
|
|
|
老寿病院の小さな出来事 |
山口健二 |
|
|
32 |
平成1年5月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(2) |
山根三枝子 |
|
|
32 |
平成1年5月 |
|
|
|
|
桃李庵のアルバム |
大和禎人 |
|
|
32 |
平成1年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(四) |
金子正義 |
|
|
33 |
平成1年8月 |
|
|
|
|
駆ける銀行(二) |
三戸岡道夫 |
|
|
33 |
平成1年8月 |
|
|
|
|
春の名残りをいかにとかせん |
山口健二 |
|
|
33 |
平成1年8月 |
|
|
|
|
ミニカメレオン伝 |
大和禎人 |
|
|
33 |
平成1年8月 |
|
|
|
|
浪々好日(二) |
井上二三男 |
|
|
34 |
平成1年11月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(五) |
金子正義 |
|
|
34 |
平成1年11月 |
|
|
|
|
支店長の妻たち(一) |
三戸岡道夫 |
|
|
34 |
平成1年11月 |
|
|
|
|
語りたくない・でも・語らねば |
山口健二 |
|
|
34 |
平成1年11月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(3) |
山根三枝子 |
|
|
34 |
平成1年11月 |
|
|
|
|
働き手 |
柴田富佐子 |
|
|
34 |
平成1年11月 |
|
|
|
|
噴火島に生きる |
大和禎人 |
|
|
34 |
平成1年11月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(六) |
金子正義 |
|
|
35 |
平成2年2月 |
|
|
|
|
支店長の妻たち(二) |
三戸岡道夫 |
|
|
35 |
平成2年2月 |
|
|
|
|
語りたくない・でも・語らねば(二) |
山口健二 |
|
|
35 |
平成2年2月 |
|
|
|
|
北の門口 |
大和禎人 |
|
|
35 |
平成2年2月 |
|
|
|
|
雪の夜 |
井上二三男 |
|
|
36 |
平成2年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(七) |
金子正義 |
|
|
36 |
平成2年5月 |
|
|
|
|
カステリオーネの夜は更けて |
佐々木一郎 |
|
|
36 |
平成2年5月 |
|
|
|
|
支店長の妻たち(三) |
三戸岡道夫 |
|
|
36 |
平成2年5月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(4) |
山根三枝子 |
|
|
36 |
平成2年5月 |
|
|
|
|
童子寸描(三) |
大和禎人 |
|
|
36 |
平成2年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(八) |
金子正義 |
|
|
37 |
平成2年8月 |
|
|
|
|
銀婚旅行は雲に乗って |
佐々木一郎 |
|
|
37 |
平成2年8月 |
|
|
|
|
青山の土地をめぐって |
三戸岡道夫 |
|
|
37 |
平成2年8月 |
|
|
|
|
陽気な患者 |
小久保勝義 |
|
|
37 |
平成2年8月 |
|
|
|
|
まかり行かむ 神職連合 |
大和禎人 |
|
|
37 |
平成2年8月 |
|
|
|
|
輝かしい夏の日々 |
有香六月 |
|
|
37 |
平成2年8月 |
|
|
|
|
浪々好日(三) |
井上二三男 |
|
|
38 |
平成2年11月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(九) |
金子正義 |
|
|
38 |
平成2年11月 |
|
|
|
|
銀婚旅行は雲に乗って(二) |
佐々木一郎 |
|
|
38 |
平成2年11月 |
|
|
|
|
金融山脈(一) |
三戸岡道夫 |
|
|
38 |
平成2年11月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(5) |
山根三枝子 |
|
|
38 |
平成2年11月 |
|
|
|
|
送葬記 |
大和禎人 |
|
|
38 |
平成2年11月 |
|
|
|
|
輝かしい夏の日々(続) |
有香六月 |
|
|
38 |
平成2年11月 |
|
|
|
|
介護日記 |
井上二三男 |
|
|
39 |
平成3年2月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十) |
金子正義 |
|
|
39 |
平成3年2月 |
|
|
|
|
ゲートボールの青春 |
佐々木一郎 |
|
|
39 |
平成3年2月 |
|
|
|
|
金融山脈(二) |
三戸岡道夫 |
|
|
39 |
平成3年2月 |
|
|
|
|
午後の肖像写真 |
大和禎人 |
|
|
39 |
平成3年2月 |
|
|
|
|
夜曲ノクターン |
有香六月 |
|
|
39 |
平成3年2月 |
|
|
|
|
介護日記(続) |
井上二三男 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十一) |
金子正義 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
三億円強奪事件の犯人を追った男 |
佐々木一郎 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
金融山脈(三) |
三戸岡道夫 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(6) |
山根三枝子 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
Liquor & food |
柴田富佐子 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
山の風山の音 |
小久保勝義 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
童子寸描(四) |
大和禎人 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
有院家の人々(一) |
大和禎人 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
青春の日々 |
有香六月 |
|
|
40 |
平成3年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十二) |
金子正義 |
|
|
41 |
平成3年8月 |
|
|
|
|
千三百年目の仇討ち(一) |
佐々木一郎 |
|
|
41 |
平成3年8月 |
|
|
|
|
金融山脈(四) |
三戸岡道夫 |
|
|
41 |
平成3年8月 |
|
|
|
|
詩 セントポーリア ほか |
青木昭成 |
|
|
41 |
平成3年8月 |
|
|
|
|
有院家の人々(二) |
大和禎人 |
|
|
41 |
平成3年8月 |
|
|
|
|
少年素描 |
大和禎人 |
|
|
41 |
平成3年8月 |
|
|
|
|
隣の社宅 |
井上二三男 |
|
|
42 |
平成3年11月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十三) |
金子正義 |
|
|
42 |
平成3年11月 |
|
|
|
|
千三百年目の仇討ち(二) |
佐々木一郎 |
|
|
42 |
平成3年11月 |
|
|
|
|
金融山脈(五) |
三戸岡道夫 |
|
|
42 |
平成3年11月 |
|
|
|
|
詩 蝉と抜け殻 ほか |
青木昭成 |
|
|
42 |
平成3年11月 |
|
|
|
|
有院家の人々(三) |
大和禎人 |
|
|
42 |
平成3年11月 |
|
|
|
|
東京錦絵 |
大和禎人 |
|
|
42 |
平成3年11月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十四) |
金子正義 |
|
|
43 |
平成4年2月 |
|
|
|
|
千三百年目の仇討ち(三) |
佐々木一郎 |
|
|
43 |
平成4年2月 |
|
|
|
|
修羅の銀行(金融山脈改題)(六) |
三戸岡道夫 |
|
|
43 |
平成4年2月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(7) |
山根三枝子 |
|
|
43 |
平成4年2月 |
|
|
|
|
逆立ち |
柴田富佐子 |
|
|
43 |
平成4年2月 |
|
|
|
|
詩 風景断章 |
青木昭成 |
|
|
43 |
平成4年2月 |
|
|
|
|
有院家の人々(四) |
大和禎人 |
|
|
43 |
平成4年2月 |
|
|
|
|
さくらさく |
井上二三男 |
|
|
44 |
平成4年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十五) |
金子正義 |
|
|
44 |
平成4年5月 |
|
|
|
|
千三百年目の仇討ち(四) |
佐々木一郎 |
|
|
44 |
平成4年5月 |
|
|
|
|
修羅の銀行(七) |
三戸岡道夫 |
|
|
44 |
平成4年5月 |
|
|
|
|
沖縄からの手紙 |
青木昭成 |
|
|
44 |
平成4年5月 |
|
|
|
|
詩 風のふしぎ |
青木昭成 |
|
|
44 |
平成4年5月 |
|
|
|
|
有院家の人々(五) |
大和禎人 |
|
|
44 |
平成4年5月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十六) |
金子正義 |
|
|
45 |
平成4年8月 |
|
|
|
|
千三百年目の仇討ち(完) |
佐々木一郎 |
|
|
45 |
平成4年8月 |
|
|
|
|
お母さん会社に行かないで |
三戸岡道夫 |
|
|
45 |
平成4年8月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(8) |
山根三枝子 |
|
|
45 |
平成4年8月 |
|
|
|
|
詩 やまもも |
青木昭成 |
|
|
45 |
平成4年8月 |
|
|
|
|
有院家の人々(六) |
大和禎人 |
|
|
45 |
平成4年8月 |
|
|
|
|
相聞歌の女流 |
大和禎人 |
|
|
45 |
平成4年8月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十七) |
金子正義 |
|
|
46 |
平成4年11月 |
|
|
|
|
前橋公園事件(一) |
佐々木一郎 |
|
|
46 |
平成4年11月 |
|
|
|
|
銀線花の蔓 |
三戸岡道夫 |
|
|
46 |
平成4年11月 |
|
|
|
|
Gone are the
days(9) |
山根三枝子 |
|
|
46 |
平成4年11月 |
|
|
|
|
詩 茄子紺 |
青木昭成 |
|
|
46 |
平成4年11月 |
|
|
|
|
有院家の人々(七) |
大和禎人 |
|
|
46 |
平成4年11月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十八) |
金子正義 |
|
|
47 |
平成5年2月 |
|
|
|
|
前橋公園事件(二) |
佐々木一郎 |
|
|
47 |
平成5年2月 |
|
|
|
|
黒い影の絵 |
三戸岡道夫 |
|
|
47 |
平成5年2月 |
|
|
|
|
詩 火矢嶺 |
青木昭成 |
|
|
47 |
平成5年2月 |
|
|
|
|
有院家の人々(八) |
大和禎人 |
|
|
47 |
平成5年2月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(十九) |
金子正義 |
|
|
48 |
平成5年5月 |
|
|
|
|
前橋公園事件(三) |
佐々木一郎 |
|
|
48 |
平成5年5月 |
|
|
|
|
手紙 |
三戸岡道夫 |
|
|
48 |
平成5年5月 |
|
|
|
|
詩 記念品 |
青木昭成 |
|
|
48 |
平成5年5月 |
|
|
|
|
有院家の人々(九) |
大和禎人 |
|
|
48 |
平成5年5月 |
|
|
|
|
詩「都会の海」ほか |
青木昭成 |
1 |
4 |
49 |
平成5年8月 |
|
|
|
|
天主台 |
三戸岡道夫 |
5 |
23 |
49 |
平成5年8月 |
|
|
|
|
アルウィン家の人々(第十回) |
大和禎人 |
28 |
10 |
49 |
平成5年8月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(二十) |
金子正義 |
38 |
10 |
49 |
平成5年8月 |
|
|
|
|
病葉の青春賦 |
井上二三男 |
1 |
11 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
詩 鎮魂賦 ほか |
青木昭成 |
12 |
2 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
芭蕉のこと |
青木昭成 |
14 |
8 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
Gone are the days |
山根三枝子 |
22 |
18 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
天主台(その二) |
三戸岡道夫 |
40 |
19 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
近藤富蔵の生涯(二十一) |
金子正義 |
59 |
10 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
有院家の人々(第十一回)完 |
大和禎人 |
69 |
10 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
第五十号記念特集 |
|
79 |
31 |
50 |
平成5年11月 |
|
|
|
|
九郎兵衛韜晦 |
大和禎人 |
1 |
11 |
51 |
平成6年2月 |
|
|
|
|
詩「デュエット」「寡黙」ほか |
青木昭成 |
12 |
4 |
51 |
平成6年2月 |
|
|
|
|
前橋公園殺人事件(四) |
佐々木一郎 |
16 |
10 |
51 |
平成6年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(一) |
金子正義 |
26 |
14 |
51 |
平成6年2月 |
|
|
|
|
病葉の青春賦への返歌 |
井上二三男 |
1 |
7 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
詩 もう久しい ほか |
青木昭成 |
8 |
3 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(一) |
鯨 游海 |
21 |
2 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
カラオケ |
柴田富佐子 |
23 |
4 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
侍マラソン始末 |
大和禎人 |
27 |
18 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
前橋公園殺人事件(五)完 |
佐々木一郎 |
45 |
17 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(一) |
三戸岡道夫 |
62 |
18 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二) |
金子正義 |
80 |
11 |
52 |
平成6年5月 |
|
|
|
|
ついていない男 |
佐々木一郎 |
1 |
27 |
53 |
平成6年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(二) |
鯨 游海 |
28 |
4 |
53 |
平成6年8月 |
|
|
|
|
詩「ついばむ」 |
青木昭成 |
32 |
4 |
53 |
平成6年8月 |
|
|
|
|
母の修学旅行 |
大和禎人 |
36 |
8 |
53 |
平成6年8月 |
|
|
|
|
病葉の青春賦・終章 |
井上二三男 |
44 |
17 |
53 |
平成6年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(三) |
金子正義 |
61 |
12 |
53 |
平成6年8月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(二) |
三戸岡道夫 |
73 |
14 |
53 |
平成6年8月 |
|
|
|
|
きもないさん |
鈴木昭三 |
1 |
7 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
かまぼこ |
柴田富佐子 |
8 |
4 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
患者輸送 |
井上二三男 |
12 |
6 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(三) |
鯨 游海 |
18 |
5 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
詩 「吊り革」をめぐる詩 |
青木昭成 |
23 |
4 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
流転 |
伊澤敏久 |
27 |
9 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
ミニ・カツラタロウ伝 |
大和禎人 |
36 |
16 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(三) |
三戸岡道夫 |
52 |
18 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(四) |
金子正義 |
70 |
10 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
佐々木一郎追悼特集 |
|
80 |
14 |
54 |
平成6年11月 |
|
|
|
|
乾いた道の果てに(一) |
柴田富佐子 |
1 |
10 |
55 |
平成7年2月 |
|
|
|
|
詩 「風の眼で」ほか |
青木昭成 |
11 |
4 |
55 |
平成7年2月 |
|
|
|
|
融資赤信号(一) |
三戸岡道夫 |
15 |
12 |
55 |
平成7年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(四) |
鯨 游海 |
27 |
5 |
55 |
平成7年2月 |
|
|
|
|
自作自解 わが作品余話(その一) |
大和禎人 |
32 |
6 |
55 |
平成7年2月 |
|
|
|
|
きもないさん(二) |
鈴木昭三 |
38 |
17 |
55 |
平成7年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(五) |
金子正義 |
55 |
12 |
55 |
平成7年2月 |
|
|
|
|
唐人館同窓譚 |
鈴木昭三 |
1 |
6 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(五) |
鯨 游海 |
7 |
6 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
梅雨の病室にて(一) |
井上二三男 |
13 |
5 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
詩 「ときどき風の眼で」ほか |
青木昭成 |
18 |
4 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
霧中氷人 |
伊澤敏久 |
22 |
15 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
尻尾の先に繋がるもの |
柴田富佐子 |
37 |
10 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
自作自解 わが作品余話(その二) |
大和禎人 |
47 |
7 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
レクイエム(第一部) |
有香六月 |
54 |
14 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(四) |
三戸岡道夫 |
68 |
14 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(六) |
金子正義 |
82 |
8 |
56 |
平成7年5月 |
|
|
|
|
自作自解 わが作品余話(その三) |
大和禎人 |
1 |
7 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
梅雨の病室にて(二) |
井上二三男 |
8 |
8 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
唐人館同窓譚(二) |
鈴木昭三 |
16 |
6 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
詩 「土いろに」ほか |
青木昭成 |
22 |
6 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(六) |
鯨 游海 |
28 |
6 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
赤い煉瓦べいの家 |
山根三枝子 |
34 |
6 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
世の中おかしなこと雑記帳 |
東山高夫 |
40 |
2 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
レクイエム(第二部)出口のない部屋 |
有香六月 |
42 |
12 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
すずかけの並木道(一) |
伊澤敏久 |
54 |
3 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
ごめんなさい |
柴田富佐子 |
57 |
2 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(五) |
三戸岡道夫 |
59 |
12 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(七) |
金子正義 |
71 |
10 |
57 |
平成7年8月 |
|
|
|
|
マンション管理人 |
太田和貞 |
1 |
24 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
公園から溢れて |
三戸岡道夫 |
25 |
14 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
長屋物語(白い裸像) |
柴田富佐子 |
39 |
10 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
詩 三つの仮想 |
青木昭成 |
49 |
3 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(七) |
鯨 游海 |
52 |
6 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
唐人館同窓譚(三) |
鈴木昭三 |
58 |
6 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
自作自解 わが作品余話(その四) |
大和禎人 |
64 |
9 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
すずかけの並木道(二) |
伊澤敏久 |
73 |
4 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(八) |
金子正義 |
77 |
9 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
ノクチュルヌ |
有香六月 |
86 |
13 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
井上二三男追悼特集 |
|
99 |
14 |
58 |
平成7年11月 |
|
|
|
|
爪 |
柴田富佐子 |
1 |
5 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
マンション管理人(二) |
太田和貞 |
6 |
17 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
唐人館同窓譚(四) |
鈴木昭三 |
23 |
5 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
自作自解 わが作品余話(その四) |
大和禎人 |
28 |
8 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
詩「ふかい谷間」ほか |
青木昭成 |
36 |
5 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(八) |
鯨 游海 |
41 |
6 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
すずかけの並木道(三) |
伊澤敏久 |
47 |
6 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(六) |
三戸岡道夫 |
53 |
14 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(九) |
金子正義 |
67 |
12 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
梔子の花 カルディニア |
有香六月 |
79 |
3 |
59 |
平成8年2月 |
|
|
|
|
極楽草異変 |
三戸岡道夫 |
1 |
23 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
丸ビル恋歌 |
大和禎人 |
24 |
8 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
「彦太樓」 |
柴田富佐子 |
32 |
7 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
今見えているものの奥に |
山根三枝子 |
39 |
4 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
蔵のある小さな町の中で(一) |
伊澤敏久 |
43 |
6 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(九) |
鯨 游海 |
48 |
6 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
唐人館同窓譚(五) |
鈴木昭三 |
54 |
7 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
マンション管理人(三) |
太田和貞 |
61 |
17 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
「恋人たち」 |
有香六月 |
78 |
13 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十) |
金子正義 |
91 |
12 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
掲載作品目次(第五十一号〜五十九号) |
|
103 |
1 |
60 |
平成8年5月 |
|
|
|
|
ある一〇〇年祭前後 五十三年目のロボット会 |
大和禎人 |
1 |
15 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(一) |
鈴木昭三 |
16 |
4 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
マンション管理人(四) |
太田和貞 |
20 |
16 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
蔵のある小さな町の中で(二) |
伊澤敏久 |
36 |
7 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十) |
鯨 游海 |
43 |
7 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(七) |
三戸岡道夫 |
50 |
15 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十一) |
金子正義 |
65 |
13 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
緑の焔 |
有香六月 |
78 |
10 |
61 |
平成8年8月 |
|
|
|
|
燠火 |
柴田富佐子 |
1 |
7 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
人形里子 |
大和禎人 |
8 |
9 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十一) |
鯨 游海 |
17 |
7 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(二) |
鈴木昭三 |
24 |
7 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
マンション管理人(五) |
太田和貞 |
31 |
9 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
鮎(一) |
伊澤敏久 |
40 |
7 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(八) |
三戸岡道夫 |
47 |
10 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十二) |
金子正義 |
57 |
8 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
百合の花咲く小径 |
有香六月 |
65 |
12 |
62 |
平成8年11月 |
|
|
|
|
朴の葉ものがたり 城端の女人 |
大和禎人 |
1 |
10 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
親離れ |
柴田富佐子 |
11 |
10 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十二) |
鯨 游海 |
21 |
7 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(三) |
鈴木昭三 |
28 |
5 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
マンション管理人(六) |
太田和貞 |
33 |
10 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
鮎(二) |
伊澤敏久 |
43 |
6 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(九) |
三戸岡道夫 |
49 |
8 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十三) |
金子正義 |
57 |
13 |
63 |
平成9年2月 |
|
|
|
|
最後の晩餐 |
柴田富佐子 |
1 |
8 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
少年素描 受験戦争 |
大和禎人 |
9 |
13 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(四) |
鈴木昭三 |
21 |
6 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十三) |
鯨 游海 |
27 |
7 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
マンション管理人(七) |
太田和貞 |
34 |
10 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
鮎(最終回) |
伊澤敏久 |
44 |
7 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
幻妖城異聞(最終回) |
三戸岡道夫 |
51 |
8 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十四) |
金子正義 |
59 |
13 |
64 |
平成9年5月 |
|
|
|
|
続丸ビル恋歌 |
大和禎人 |
1 |
13 |
65 |
平成9年8月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(五) |
鈴木昭三 |
14 |
9 |
65 |
平成9年8月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(一) |
伊澤敏久 |
23 |
7 |
65 |
平成9年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十四) |
鯨 游海 |
30 |
7 |
65 |
平成9年8月 |
|
|
|
|
ある手紙 |
三戸岡道夫 |
37 |
3 |
65 |
平成9年8月 |
|
|
|
|
マンション管理人(八) |
太田和貞 |
40 |
11 |
65 |
平成9年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十五) |
金子正義 |
51 |
10 |
65 |
平成9年8月 |
|
|
|
|
保科正之 |
三戸岡道夫 |
1 |
18 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
戦後日録(一) 「大正っ子」戦後編 序の章 蝸牛再起 |
大和禎人 |
19 |
20 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
香港の波紋(上) |
柴田富佐子 |
39 |
10 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
詩 果物抄 |
青木昭成 |
49 |
2 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十五) |
鯨 游海 |
51 |
7 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(六) |
鈴木昭三 |
58 |
12 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(二) |
伊澤敏久 |
70 |
9 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
マンション管理人(八) |
太田和貞 |
79 |
11 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十六) |
金子正義 |
90 |
11 |
66 |
平成9年11月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(一) |
太田和貞 |
1 |
7 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
戦後日暦 「大正っ子」戦後編 その二 |
大和禎人 |
8 |
20 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
詩 果物抄 |
青木昭成 |
28 |
4 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
保科正之(二) |
三戸岡道夫 |
32 |
22 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(七) |
鈴木昭三 |
54 |
9 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十六) |
鯨 游海 |
63 |
6 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(三) |
伊澤敏久 |
69 |
8 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十七) |
金子正義 |
77 |
5 |
67 |
平成10年2月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(八) |
鈴木昭三 |
1 |
9 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
戦後変転 「大正っ子」戦後編 その三 |
大和禎人 |
10 |
20 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十七) |
鯨 游海 |
30 |
5 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
詩 果物抄 |
青木昭成 |
35 |
3 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(二) |
太田和貞 |
38 |
8 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
五千石の大義 |
瀧澤 中 |
46 |
17 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
保科正之(三) |
三戸岡道夫 |
63 |
16 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十八) |
金子正義 |
79 |
9 |
68 |
平成10年5月 |
|
|
|
|
冀北の人 |
三戸岡道夫 |
1 |
4 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
戦後変転 「大正っ子」戦後編 その四 |
大和禎人 |
5 |
20 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(三) |
太田和貞 |
25 |
5 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
詩 この道は |
青木昭成 |
30 |
2 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十八) |
鯨 游海 |
32 |
5 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(九) |
鈴木昭三 |
37 |
7 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(四) |
伊澤敏久 |
44 |
8 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(十九) |
金子正義 |
52 |
9 |
69 |
平成10年8月 |
|
|
|
|
十五年目の殉死 |
瀧澤 中 |
1 |
8 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(四) |
太田和貞 |
9 |
6 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
冀北の人(二) |
三戸岡道夫 |
15 |
7 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
詩 この道は |
青木昭成 |
22 |
2 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(十九) |
鯨 游海 |
24 |
5 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
戦後ファイナル 「大正っ子」戦後編 その五 |
大和禎人 |
29 |
20 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(五) |
伊澤敏久 |
49 |
8 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十) |
鈴木昭三 |
57 |
10 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十) |
金子正義 |
67 |
6 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
「まんじ」七十号 記念に寄せて |
|
73 |
15 |
70 |
平成10年11月 |
|
|
|
|
会者定離 印刷屋さん二人 |
大和禎人 |
1 |
13 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
詩 「この道は」ほか |
青木昭成 |
14 |
3 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(五) |
太田和貞 |
17 |
8 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(二十) |
鯨 游海 |
25 |
5 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
もうひとつの小山軍議 |
瀧澤 中 |
30 |
15 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
泰山木 ―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
45 |
6 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(六) |
伊澤敏久 |
51 |
7 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十一) |
鈴木昭三 |
58 |
12 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
冀北の人(三) |
三戸岡道夫 |
70 |
5 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十一) |
金子正義 |
75 |
7 |
71 |
平成11年2月 |
|
|
|
|
アロー号誕生 |
大和禎人 |
1 |
16 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
老春繚乱 |
三戸岡道夫 |
17 |
5 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
落城二十日 |
瀧澤 中 |
22 |
17 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮哢録(二十一) |
鯨 游海 |
39 |
5 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
詩 ことのはぐさ |
青木昭成 |
44 |
3 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(六) |
太田和貞 |
47 |
8 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
泰山木(二)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
55 |
8 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(七) |
伊澤敏久 |
63 |
7 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十二) |
鈴木昭三 |
70 |
8 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十二) |
金子正義 |
78 |
8 |
72 |
平成11年5月 |
|
|
|
|
ひら仮名うさぶろう功名譚 |
大和禎人 |
1 |
20 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
羽化登仙 |
三戸岡道夫 |
21 |
5 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
ランドセルが泣いた |
瀧澤 中 |
26 |
2 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十三) |
鈴木昭三 |
28 |
5 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十二) |
鯨 游海 |
33 |
5 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
詩 ことのはぐさはぐさ |
青木昭成 |
38 |
3 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
泰山木(三)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
41 |
7 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(七) |
太田和貞 |
48 |
7 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(八) |
伊澤敏久 |
55 |
6 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十三) |
金子正義 |
61 |
6 |
73 |
平成11年8月 |
|
|
|
|
北緯四十度の砲台 |
大和禎人 |
1 |
2 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
沖縄の人々 |
柴田富佐子 |
3 |
9 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
老春繚乱 百歳のデビュー |
三戸岡道夫 |
12 |
5 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(八) |
太田和貞 |
17 |
9 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
泰山木(四)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
26 |
8 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十三) |
鯨 游海 |
34 |
5 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十四) |
鈴木昭三 |
39 |
5 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(九) |
伊澤敏久 |
44 |
4 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
白木屋てんまつ記 |
瀧澤 中 |
48 |
7 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十四) |
金子正義 |
55 |
8 |
74 |
平成11年11月 |
|
|
|
|
わたしの「父帰る」 |
大和禎人 |
1 |
9 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十六) |
鈴木昭三 |
10 |
5 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
日本近代化の恩人シドッチ |
新井 宏 |
15 |
10 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
果物物語(二) |
青木昭成 |
25 |
9 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
OB株式会社 |
三戸岡道夫 |
28 |
6 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
老春繚乱―ヘブンス・パスポート― |
三戸岡道夫 |
34 |
5 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(九) |
太田和貞 |
39 |
8 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(九) |
伊澤敏久 |
47 |
4 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
茜色の翼(一) |
瀧澤 中 |
51 |
5 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
泰山木(五)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
56 |
9 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十四) |
鯨 游海 |
65 |
5 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十五) |
金子正義 |
70 |
6 |
75 |
平成12年2月 |
|
|
|
|
勲章の亡霊 |
大和禎人 |
1 |
5 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
老春繚乱―拾い屋さん― |
三戸岡道夫 |
6 |
5 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
仮名に着想を得たハングル |
新井 宏 |
11 |
9 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
その頃あれはアルマジロ |
青木昭成 |
20 |
3 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(十) |
太田和貞 |
23 |
10 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十六) |
鈴木昭三 |
33 |
9 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十五) |
鯨 游海 |
42 |
5 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
泰山木(六)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
47 |
7 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(十) |
伊澤敏久 |
54 |
5 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十六) |
金子正義 |
59 |
10 |
76 |
平成12年5月 |
|
|
|
|
勤皇トライアスロン |
大和禎人 |
4 |
11 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(一) |
千坂精一 |
15 |
5 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
老春繚乱―幻聴― |
三戸岡道夫 |
20 |
5 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
気になる多産の帝妃たち |
新井 宏 |
25 |
9 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十六) |
鯨 游海 |
34 |
5 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(十一) |
太田和貞 |
39 |
6 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十七) |
鈴木昭三 |
45 |
5 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
罠 |
鍋屋次郎 |
50 |
13 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
脚本「開港・港崎心中」 横浜豚屋火事顛末 |
相原精次 |
63 |
19 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
詩 果物物語(四) |
青木昭成 |
82 |
3 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
大山巌外伝 血煙伏見 |
瀧澤 中 |
85 |
8 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
泰山木(七)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
93 |
5 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十七) |
金子正義 |
98 |
10 |
77 |
平成12年8月 |
|
|
|
|
鎖国と銀産と家光 |
新井 宏 |
4 |
12 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
演劇台本 渡辺崋山游相日記 |
相原精次 |
16 |
19 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
御参府中日記のこと |
三戸岡道夫 |
35 |
14 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
詩 旅行 |
青木昭成 |
49 |
4 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
幕末トライアスロン
唐津藩小笠原行の造反 |
大和禎人 |
53 |
20 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
月の海辺の人形たち |
森実与子 |
73 |
18 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
霧に包まれていた光(1) |
鍋屋次郎 |
91 |
7 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(二) |
千坂精一 |
98 |
10 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
泰山木(八)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
108 |
3 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(十一) |
伊澤敏久 |
111 |
3 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(十二) |
太田和貞 |
114 |
7 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十八) |
鈴木昭三 |
121 |
4 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十七) |
鯨 游海 |
125 |
5 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十八) |
金子正義 |
130 |
8 |
78 |
平成12年11月 |
|
|
|
|
さち |
瀧澤 中 |
4 |
12 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
演劇台本 箱根関所異聞 |
相原精次 |
16 |
13 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
トルチェッロ島 |
森実与子 |
29 |
20 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
詩旅行 フライブルグにて |
青木昭成 |
49 |
6 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
神の手 |
新井 宏 |
55 |
9 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
北条時宗とその時代(一) |
島津隆子 |
64 |
24 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
霧に包まれていた光(2) |
鍋屋次郎 |
88 |
8 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
御参府中日記のこと(その二) |
三戸岡道夫 |
96 |
13 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(三) |
千坂精一 |
109 |
6 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
幕末トライアスロン(第三話) |
大和禎人 |
115 |
11 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
泰山木(九)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
126 |
6 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(十二) |
伊澤敏久 |
132 |
5 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(十三) |
太田和貞 |
137 |
6 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(十九) |
鈴木昭三 |
143 |
7 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十八) |
鯨 游海 |
150 |
6 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(二十九) |
金子正義 |
156 |
12 |
79 |
平成13年2月 |
|
|
|
|
人形師奇譚 |
三戸岡道夫 |
4 |
28 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
虚飾の礎 |
千坂精一 |
32 |
24 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
睡魔 |
鈴木昭三 |
56 |
11 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
おふく |
太田和貞 |
67 |
14 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
可もなく不可もなく |
森実与子 |
81 |
15 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
蕪村のこと |
青木昭成 |
96 |
5 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
予定調和 |
新井 宏 |
101 |
8 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
論語の解釈・二千年の誤りを糾す |
鯨 游海 |
109 |
7 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
配達 |
柴田富佐子 |
116 |
6 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
空に祈る |
瀧澤 中 |
122 |
5 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
泥めんこ |
紙透寛夫 |
127 |
4 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
孤独 |
鍋屋次郎 |
131 |
10 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
演劇台本 箱根畑宿 |
相原精次 |
141 |
13 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
破竹の唱(上) |
中泉聖司 |
154 |
34 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
北条時宗とその時代(二) |
島津隆子 |
188 |
34 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
師恩・唐詩の浄書 |
金子正義 |
222 |
2 |
80 |
平成13年5月 |
|
|
|
|
多率寺にて |
新井 宏 |
4 |
8 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
六月の雨 |
森実与子 |
12 |
17 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
演劇台本 走馬燈 |
相原精次 |
29 |
17 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
爽やかにハレルヤ |
大和禎人 |
46 |
5 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
サラリーマンとしての鴎外 |
宅見勝弘 |
51 |
7 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
詩 誤差ゼロの・他 |
青木昭成 |
58 |
3 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
報徳の人 二宮尊徳(一) |
三戸岡道夫 |
61 |
11 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
破竹の唱(下) |
中泉聖司 |
72 |
33 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
北条時宗とその時代(三) |
島津隆子 |
105 |
21 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(四) |
千坂精一 |
126 |
7 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
泰山木(十)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
133 |
5 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
方解石の出る楠峠(十三) |
伊澤敏久 |
138 |
3 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
笹ケ崎村(最終回) |
太田和貞 |
141 |
11 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(二十) |
鈴木昭三 |
152 |
4 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(二十九) |
鯨 游海 |
156 |
5 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(三十) |
金子正義 |
161 |
5 |
81 |
平成13年8月 |
|
|
|
|
おばば |
太田和貞 |
4 |
13 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
孫弟子の忠誠 |
大和禎人 |
17 |
8 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
下克上と奴隷王朝―米国テロより異文明史を考証する― |
宅見勝弘 |
25 |
6 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
政治家の条件 |
瀧澤 中 |
31 |
11 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
鉄砲と大砲の戦い |
新井 宏 |
42 |
8 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
詩 あどりぶ |
青木昭成 |
50 |
2 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
シナリオ龍化妖姫(一)―周の幽王伝― |
相原精次 |
52 |
8 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
悪流修羅(第一部) |
中泉聖司 |
60 |
21 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
報徳の人 二宮尊徳(二) |
三戸岡道夫 |
81 |
17 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
北条時宗とその時代(最終回) |
島津隆子 |
98 |
22 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(五) |
千坂精一 |
120 |
9 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
泰山木(十一)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
129 |
8 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
ねずみ小僧丸楠(二十一) |
鈴木昭三 |
137 |
5 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十) |
鯨 游海 |
142 |
6 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(三十一) |
金子正義 |
148 |
6 |
82 |
平成13年11月 |
|
|
|
|
犬を連れた男 |
森実与子 |
4 |
12 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
脱下請の教科書 徳川家康 |
瀧澤 中 |
16 |
6 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
勲章と万博 |
大和禎人 |
22 |
4 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
灰吹法による戦国バブル |
新井 宏 |
26 |
8 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
黒船(一) |
太田和貞 |
34 |
8 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
城ヶ島異聞(一) |
島津隆子 |
42 |
16 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
宰相の橋(一) |
太田精一 |
58 |
4 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
シナリオ龍化妖姫(二)―周の幽王伝― |
相原精次 |
62 |
10 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
下克上と奴隷王朝(本編)―米国テロより異文明史を考証する― |
宅見勝弘 |
72 |
11 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
悪流修羅(第二部) |
中泉聖司 |
83 |
26 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
霧に包まれていた光(3) |
鍋屋次郎 |
109 |
6 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
報徳の人 二宮尊徳(三) |
三戸岡道夫 |
115 |
13 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(六) |
千坂精一 |
128 |
10 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
泰山木(十二)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
138 |
5 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十一) |
鯨 游海 |
143 |
6 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(三十二) |
金子正義 |
149 |
11 |
83 |
平成14年2月 |
|
|
|
|
詩 この町 |
青木昭成 |
4 |
3 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
吉備津路歴史ロマン |
隆 恵 |
7 |
14 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
シナイ |
新井 宏 |
21 |
11 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
多治見ぶし由来 |
大和禎人 |
32 |
5 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
マヨネーズの神様 中島董一郎 |
瀧澤 中 |
37 |
8 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
哀愁武士道(一) |
三戸岡道夫 |
45 |
13 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
お告げ(一) |
森実与子 |
58 |
23 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
都市銀行「爆発物処理班」(一) |
宅見勝弘 |
81 |
9 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
握流修羅(第二話)1―リストラの虚構― |
中泉聖司 |
90 |
6 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
宰相の橋(二) |
太田精一 |
96 |
5 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
黒船(二) |
太田和貞 |
101 |
8 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
シナリオ龍化妖姫(三)―周の幽王伝― |
相原精次 |
109 |
7 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
霧に包まれていた光(4) |
鍋屋次郎 |
116 |
8 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(七) |
千坂精一 |
124 |
10 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
泰山木(十三)―紙透小太郎の一生― |
紙透寛夫 |
134 |
10 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十二) |
鯨 游海 |
144 |
6 |
84 |
平成14年5月 |
|
|
|
|
誠涙抄 |
大和禎人 |
4 |
7 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
詩 この町(二) |
青木昭成 |
11 |
2 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
「政治ニュース」雑記帳―本には書けなかったことなど― |
瀧澤 中 |
13 |
12 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
誤解から始まる |
新井 宏 |
25 |
11 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
城ヶ島異聞(二) |
島津隆子 |
36 |
19 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
都市銀行「爆発物処理班」(二) |
宅見勝弘 |
55 |
7 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
握流修羅(第二話)2―リストラの虚構― |
中泉聖司 |
62 |
8 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
哀愁武士道(二) |
三戸岡道夫 |
70 |
12 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
黒船(三) |
太田和貞 |
82 |
8 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
宰相の橋(三) |
太田精一 |
90 |
6 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
シナリオ龍化妖姫(四)―周の幽王伝― |
相原精次 |
96 |
8 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
霧に包まれていた光(5) |
鍋屋次郎 |
104 |
10 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(八) |
千坂精一 |
114 |
11 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(十四)―「泰山木」改題 |
紙透寛夫 |
125 |
15 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十三) |
鯨 游海 |
140 |
5 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
近藤重蔵・富蔵の生涯と其の時代(三十三) |
金子正義 |
145 |
5 |
85 |
平成14年8月 |
|
|
|
|
和泉式部譚(一) |
島津隆子 |
4 |
10 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
犬小屋賦役 |
大和禎人 |
14 |
2 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
詩 ふたたび私 |
青木昭成 |
16 |
4 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
多重債務貧困 |
新井 宏 |
20 |
10 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
お告げ(二) |
森実与子 |
30 |
23 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
握流修羅(第二話)3―リストラの虚構― |
中泉聖司 |
53 |
5 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
哀愁武士道(三) |
三戸岡道夫 |
58 |
16 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
都市銀行「爆発物処理班」(三) |
宅見勝弘 |
74 |
5 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
黒船(四) |
太田和貞 |
79 |
8 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
宰相の橋(四) |
太田精一 |
87 |
10 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
シナリオ龍化妖姫(五)―周の幽王伝― |
相原精次 |
97 |
8 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
霧に包まれていた光(6) |
鍋屋次郎 |
105 |
13 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(九) |
千坂精一 |
118 |
7 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(十五) |
紙透寛夫 |
125 |
8 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十四) |
鯨 游海 |
133 |
5 |
86 |
平成14年11月 |
|
|
|
|
ダイドス論 |
新井 宏 |
4 |
6 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
まんちょさの銭湯にて |
大和禎人 |
10 |
2 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(一) |
石黒修身 |
12 |
2 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
日本の金融システム再建への提言 |
隆 恵 |
14 |
11 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
桜人形(哀愁武士道のうち) |
三戸岡道夫 |
25 |
7 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
霧の彼方に(一) |
太田精一 |
32 |
10 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
和泉式部譚(二) |
島津隆子 |
42 |
12 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
都市銀行「爆発物処理班」(四) |
宅見勝弘 |
54 |
6 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
黒船(五) |
太田和貞 |
60 |
9 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
シナリオ龍化妖姫(完)―周の幽王伝― |
相原精次 |
69 |
8 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十) |
千坂精一 |
77 |
8 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(十六) |
紙透寛夫 |
85 |
5 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十五) |
鯨 游海 |
90 |
5 |
87 |
平成15年2月 |
|
|
|
|
遠い町 |
森実与子 |
4 |
15 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
藩主脱藩 |
大和禎人 |
19 |
3 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
崔致遠の碑文 |
新井 宏 |
22 |
9 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
七人の代議士(一)―「代議士誕生」 |
瀧澤 中 |
31 |
36 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
日出る国の落日(一) |
隆 恵 |
67 |
5 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二) |
石黒修身 |
72 |
3 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
霧の彼方に(二) |
太田精一 |
75 |
10 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
桜人形(完) |
三戸岡道夫 |
85 |
11 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
和泉式部譚(三) |
島津隆子 |
96 |
11 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
握流修羅(四)―リストラの虚構― |
中司州俊 |
107 |
7 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
都市銀行「爆発物処理班」(五) |
宅見勝弘 |
114 |
8 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
黒船(六) |
太田和貞 |
122 |
6 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十一) |
千坂精一 |
128 |
11 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(十七) |
紙透寛夫 |
139 |
4 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十六) |
鯨 游海 |
143 |
5 |
88 |
平成15年5月 |
|
|
|
|
妖星(一) |
三戸岡道夫 |
4 |
10 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
踏み絵(一) |
鍋屋次郎 |
14 |
7 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
俳句 しの笛 |
大澤鷹雪 |
21 |
2 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
晋州城 |
新井 宏 |
23 |
10 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(一) |
太田精一 |
33 |
8 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
モロッコ幻想 |
大和禎人 |
41 |
5 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三) |
石黒修身 |
46 |
3 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
和泉式部譚(四) |
島津隆子 |
49 |
14 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
都市銀行「爆発物処理班」(六) |
宅見勝弘 |
63 |
6 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
黒船(完) |
太田和貞 |
69 |
7 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十二) |
千坂精一 |
76 |
9 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(十八) |
紙透寛夫 |
85 |
3 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十七) |
鯨 游海 |
88 |
5 |
89 |
平成15年8月 |
|
|
|
|
さち |
瀧澤 中 |
7 |
26 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
きもないさん |
鈴木昭三 |
33 |
28 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
妖花藤原薬子―家門の面目に賭けて― |
島津隆子 |
61 |
20 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
シルヴェスターの夜 |
森実与子 |
81 |
20 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
貸しはがし |
中泉聖司 |
101 |
32 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
白い鳩 |
千坂精一 |
133 |
28 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
聖徳銀行秘書室 |
鯨 游海 |
161 |
19 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
漢詩 銀行雑詠 六首 |
鯨 游海 |
180 |
5 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
俳句 橡若葉 百句 |
大澤鷹雪 |
185 |
14 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
散策中に思う・韓国にて |
新井 宏 |
199 |
28 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
奴隷王朝―世界史最大の下克上― |
宅見勝弘 |
227 |
20 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
継体大王の謎を探る |
隆 恵 |
247 |
38 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
芭蕉のこと |
青木昭成 |
285 |
23 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
現代詩 点描より 四首 |
青木昭成 |
308 |
3 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水 四十首 |
石黒修身 |
311 |
14 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
紙透小太郎の獄中記 |
紙透寛夫 |
325 |
30 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
あるキリシタンの迫害―若き学僧の思い― |
鍋屋次郎 |
355 |
22 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
阿育王伝 |
相原精次 |
377 |
20 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
日本犬物語 |
宮城克郎 |
397 |
16 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
霧の村の新任教師 |
伊澤敏久 |
413 |
34 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
遠い処へ |
太田精一 |
447 |
14 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
ソクラテス |
三戸岡道夫 |
461 |
24 |
90 |
平成15年11月 |
|
|
|
|
文禄の役の狭間で―清正をめぐる数奇な人々― |
新井 宏 |
4 |
10 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
小町散策 |
島津隆子 |
14 |
6 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
虎道吟月居士素描 惜別譜 |
大和禎人 |
20 |
2 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 |
忠内正之 |
22 |
15 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
風景論 |
堀内永代 |
37 |
9 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
俳句 秋の蝉 |
大澤鷹雪 |
46 |
2 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(四) |
石黒修身 |
48 |
3 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
イタリアンレストラン |
森実与子 |
51 |
13 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
丙午の女(一) |
太田和貞 |
64 |
6 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
妖星(二) |
三戸岡道夫 |
70 |
9 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
踏み絵(二) |
鍋屋次郎 |
79 |
8 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(二) |
太田精一 |
87 |
9 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十三) |
千坂精一 |
96 |
7 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(十九) |
紙透寛夫 |
103 |
7 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十八) |
鯨 游海 |
110 |
7 |
91 |
平成16年2月 |
|
|
|
|
小野小町物語 |
島津隆子 |
4 |
13 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
パリーいくつかの情景 |
森実与子 |
17 |
10 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
義人・伊豆頭七異聞(一) |
堀内永代 |
27 |
17 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
封人の家 |
大和禎人 |
44 |
4 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
澤田吾一―ふたつの人生 |
新井 宏 |
48 |
8 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
国近三吾先生の思い出 |
吉田忠雄 |
56 |
5 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 御風の短冊 |
忠内正之 |
61 |
3 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
俳句 海霧深し |
大澤鷹雪 |
64 |
2 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(五) |
石黒修身 |
66 |
3 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
荘内藩と「海坂藩」 |
石黒修身 |
69 |
2 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
丙午の女(二) |
太田和貞 |
71 |
6 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
妖星(三) |
三戸岡道夫 |
77 |
11 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
踏み絵(三) |
鍋屋次郎 |
88 |
9 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(三) |
太田精一 |
97 |
11 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十四) |
千坂精一 |
108 |
10 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
特別寄稿 インドネシアの戦跡をたずねて |
鈴木島吉 |
118 |
6 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(二十) |
紙透寛夫 |
124 |
4 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(三十九) |
鯨 游海 |
128 |
5 |
92 |
平成16年5月 |
|
|
|
|
錯覚 |
森実与子 |
4 |
21 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
「かんだ」有情 ―新天地時代― |
大和禎人 |
25 |
5 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢
平凡な非凡手―我が友「陶工保田君」 |
忠内正之 |
30 |
4 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
春のミニ花火ショー |
吉田忠雄 |
34 |
13 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
ボランティア活動に携わって |
鍋屋次郎 |
47 |
17 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
保渡田の古墳群 |
新井 宏 |
64 |
8 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
俳句 春風 |
大澤鷹雪 |
72 |
2 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(六) |
石黒修身 |
74 |
4 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
小野小町物語(二) |
島津隆子 |
78 |
12 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
義人・伊豆頭七異聞(二) |
堀内永代 |
90 |
20 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
丙午の女(三) |
太田和貞 |
110 |
6 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
妖星(四) |
三戸岡道夫 |
116 |
11 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(四) |
太田精一 |
127 |
10 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十五) |
千坂精一 |
137 |
8 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(二十一) |
紙透寛夫 |
145 |
4 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十) |
鯨 游海 |
149 |
5 |
93 |
平成16年8月 |
|
|
|
|
孔子春秋(一)第一章、第二章 |
三戸岡道夫 |
4 |
9 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
茉莉花伝―東丹国使と来た娘―(一) |
森下征二 |
13 |
22 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
昔の「せんせい」 |
大和禎人 |
35 |
4 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
「文明の衝突」から日本文明のアイデンティティを考える |
中村一彌 |
39 |
8 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
敗北者賛美と勝利者誹謗(一) |
隆 恵 |
47 |
13 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感一)関寛斉のこと |
山田嘉久 |
60 |
6 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢
楽茶碗の怪(陽炎の人) |
忠内正之 |
66 |
7 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
北海道一人旅 |
吉田忠雄 |
73 |
6 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
現代詩 残暑見舞い
(十四行詩三部作) |
松下壽男 |
79 |
1 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(七) |
石黒修身 |
80 |
2 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
まんじ語録(一) |
新井 宏 |
82 |
10 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
小野小町物語(三) |
島津隆子 |
92 |
12 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
義人・伊豆頭七異聞(三) |
堀内永代 |
104 |
12 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
丙午の女(四) |
太田和貞 |
116 |
15 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十六) |
千坂精一 |
131 |
15 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(五) |
太田精一 |
131 |
0 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(二十二) |
紙透寛夫 |
146 |
7 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十一) |
鯨 游海 |
153 |
5 |
94 |
平成16年11月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(一) |
鍋屋次郎 |
4 |
12 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
孔子春秋(二)第三章、第四章、第五章 |
三戸岡道夫 |
16 |
9 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
茉莉花伝―東丹国使と来た娘―(二) |
森下征二 |
25 |
19 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
義人・伊豆頭七異聞 |
堀内永代 |
44 |
18 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
政争の国 |
新井 宏 |
62 |
9 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
焚き火 ―大林和光君のこと |
大和禎人 |
71 |
2 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(一) |
中山喬央 |
73 |
10 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二)周作と一堂 |
山田嘉久 |
83 |
10 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(八) |
石黒修身 |
93 |
7 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
現代詩 友に寄す (十四行詩三題) |
松下壽男 |
100 |
1 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
ロダンの二宮金次郎 |
松下壽男 |
101 |
11 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 茶道具三昧 |
忠内正之 |
112 |
5 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
南洲屋のこと |
吉田忠雄 |
117 |
4 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
小野小町物語(四) |
島津隆子 |
121 |
7 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
丙午の女(五) |
太田和貞 |
128 |
4 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(六) |
太田精一 |
132 |
10 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
体当り戦法を強制された神風特攻隊の人々(十七) |
千坂精一 |
142 |
14 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
紙透家の人々(二十三) |
紙透寛夫 |
156 |
3 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十二) |
鯨 游海 |
159 |
6 |
95 |
平成17年2月 |
|
|
|
|
裏切られて |
千坂精一 |
4 |
10 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
天城の鬼火 |
堀内永代 |
14 |
8 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
もたれ柱 |
太田和貞 |
22 |
5 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
「ジロー」とともに暮らした日々 |
伊治 哲 |
27 |
8 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢"茶道具三昧" |
忠内正之 |
35 |
5 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
志まや |
吉田忠雄 |
40 |
6 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
(司馬雑感三)「街道を行く」のなかの荻生徂徠 |
山田嘉久 |
46 |
10 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
「卑弥呼の鏡」の焦り |
新井 宏 |
56 |
6 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(二)
玉の話(その1) |
中山喬央 |
62 |
12 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(九) |
石黒修身 |
74 |
4 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
短歌 北よりの使者 |
曽根竣作 |
78 |
3 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
現代詩「ろかいゆ」より (十四行詩三題) |
松下壽男 |
81 |
1 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
ハート・トゥ・ハート 第一話 サマータイム |
松下壽男 |
82 |
15 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(二) |
鍋屋次郎 |
97 |
13 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
孔子春秋(三)第六章、第七章、第八章 |
三戸岡道夫 |
110 |
16 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
茉莉花伝(三)―東丹国使と来た娘― |
森下征二 |
126 |
22 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
小野小町物語(五) |
島津隆子 |
148 |
10 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(七) |
太田精一 |
158 |
9 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十三) |
鯨 游海 |
167 |
5 |
96 |
平成17年5月 |
|
|
|
|
平家の女―和歌に託した人生 |
島津隆子 |
4 |
6 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
おさななじみ |
太田和貞 |
10 |
9 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
裏切られて(二の二) |
千坂精一 |
19 |
13 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
天城の鬼火(その二) |
堀内永代 |
32 |
6 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(三) |
鍋屋次郎 |
38 |
12 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
孔子春秋(四) |
三戸岡道夫 |
50 |
10 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
茉莉花伝―東丹国使と来た娘―(四) |
森下征二 |
60 |
20 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
三つのコンサート |
森実与子 |
80 |
6 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
許せぬ一言「まだやってんの」 |
大和禎人 |
86 |
3 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
短歌 流離の渚 |
曽根竣作 |
89 |
3 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十)
(一)望郷のバラード(二)近詠十五首 |
石黒修身 |
92 |
5 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
連詩「記念写真」より (十四行詩三題) |
松下壽男 |
97 |
1 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
ハート・トゥ・ハート 第二話 オーバーシーズ |
松下壽男 |
98 |
15 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
(司馬雑感四)九十九里浜で泣いた司馬遼太郎 |
山田嘉久 |
113 |
12 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 |
忠内正之 |
125 |
9 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(三)
玉の話(その2) |
中山喬央 |
134 |
7 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
虎変する韓国 |
新井 宏 |
141 |
7 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
花火の町瀏陽をたずねて |
吉田忠雄 |
148 |
7 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
孔孟の教え―最近の日中問題を憂う |
伊治 哲 |
155 |
12 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(八) |
太田精一 |
167 |
12 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十四) |
鯨 游海 |
179 |
4 |
97 |
平成17年8月 |
|
|
|
|
是非に及ばぬ |
千坂精一 |
4 |
15 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
暗殺の叙事詩 一二 ―源実朝― |
島津隆子 |
19 |
14 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
八蔵橋 |
太田和貞 |
33 |
13 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
うどんげの花(その一) |
三戸岡道夫 |
46 |
7 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
馬琳英(マー・リンイン) |
森下征二 |
53 |
14 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
天城の鬼火(その三) |
堀内永代 |
67 |
6 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(四) |
鍋屋次郎 |
73 |
12 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
ある脱走 |
大和禎人 |
85 |
3 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
短歌二十首 砂時計 |
曽根竣作 |
88 |
3 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十一) |
石黒修身 |
91 |
4 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
連詩「記念写真」より
(十四行詩三題) |
松下壽男 |
95 |
1 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
ハート・トゥ・ハート 第三話 チェイシン・ザ・トレーン |
松下壽男 |
96 |
18 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
リビング・ウイル |
新井 宏 |
114 |
5 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
花火の歴史を楽しむ |
吉田忠雄 |
119 |
4 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 第十二章 茶会の顛末 |
忠内正之 |
123 |
7 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感五)「三浦半島記」を歩く |
山田嘉久 |
130 |
9 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
ベンチャーの先駆者逝く―故小倉昌男氏の足跡を辿る― |
伊治 哲 |
139 |
8 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
147 |
3 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(六)
玉の話(その3) |
中山喬央 |
150 |
6 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
遥かなるカメルーン(九) |
太田精一 |
156 |
11 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十五) |
鯨 游海 |
167 |
4 |
98 |
平成17年11月 |
|
|
|
|
わたくしたちは、ステインベルク三姉妹 |
伊治 哲 |
4 |
12 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
丹波栗 |
太田和貞 |
16 |
12 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
湯漕ぎのうた―アインシュタイン・照る日曇る日― |
大和禎人 |
28 |
2 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
空風(一) |
太田精一 |
30 |
7 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
是非に及ばぬ(二) |
千坂精一 |
37 |
14 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
暗殺の叙事詩 二 |
島津隆子 |
51 |
12 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
地に堕ちた韓国の偶像 |
新井 宏 |
63 |
6 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
(司馬雑感六)「韓のくに紀行」をゆく |
山田嘉久 |
69 |
9 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
報徳仕法と企業経営(一) |
堀内永代 |
78 |
8 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
うどんげの花(その二) |
三戸岡道夫 |
86 |
9 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
短歌二十首 アウトサイダー |
曽根竣作 |
95 |
3 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十二) |
石黒修身 |
98 |
3 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
連詩「記念写真」より
(十四行詩三題) |
松下壽男 |
101 |
1 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
ハート・トゥ・ハート 第四話 アイ・ラブ・シュプリーム(前編) |
松下壽男 |
102 |
9 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 第十一章 茶道具三昧 |
忠内正之 |
111 |
7 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
118 |
4 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(六)
玉の話(その4) |
中山喬央 |
122 |
11 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十六) |
鯨 游海 |
133 |
4 |
99 |
平成18年2月 |
|
|
|
|
大樹を渡り歩いて戦国を生き抜いた男 |
千坂精一 |
7 |
20 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
断腕太后 |
森下征二 |
27 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
小町逍遥 |
島津隆子 |
45 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
いずれか秋にあはで果つべき |
相原精次 |
63 |
8 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
六十年目の伝言 |
鈴木昭三 |
71 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
まんじゅう奉公 |
瀧澤 中 |
89 |
22 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
俳句 不屈の闘志 ほか十四句 |
大澤鷹雪 |
111 |
2 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
浦上事件 |
鍋屋次郎 |
113 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
韓国の歌人 |
石黒修身 |
131 |
12 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
毛鳳忠さんと私 |
吉田忠雄 |
143 |
14 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
多率寺にて |
新井 宏 |
157 |
14 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
まぼろしの女帝 |
隆 恵 |
171 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
考古学で判る社会の動き |
中山喬央 |
189 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
わたしたちは、スタインベルグ三姉妹 |
伊治 哲 |
207 |
20 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
(司馬雑感七)「南蛮のみち」をゆく |
山田嘉久 |
227 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
現代詩 この町・他 |
青木昭成 |
245 |
16 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
現代詩 湘々南湖南 六十首 |
曽根竣作 |
261 |
22 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
聖徳銀行秘書室 |
鯨 游海 |
283 |
20 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
霧の彼方に |
太田精一 |
303 |
20 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
歯医者さん |
森実与子 |
323 |
14 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
楽茶碗の怪 |
忠内正之 |
337 |
14 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
都市銀行「爆発物処理班」 |
宅見勝弘 |
351 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
天城の鬼火異聞 |
堀内永代 |
369 |
20 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
新美先生のこと |
松下壽男 |
389 |
20 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
409 |
18 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
極楽楽園 |
三戸岡道夫 |
427 |
20 |
100 |
平成18年5月 |
|
|
|
|
あばれ天竜 ―金原明善の一生― |
三戸岡道夫 |
4 |
11 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
正義の旗を掲げて(一) |
千坂精一 |
15 |
15 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十七) |
鯨 游海 |
30 |
6 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
将軍義政と愛妾 |
島津隆子 |
36 |
12 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
源平交代思想(一) |
宅見勝弘 |
48 |
3 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(五) |
鍋屋次郎 |
51 |
11 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
小幡洋次郎氏(上武洋次郎氏)のこと |
吉田忠雄 |
62 |
10 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
72 |
3 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
金沢からまちひとつ「昔」が消えた |
伊治 哲 |
75 |
5 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(六)
玉の話(その5) |
中山喬央 |
80 |
14 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
過激な夫婦と品格 |
新井 宏 |
94 |
6 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 第十一章 茶道具三昧 |
忠内正之 |
100 |
6 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
(司馬雑感八)「本郷界隈を歩く」 |
山田嘉久 |
106 |
10 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
風説・天城の鬼火 |
堀内永代 |
116 |
16 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
詩集「ろかいゆ」より その二 |
松下壽男 |
132 |
1 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
ハート・トゥ・ハート 第四話 アイ・ラブ・シュプリーム(中編) |
松下壽男 |
133 |
10 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十三) |
石黒修身 |
143 |
7 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
短歌三十首 一兵として |
曽根竣作 |
150 |
4 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
アッツ草幻想 |
大和禎人 |
154 |
2 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
空風(二) |
太田精一 |
156 |
10 |
101 |
平成18年8月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(一) |
曽根竣作 |
4 |
2 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
黒南風(短歌三十首) |
曽根竣作 |
6 |
4 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十四) |
石黒修身 |
10 |
6 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
詩集「ろかいゆ」より その三 |
松下壽男 |
16 |
1 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
ハート・トゥ・ハート 第四話 アイ・ラブ・シュプリーム(後編) |
松下壽男 |
17 |
7 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
掌篇小説1 |
亜木陽一 |
24 |
2 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
正義の旗を掲げて(二) |
千坂精一 |
26 |
13 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
将軍義政と愛妾 |
島津隆子 |
39 |
7 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
源平交代思想(二) |
宅見勝弘 |
46 |
3 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
あばれ天竜(二) ―金原明善の一生― |
三戸岡道夫 |
49 |
23 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
伊豆の歯科医業の祖 |
堀内永代 |
72 |
6 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
78 |
3 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
空風(三) |
太田精一 |
81 |
6 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 第十一章 茶道具三昧 |
忠内正之 |
87 |
9 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
清水武夫博士の自叙伝 |
吉田忠雄 |
96 |
7 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
奈良大仏の経済学 |
新井 宏 |
103 |
7 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(七) |
中山喬央 |
110 |
8 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十八) |
鯨 游海 |
118 |
7 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
訪中記 |
伊治 哲 |
125 |
6 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感九)司馬遼太郎の紀行文 |
山田嘉久 |
131 |
9 |
102 |
平成18年11月 |
|
|
|
|
たまごの殻(一) |
千坂精一 |
4 |
15 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
草庵に結ぶ夢 ―鴨長明― |
島津隆子 |
19 |
8 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
あばれ天竜(三) ―金原明善の一生― |
三戸岡道夫 |
27 |
13 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
伊豆の歯科医業の祖(その二) |
堀内永代 |
40 |
7 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
荒川慕情 ―小台の流し― |
大和禎人 |
47 |
3 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(二)
―戦後の歌壇逍遥― |
曽根竣作 |
50 |
3 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
雁来紅(短歌三十首) |
曽根竣作 |
53 |
4 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十五) |
石黒修身 |
57 |
6 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
詩集「ろかいゆ」より その四 髯 |
松下壽男 |
63 |
1 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
ハート・トゥ・ハート 第四話 アイ・ラブ・シュプリーム(終編) |
松下壽男 |
64 |
10 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(四十九) |
鯨 游海 |
74 |
7 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 第十二章 茶道具三昧 |
忠内正之 |
81 |
10 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(六) |
鍋屋次郎 |
91 |
12 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十)司馬遼太郎の紀行文 |
山田嘉久 |
103 |
13 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
司馬史観の黒田官兵衛に触れて |
平山恵敏 |
116 |
11 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
後進国が支配する韓国 |
新井 宏 |
127 |
9 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
法は最低の道徳 |
伊治 哲 |
136 |
5 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
141 |
5 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(八) |
中山喬央 |
146 |
12 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
空風 (四) |
太田精一 |
158 |
11 |
103 |
平成19年2月 |
|
|
|
|
奇蹟の生還 |
新井 宏 |
4 |
6 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十) |
鯨 游海 |
10 |
7 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
彼岸への道 過ぎ去った日の思い出から |
伊治 哲 |
17 |
5 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
あばれ天竜(四) ―金原明善の一生― |
三戸岡道夫 |
22 |
9 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
たまごの殻(二) |
千坂精一 |
31 |
15 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十一)「峠」「濃尾参州記」を歩く |
山田嘉久 |
46 |
10 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
鏡の中の革命児 昭和史の一ページとして |
大和禎人 |
56 |
9 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
掌編小説2 新しい友 |
亜木陽一 |
65 |
3 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
伊豆の歯科医業の祖(最終回) |
堀内永代 |
68 |
7 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(三)
―戦後の歌壇逍遥― |
曽根竣作 |
75 |
4 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十六) |
石黒修身 |
82 |
7 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(七) |
鍋屋次郎 |
89 |
10 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
99 |
5 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
ホメラレモセズ クニモサレズ(一〜三) |
松下壽男 |
104 |
13 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
泉(創作神話) |
松下壽男 |
117 |
3 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(九) |
中山喬央 |
120 |
9 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
鏡(その一) |
中山喬央 |
129 |
7 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
空風(五) |
太田精一 |
136 |
8 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
『残夢消えつくして』 ストーカーの果て |
忠内正之 |
148 |
8 |
104 |
平成19年5月 |
|
|
|
|
ダンスにはまつた私 |
島津隆子 |
4 |
5 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十一) |
鯨 游海 |
9 |
5 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
古い物 遠い夢 随想「信楽の蹲」 |
忠内正之 |
14 |
6 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
あばれ天龍(五) ―金原明善の一生― |
三戸岡道夫 |
20 |
15 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
同胞の御楯となりてわれら逝く(二の一) |
千坂精一 |
35 |
14 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
木戸屋敷の冒険 |
大和禎人 |
49 |
2 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
葛飾柴又と老婦人 |
伊治 哲 |
51 |
6 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
米沢紀行 遠き従兄弟との再会 |
平山惠敏 |
57 |
5 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
空風(六) |
太田精一 |
62 |
13 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
薬草園「天城杏仁の里」(前) |
堀内永代 |
75 |
11 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
青の漂流(一) |
宅見勝弘 |
86 |
5 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
古代大和朝廷の謎解き |
隆 恵 |
91 |
12 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
まんじ語録(その二) |
新井 宏 |
103 |
11 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十七) |
石黒修身 |
114 |
3 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
秋の小片 詩集「ろかいゆ」より |
松下壽男 |
117 |
2 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
ホメラレモセズ クニモサレズ(四〜六) |
松下壽男 |
118 |
12 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十二)司馬遼太郎と京都 |
山田嘉久 |
130 |
12 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生 |
松下魏三 |
142 |
4 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十) |
中山喬央 |
146 |
11 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
鏡(その2) |
中山喬央 |
157 |
8 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
針の穴を通った駱駝(八) |
鍋屋次郎 |
165 |
11 |
105 |
平成19年8月 |
|
|
|
|
桐の花影(その一) |
忠内正之 |
4 |
6 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
薬草園「天城杏仁の里」(中) |
堀内永代 |
10 |
9 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
空風(七) |
太田精一 |
19 |
13 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
同胞の御楯となりてわれら逝く(二の二) |
千坂精一 |
32 |
18 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
信じて託す 米山梅吉の一生 |
三戸岡道夫 |
50 |
10 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
ダンスにはまつた私 二 |
島津隆子 |
60 |
7 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
幽けき大正デモクラシー |
大和禎人 |
67 |
5 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(四)
―戦後の歌壇逍遥― |
曽根竣作 |
72 |
4 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
霧笛(短歌三十首) |
曽根竣作 |
76 |
4 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十八) |
石黒修身 |
80 |
5 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
掌編小説3 ダブル・ハピネス |
亜木陽一 |
85 |
2 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)
しさくのかなしみ |
松下壽男 |
87 |
2 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
ホメラレモセズ クニモサレズ(七〜九) |
松下壽男 |
88 |
15 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
青の漂流(二) |
宅見勝弘 |
103 |
9 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(八) |
松下魏三 |
112 |
2 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十三)司馬遼太郎の東北物語 |
山田嘉久 |
114 |
11 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
孫への手紙 |
伊治 哲 |
125 |
6 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
脚気病とかけて |
新井 宏 |
131 |
5 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十一) |
中山喬央 |
136 |
10 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
鏡(その三) |
中山喬央 |
146 |
14 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十二) |
鯨 游海 |
160 |
5 |
106 |
平成19年11月 |
|
|
|
|
木更津の月 |
千坂精一 |
4 |
10 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
空風(八) |
太田精一 |
14 |
7 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
ダンスにはまつた私 三 |
島津隆子 |
21 |
8 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
信じて託す 米山梅吉の一生(その二) |
三戸岡道夫 |
29 |
7 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(一) |
鈴木 守 |
36 |
11 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(十九) |
石黒修身 |
47 |
3 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(五)
―戦後の歌壇逍遥― |
曽根竣作 |
50 |
4 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
南溟の秋(詠草二十首) |
曽根竣作 |
54 |
4 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
俳句 鷹の呟き(一) |
大澤鷹雪 |
58 |
4 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十三) |
鯨 游海 |
62 |
5 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
桐の花影(その二) |
忠内正之 |
67 |
6 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
薬草園「天城杏仁の里」(後) |
堀内永代 |
73 |
15 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十四)司馬遼太郎の東北物語(二) |
山田嘉久 |
88 |
9 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(一) |
新井 宏 |
97 |
7 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
掌編小説4 論語ドリーム |
亜木陽一 |
104 |
2 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
『ここは文京ではない』 |
大和禎人 |
106 |
3 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
青の漂流(三) |
宅見勝弘 |
109 |
7 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(九) |
松下魏三 |
116 |
6 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十二) |
中山喬央 |
122 |
13 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
鏡(その4) |
中山喬央 |
135 |
10 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)
しさくのかなしみ その二 |
松下壽男 |
145 |
2 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
ホメラレモセズ クニモサレズ(十〜十二) |
松下壽男 |
147 |
11 |
107 |
平成20年2月 |
|
|
|
|
狩野川のトド |
堀内永代 |
4 |
5 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
青春彷徨(一) |
伊治 哲 |
9 |
5 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(二) |
新井 宏 |
14 |
6 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
信じて託す 米山梅吉の一生(その三) |
三戸岡道夫 |
20 |
6 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
今川風雲録(一) |
千坂精一 |
26 |
5 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
広瀬川(一) |
鍋屋次郎 |
31 |
11 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
余映を保て 短歌四十首 |
曽根竣作 |
42 |
5 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十) |
石黒修身 |
47 |
5 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
俳句 鷹の呟き(二) |
大澤鷹雪 |
52 |
4 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
野梅 |
勝山道子 |
56 |
5 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
歌詞 千年先の未来まで |
亜木陽一 |
61 |
2 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十四) |
鯨 游海 |
62 |
4 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
後深草院二条の別離譚 |
島津隆子 |
66 |
10 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
空風(九) |
太田精一 |
76 |
7 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
五十年間の一人言 |
平山惠敏 |
83 |
4 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(二) |
鈴木 守 |
87 |
12 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(三) |
鈴木 守 |
98 |
10 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
骨董趣味から茶会まで |
忠内正之 |
108 |
7 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十五)「赤坂散歩」と「本所深川散歩」 |
山田嘉久 |
115 |
9 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)
しさくのかなしみ その三 |
松下壽男 |
124 |
2 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
ホメラレモセズ クニモサレズ(十三〜十五) |
松下壽男 |
125 |
13 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十) |
松下魏三 |
138 |
4 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十三) |
中山喬央 |
142 |
9 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
鏡(その5) |
中山喬央 |
151 |
9 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
青の漂流(四) |
宅見勝弘 |
160 |
5 |
108 |
平成20年5月 |
|
|
|
|
自訴した遊女 |
太田精一 |
4 |
5 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
桐の花影 吉良側の忠臣蔵余話(一) |
忠内正之 |
9 |
4 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(三) |
新井 宏 |
13 |
7 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
今川風雲録(二) |
千坂精一 |
20 |
8 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
信じて託す 米山梅吉の一生(その四) |
三戸岡道夫 |
28 |
8 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
狩野川のトド(二) |
堀内永代 |
36 |
5 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
ノー・サイド 短歌三十首 |
曽根竣作 |
41 |
4 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十一) |
石黒修身 |
45 |
3 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
ぼたん |
勝山道子 |
48 |
5 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
俳句 鷹の呟き(三) |
大澤鷹雪 |
53 |
4 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十五) |
鯨 游海 |
57 |
4 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
青春彷徨(二) |
伊治 哲 |
61 |
4 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(四) |
鈴木 守 |
65 |
21 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十六)島原・天草の諸道を歩く |
山田嘉久 |
86 |
7 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
一兵卒が見た戦場の裏側 |
森 清英 |
93 |
8 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
青の漂流(五) |
宅見勝弘 |
101 |
6 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十一) |
松下魏三 |
107 |
4 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十四) |
中山喬央 |
111 |
16 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
鏡(その6) |
中山喬央 |
127 |
14 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)
しさくのかなしみ その四 |
松下壽男 |
141 |
1 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
ホメラレモセズ クニモサレズ(十六〜十九) |
松下壽男 |
142 |
10 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
福祉サービス第三者評価制度 神奈川県の制度から |
鍋屋次郎 |
152 |
7 |
109 |
平成20年8月 |
|
|
|
|
木更津の月 |
千坂精一 |
7 |
22 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
岐路 |
太田精一 |
29 |
24 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
山妖記 |
森下征二 |
53 |
32 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
酔狂な将軍義政と三人の女 |
島津隆子 |
85 |
32 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
抄訳『古本説話集』 |
相原精次 |
117 |
23 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
聖徳銀行秘書室 |
鯨 游海 |
141 |
18 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
天賦の報徳人 大原孫三郎の一日 |
堀内永代 |
159 |
20 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
森田萬右衛門物語 |
幸山周平 |
179 |
12 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
桐の花影 吉良側の忠臣蔵 |
忠内正之 |
191 |
22 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
海舟座談余話(明治二十八年七月) |
松下壽男 |
213 |
20 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
東洋のマタ・ハリ 偶感 |
曽根竣作 |
233 |
18 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
掌編小説 小さなスポットライト |
亜木陽一 |
251 |
14 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
権兵衛の恋 |
瀧澤 中 |
265 |
20 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
俳句 鷹の呟き(四) |
大澤鷹雪 |
285 |
4 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
スタインベルク・ピアノ、後日譚 |
伊治 哲 |
289 |
26 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
休日譚 三題 |
石黒修身 |
309 |
16 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
誘惑のアルゼンチン・タンゴ |
森美与子 |
325 |
8 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
姉と慕われて |
勝川道子 |
333 |
10 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
墓参 |
新井 宏 |
342 |
11 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
ジョングレン、向井千秋…… |
吉田忠雄 |
355 |
10 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
ヨーベルの響き |
鍋屋次郎 |
365 |
18 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十七)「司馬雑感」あれこれ |
山田嘉久 |
383 |
18 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
化粧雑記 |
鈴木 守 |
401 |
18 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
日本列島にも青銅器時代はあった |
中山喬央 |
419 |
14 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の試練期 |
松下魏三 |
435 |
20 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
源平交代思想 |
宅見勝弘 |
455 |
16 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
消えた室 |
三戸岡道夫 |
471 |
20 |
110 |
平成20年11月 |
|
|
|
|
良き師 良き友(三)和田良信先生 |
吉田忠雄 |
4 |
3 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
今川風雲録(三) |
千坂精一 |
7 |
7 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
信じて託す 米山梅吉の一生(その五) |
三戸岡道夫 |
14 |
10 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
狩野川のトド(三) |
堀内永代 |
24 |
5 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
AN ABSENCE OF
HUMILITY |
鍋屋次郎 |
29 |
9 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(六)
―戦後の歌壇逍遥― |
曽根竣作 |
38 |
6 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 |
曽根竣作 |
44 |
4 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
和歌 行雲流水(二十二)
近詠二十首 |
石黒修身 |
48 |
3 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
俳句 羽子板 三十首 |
勝山道子 |
51 |
4 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
俳句 鷹の呟き(五) |
大澤鷹雪 |
55 |
3 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十六) (漢詩の流れ45) |
鯨 游海 |
58 |
4 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
東シナ海の竜王 |
太田精一 |
62 |
9 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
青春彷徨(三) |
伊治 哲 |
71 |
4 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(四) |
新井 宏 |
75 |
7 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十八)近江路から熊野路へ(一) |
山田嘉久 |
82 |
7 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
桐の花影 吉良側の忠臣蔵余話(二) |
忠内正之 |
89 |
5 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十二) |
松下魏三 |
94 |
4 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
掌編小説5 体育入門 |
亜木陽一 |
98 |
2 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(五) |
鈴木 守 |
100 |
19 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十五) |
中山喬央 |
119 |
11 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
鏡(その7) |
中山喬央 |
130 |
7 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
青の漂流(六) |
宅見勝弘 |
137 |
8 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)
しさくのかなしみ その五 |
松下壽男 |
145 |
1 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
ホメラレモセズ クニモサレズ(二十) |
松下壽男 |
146 |
4 |
111 |
平成21年2月 |
|
|
|
|
法隆寺再建の謎(聖徳太子信仰) |
隆 恵 |
4 |
4 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(五) |
新井 宏 |
8 |
6 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
信じて託す 米山梅吉の一生(その六) |
三戸岡道夫 |
14 |
6 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
今川風雲録(四) |
千坂精一 |
20 |
7 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(七)
―戦後の歌壇逍遥― |
曽根竣作 |
27 |
6 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 |
曽根竣作 |
33 |
4 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十三) |
石黒修身 |
37 |
7 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十七) (漢詩の流れ46) |
鯨 游海 |
44 |
4 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
俳句 鷹の呟き(六) |
大澤鷹雪 |
48 |
2 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
鎌倉の詩 二題 |
太田精一 |
50 |
2 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
狩野川のトド(四) |
堀内永代 |
52 |
8 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
一水 |
吉田忠雄 |
60 |
5 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
青春彷徨(四) 出会い |
伊治 哲 |
65 |
6 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
「雲」 |
平山惠敏 |
71 |
5 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
桐の花影 吉良側の忠臣蔵余話(三) |
忠内正之 |
76 |
8 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
(司馬雑感十九)近江路から熊野路へ(二) |
山田嘉久 |
84 |
7 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(六) |
鈴木 守 |
91 |
14 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十六) |
中山喬央 |
105 |
11 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
鏡(その8) |
中山喬央 |
116 |
7 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
成人式 |
勝山道子 |
123 |
3 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
青の漂流(七) |
宅見勝弘 |
126 |
6 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)
しさくのかなしみ その六 |
松下壽男 |
132 |
1 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
悲しいアメリカ プラグマティズムを通して その一 |
松下壽男 |
133 |
4 |
112 |
平成21年5月 |
|
|
|
|
黒いバス |
三戸岡道夫 |
4 |
7 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
天智・天武両帝に愛された額田王 |
島津隆子 |
11 |
6 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(一) |
太田精一 |
17 |
8 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
カリカチュア"愛煙・応援歌" |
伊治 哲 |
25 |
6 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
今川風雲録(五) |
千坂精一 |
31 |
8 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 茶掛「慈雲尊者の書」 |
忠内正之 |
39 |
8 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十四) |
石黒修身 |
47 |
9 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(八)
―昭和から平成へ― |
曽根竣作 |
56 |
6 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
短歌三十首 |
曽根竣作 |
62 |
4 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
俳句 鷹の呟き(七) |
大澤鷹雪 |
66 |
2 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
俳句 水仙 |
勝山道子 |
68 |
4 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十八) (漢詩の流れ47) |
鯨 游海 |
72 |
4 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(六) |
新井 宏 |
76 |
7 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
掌編小説6 ときめきを越えて |
亜木陽一 |
83 |
2 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
小鉄 |
吉田忠雄 |
85 |
2 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十)近江路から熊野路へ(三) |
山田嘉久 |
87 |
8 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(七) |
鈴木 守 |
95 |
11 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
扉を開けた光の鍵 横浜開港時代を顧みて |
鍋屋次郎 |
106 |
9 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十三) |
松下魏三 |
115 |
2 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
青の漂流(八) |
宅見勝弘 |
117 |
7 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十七) |
中山喬央 |
124 |
13 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
鏡(その9) |
中山喬央 |
137 |
7 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)
しさくのかなしみ その七 |
松下壽男 |
144 |
1 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
悲しいアメリカ プラグマティズムを通して その二 |
松下壽男 |
145 |
5 |
113 |
平成21年8月 |
|
|
|
|
畏友 故花房秀三郎君の足跡を偲ぶ |
伊治 哲 |
4 |
10 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
小説 家康と凧狂いの右近(1) |
堀内永人 |
14 |
7 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
今川風雲録(六) |
千坂精一 |
21 |
7 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(二) |
太田精一 |
28 |
13 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
天智・天武両帝に愛された額田王(二) |
島津隆子 |
41 |
6 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
黒いバス(下) |
三戸岡道夫 |
47 |
18 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 唐津の茶陶 |
忠内正之 |
65 |
5 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
パパ やったね! |
鍋屋次郎 |
70 |
12 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
我が愛誦歌(九)
―昭和から平成へ― |
曽根竣作 |
88 |
4 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 |
石黒修身 |
92 |
3 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(五十九) (漢詩の流れ48) |
鯨 游海 |
95 |
5 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
メキシコ花火見物日記 |
吉田忠雄 |
100 |
4 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
掌編小説7
一日だけのミュージシャン |
亜木陽一 |
104 |
2 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
四十四年目の挨拶 |
勝山道子 |
106 |
3 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十一)「台湾紀行」をゆく |
山田嘉久 |
109 |
9 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(七) |
新井 宏 |
118 |
9 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(八・九) |
鈴木 守 |
127 |
14 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十八) |
中山喬央 |
141 |
14 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
鏡(その10) |
中山喬央 |
155 |
7 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十四) |
松下魏三 |
162 |
3 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
青の漂流(九) |
宅見勝弘 |
165 |
7 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)しさくのかなしみより その八 |
松下壽男 |
172 |
1 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
悲しいアメリカ その三 |
松下壽男 |
173 |
6 |
114 |
平成21年11月 |
|
|
|
|
走る不動産(その一) |
三戸岡道夫 |
4 |
16 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
今川風雲録(七) |
千坂精一 |
20 |
7 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
家康と凧狂いの右近(2) |
堀内永人 |
27 |
7 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(三) |
太田精一 |
34 |
13 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十)
(漢詩の流れ49) |
鯨 游海 |
51 |
4 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十六) |
石黒修身 |
55 |
5 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
王朝和歌集とその周辺 |
石黒修身 |
60 |
6 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 |
曽根竣作 |
66 |
4 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
俳句 春・夏・秋・冬 |
勝山道子 |
70 |
4 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 唐津の茶陶 |
忠内正之 |
74 |
7 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(八) |
新井 宏 |
81 |
9 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十二)「秋田県散歩」をゆく |
山田嘉久 |
90 |
8 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その一) |
外山 知 |
98 |
18 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
私の健康と有難い主治医 |
吉田忠雄 |
116 |
6 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
掌編小説8 無意識の佳人 |
亜木陽一 |
122 |
2 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
THE DAY・DREAM |
鍋屋次郎 |
124 |
11 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(十) |
鈴木 守 |
135 |
7 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(十一) |
鈴木 守 |
142 |
7 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十五) |
松下魏三 |
149 |
4 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)しさくのかなしみより その九 |
松下壽男 |
153 |
1 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
悲しいアメリカ―プラグマティズムの研究を通して―その四 |
松下壽男 |
154 |
6 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(十九) |
中山喬央 |
160 |
13 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
鏡(その11) |
中山喬央 |
173 |
6 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
青の漂流(十・最終回) |
宅見勝弘 |
179 |
9 |
115 |
平成22年02月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 高取の茶陶 |
忠内正之 |
4 |
8 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
THE DAY・DREAM(二) |
鍋屋次郎 |
12 |
9 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
今川風雲録(八) |
千坂精一 |
21 |
9 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(四) |
太田精一 |
30 |
13 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
走る不動産(その二) |
三戸岡道夫 |
43 |
13 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十三)秋山好古と習志野 |
山田嘉久 |
56 |
10 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 |
曽根竣作 |
66 |
5 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
我が愛誦歌(十)
―昭和から平成へ― |
曽根竣作 |
71 |
5 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十六) |
石黒修身 |
76 |
3 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
王朝和歌集とその周辺 |
石黒修身 |
79 |
7 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十一) (漢詩の流れ50) |
鯨 游海 |
86 |
5 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(一)
愛する北国のひとに寄せて |
伊治 哲 |
91 |
5 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(九) |
新井 宏 |
96 |
6 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
家康と凧狂いの右近(3) |
堀内永人 |
102 |
5 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その二) |
外山 知 |
107 |
27 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(十二) |
鈴木 守 |
134 |
14 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
スイスの山を訪ねて |
吉田忠雄 |
148 |
3 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
平和を願って |
勝山道子 |
151 |
4 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
雑感 |
平山恵敏 |
155 |
3 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
掌編小説9 何かいい事 |
亜木陽一 |
158 |
2 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
透明な時間(一) |
宅見勝弘 |
160 |
7 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(二十) |
中山喬央 |
167 |
12 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
鏡(その12) |
中山喬央 |
179 |
7 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
れんししゅう(恋詩集)しさくのかなしみより その十 |
松下壽男 |
186 |
1 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その一 |
松下壽男 |
187 |
3 |
116 |
平成22年05月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十四)「佐渡のみち」を歩く |
山田嘉久 |
4 |
7 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
狩谷棭斎讃歌(十) |
新井 宏 |
11 |
9 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
今川風雲録(最終回) |
千坂精一 |
20 |
11 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
走る不動産(その三) |
三戸岡道夫 |
31 |
15 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(五) |
太田精一 |
46 |
11 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
家康と凧狂いの右近(4) |
堀内永人 |
57 |
7 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
俳句 紅葉 |
勝山道子 |
64 |
2 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 未だ総括し得ず |
曽根竣作 |
66 |
4 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
我が愛誦歌(十一)
―昭和から平成へ― |
曽根竣作 |
70 |
5 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十八) |
石黒修身 |
75 |
6 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
王朝和歌集とその周辺(三)
西行法師を考える |
石黒修身 |
81 |
8 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
短歌 はじめまして |
金澤智佐美 |
89 |
6 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十二) (漢詩の流れ51) |
鯨 游海 |
95 |
4 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
目耕録(その一)
徳富健次郎著「みみずのたわごと」 |
山本鎮雄 |
99 |
6 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
河童の初恋(一) |
鍋屋次郎 |
105 |
14 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(二) |
伊治 哲 |
119 |
5 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 古陶閑話 |
忠内正之 |
124 |
7 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
月例会 |
吉田忠雄 |
131 |
3 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(十三) |
鈴木 守 |
134 |
6 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その三) |
外山 知 |
140 |
25 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
透明な時間(二) |
宅見勝弘 |
165 |
5 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(二十一) |
中山喬央 |
170 |
11 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
鏡(その13)
アレクサンドレイア灯台の鏡 |
中山喬央 |
181 |
8 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
追伸 サウダージーより その一 |
松下壽男 |
189 |
1 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その二 |
松下壽男 |
190 |
5 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十六) |
松下魏三 |
195 |
3 |
117 |
平成22年08月 |
|
|
|
|
八つ当たり語録(一) |
新井 宏 |
4 |
8 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
関東管領始末記@ 大いなる陰謀 |
千坂精一 |
12 |
9 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
関口隆吉こぼれ話 |
堀内永人 |
21 |
5 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
家康と凧狂いの右近(5) |
堀内永人 |
26 |
9 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(六) |
太田精一 |
35 |
14 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
走る不動産(その四) |
三戸岡道夫 |
49 |
8 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 廃車して |
曽根竣作 |
57 |
4 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
我が愛誦歌(十二) |
曽根竣作 |
61 |
6 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(二十九) |
石黒修身 |
67 |
4 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
短歌 |
金澤智佐美 |
71 |
2 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十三) (漢詩の流れ52) |
鯨 游海 |
73 |
6 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
特別寄稿 竜馬さんへ |
池辺瑞姫 |
79 |
2 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
私の町 今昔ものがたり |
勝山道子 |
81 |
3 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
河童の初恋(二) |
鍋屋次郎 |
84 |
10 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
目耕録(その二) |
山本鎮雄 |
94 |
7 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
花 |
吉田忠雄 |
101 |
5 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(三) |
伊治 哲 |
106 |
6 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 古陶閑話 |
忠内正之 |
112 |
7 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十五)司馬遼太郎の描いた「伊予」 |
山田嘉久 |
119 |
7 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その四) |
外山 知 |
126 |
21 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(十四) |
鈴木 守 |
147 |
9 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(二十二) |
中山喬央 |
156 |
16 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
鏡(その14) |
中山喬央 |
172 |
10 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
透明な時間(三) |
宅見勝弘 |
182 |
5 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
追伸 サウダージーより その二 |
松下壽男 |
187 |
1 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その三 |
松下壽男 |
188 |
4 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の一生(十六) |
松下魏三 |
192 |
4 |
118 |
平成22年11月 |
|
|
|
|
古い物・遠い夢 茶会の風景 |
忠内正之 |
4 |
11 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(七) |
太田精一 |
15 |
16 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
関東管領始末記A
傀儡将軍の貴公子たち |
千坂精一 |
31 |
9 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
走る不動産(最終回) |
三戸岡道夫 |
40 |
5 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(十五) |
鈴木 守 |
45 |
11 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
河童の初恋(三) |
鍋屋次郎 |
56 |
10 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 |
曽根竣作 |
66 |
4 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
河野裕子の日常生活惜む |
曽根竣作 |
70 |
2 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十) |
石黒修身 |
72 |
5 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
短歌 |
金澤智佐美 |
77 |
2 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
俳句 酷暑 |
勝山道子 |
79 |
4 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十四) (漢詩の流れ53) |
鯨 游海 |
83 |
5 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(四) |
伊治 哲 |
88 |
6 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
こころみ学園 |
吉田忠雄 |
94 |
2 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
八つ当たり語録(二) |
新井 宏 |
96 |
8 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十六)司馬遼太郎の描いた「長州」 |
山田嘉久 |
104 |
7 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
目耕録(その三) |
山本鎮雄 |
111 |
8 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その五) |
外山 知 |
119 |
19 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
口紅(その一) |
山本 勉 |
138 |
14 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
透明な時間(四) |
宅見勝弘 |
152 |
4 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(二十三) |
中山喬央 |
156 |
10 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
鏡(その15) |
中山喬央 |
166 |
10 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
追伸 サウダージーより その三 |
松下壽男 |
176 |
1 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その四 |
松下壽男 |
177 |
4 |
119 |
平成23年02月 |
|
|
|
|
義士と忠僕 |
千坂精一 |
4 |
15 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
桐の花影−吉良側の忠臣蔵余話−『桂川籠花入』 |
忠内正之 |
19 |
9 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
老而不死(おいてもしせず) |
森下征二 |
28 |
10 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
鳳鴻の志−北条早雲− |
島津隆子 |
38 |
12 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
花心 |
月岡兎平 |
50 |
17 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
北朝鮮の金王朝と李氏朝鮮 |
新井 宏 |
67 |
10 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
回想のベルリン−ドイツ再統一後の再訪− |
山本鎮雄 |
77 |
10 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
出版社再生 |
宅見勝弘 |
87 |
14 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
魔鏡 |
鍋屋次郎 |
101 |
15 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
歌人「斉藤史」私論 |
曽根竣作 |
116 |
8 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
韓国花冠文化勲章に輝く歌人 孫戸妍を偲ぶ |
勝山道子 |
124 |
5 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
はるかなる祖国−海外日系人の短歌− |
石黒修身 |
129 |
12 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
短歌 |
金沢智佐美 |
141 |
2 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
日本の歌−童謡と唱歌− |
伊治 哲 |
143 |
13 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
聖徳銀行秘書室−名曲に潜む「秘められた詩情」− |
鯨 游海 |
156 |
16 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
バター・フィンガーズ |
亜木陽一 |
172 |
1 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
口紅(その二) 池莉原作 |
山本 勉 |
173 |
11 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(物象の二面性) |
外山 知 |
184 |
9 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
有明の詩 |
太田精一 |
193 |
15 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
県民健康福祉村 |
吉田忠雄 |
208 |
7 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
化粧品の安全性 |
鈴木 守 |
215 |
16 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
房総東往く還道を歩く |
山田嘉久 |
231 |
11 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
ノンキャリで首が長持ちする方法 スタート編 |
中山喬央 |
242 |
13 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
文化勲章に輝く赤堀四郎博士の錬成期 |
松下魏三 |
255 |
16 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
負薪読書像のルーツの研究 |
堀内永人 |
271 |
11 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
固有の善 |
松下壽男 |
282 |
19 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
徳川慶喜の実像 |
三戸岡道夫 |
301 |
17 |
120 |
平成23年05月 |
|
|
|
|
「日本太古史」について |
三戸岡道夫 |
4 |
22 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
懐郷記 |
忠内正之 |
26 |
8 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
イドと超自我の谷間(一) |
鍋屋次郎 |
34 |
13 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
関東管領始末記B
雌伏の長いトンネル |
千坂精一 |
47 |
9 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(八) |
太田精一 |
56 |
9 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(十三) |
曽根竣作 |
65 |
6 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
短歌 四十首 赤き月 |
曽根竣作 |
71 |
5 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十一) |
石黒修身 |
76 |
8 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
俳句 春嵐し |
勝山道子 |
84 |
4 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
俳句 朧月 |
石野茂子 |
88 |
3 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
詩窓 |
石野茂子 |
91 |
3 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
民話詩 真夏の夜の夢−夜泣石− |
石野茂子 |
94 |
2 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
創作童話 桃 |
石野茂子 |
96 |
3 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十五) (漢詩の流れ54・清その三) |
鯨 游海 |
99 |
4 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
マルタ共和国 |
漆原直子 |
103 |
9 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
被災のメルヘン |
幸山周平 |
112 |
4 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
旧体制に自ら幕を降ろした権力者たち |
新井 宏 |
116 |
11 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
春の館林を満喫する |
吉田忠雄 |
127 |
2 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(五) |
伊治 哲 |
129 |
5 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
目耕録(その四) |
山本鎮雄 |
134 |
8 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
透明な時間(五) |
宅見勝弘 |
142 |
3 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その六) |
外山 知 |
145 |
21 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
化粧のルーツを訪ねて(補遺) |
鈴木 守 |
166 |
5 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
性と化粧(一) |
鈴木 守 |
171 |
5 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
房総を旅した漱石と子規 |
山田嘉久 |
176 |
10 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
口紅(その三) 池莉原作 |
山本 勉 |
186 |
21 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
ノンキャリで首が長持ちする方法 早稲田・京橋編 |
中山喬央 |
207 |
12 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
追伸−サウダージーより−その四 |
松下壽男 |
219 |
1 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その五 |
松下壽男 |
220 |
3 |
121 |
平成23年08月 |
|
|
|
|
関東管領始末記C海路の日和 |
千坂精一 |
4 |
11 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
「日本太古史」について(その二) |
三戸岡道夫 |
15 |
13 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(九) |
太田精一 |
28 |
10 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
懐郷記(続) |
忠内正之 |
38 |
5 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
八つ当たり語録(三) |
新井 宏 |
43 |
7 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
流離の歌人 吉井勇 |
石黒修身 |
50 |
6 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十二) |
石黒修身 |
56 |
3 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
短歌 三十首 |
曽根竣作 |
59 |
4 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十六) (漢詩の流れ55) |
鯨 游海 |
63 |
3 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
身代り(前篇) |
堀内永人 |
66 |
7 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
目耕録(その五) |
山本鎮雄 |
73 |
8 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(六) |
伊治 哲 |
81 |
7 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
イドと超自我の谷間で……ある女のあゆみ…… |
鍋屋次郎 |
88 |
12 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
公民館七館建立にかかわって |
勝山道子 |
100 |
7 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
東北地方太平洋地震と東日本大震災考 |
漆原直子 |
107 |
5 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
柳田松太郎氏のこと |
吉田忠雄 |
112 |
2 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十七)司馬遼太郎の美術観 |
山田嘉久 |
114 |
8 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
性と化粧(二) 坊主の坊主頭(一) |
鈴木 守 |
122 |
7 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
口紅(その四) 池莉原作 |
山本 勉 |
129 |
25 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その七) |
外山 知 |
154 |
20 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
透明な時間(六) |
宅見勝弘 |
174 |
5 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
ノンキャリアで首が長持ちする方法 本郷・岐阜編 |
中山喬央 |
179 |
13 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
追伸−サウダージより− その五 |
松下壽男 |
192 |
1 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その六 |
松下壽男 |
193 |
2 |
122 |
平成23年11月 |
|
|
|
|
明治維新とハプスブルグ家 |
新井 宏 |
4 |
9 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
誠忠の茶園(十) |
太田精一 |
13 |
9 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
「日本太古史」について(その三) |
三戸岡道夫 |
22 |
14 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
関東管領始末記D 落日燃ゆ |
千坂精一 |
36 |
11 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
懐郷記(続) |
忠内正之 |
47 |
8 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(十四) 短歌三十首 |
曽根竣作 |
55 |
10 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十三) 「出羽三山」補遺 |
石黒修身 |
65 |
5 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
俳句 梨の実 |
勝山道子 |
70 |
2 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十七) (漢詩の流れ56) |
鯨 游海 |
72 |
4 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
信濃旅日記 |
田寺怜葦 |
76 |
14 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
目耕録(その六) |
山本鎮雄 |
90 |
8 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(七) |
伊治 哲 |
98 |
5 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
イドと超自我の谷間で(三)−ある女の数奇な生涯− |
鍋屋次郎 |
103 |
13 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
身代り(後篇) |
堀内永人 |
116 |
7 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
ぼあちゃんの脱走 いじめの系譜 |
幸山周平 |
123 |
8 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
美香という名前 |
亜木陽一 |
131 |
5 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
渡り鳥 |
吉田忠雄 |
136 |
2 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
歴史的景観の保存について(1) −旧日光街道・越谷宿の場合− |
漆原直子 |
138 |
7 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十八)「播磨灘物語」をゆく |
山田嘉久 |
145 |
13 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
性と化粧(三) 坊主の坊主頭(二) |
鈴木 守 |
158 |
6 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その八) |
外山 知 |
164 |
18 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
口紅(その五) 池莉原作 |
山本 勉 |
182 |
27 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
透明な時間(七) |
宅見勝弘 |
209 |
9 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
ノンキャリアで首が長持ちする方法 八重洲通・等々力編 |
中山喬央 |
218 |
12 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
追伸−サウダージーより− その六 |
松下壽男 |
230 |
1 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その七 |
松下壽男 |
231 |
2 |
123 |
平成24年02月 |
|
|
|
|
徳川慶喜断章 |
三戸岡道夫 |
4 |
11 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
流人—深掘武士の討入— |
太田精一 |
15 |
12 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
自由貿易協定の男・金宗壎 |
新井 宏 |
27 |
10 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
関東管領始末記E 陽はまた昇る |
千坂精一 |
37 |
10 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
「安城市」を発展させた「明治用水」の建設を先駆けた人たち |
忠内正之 |
47 |
4 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十四) |
石黒修身 |
51 |
3 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
歌舞伎の中の和歌—余聞 |
石黒修身 |
54 |
3 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
詠み継がれる短歌 韓国の歌人—母から娘へ |
石黒修身 |
57 |
3 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
短歌 四十首 |
曽根竣作 |
60 |
5 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十八) (漢詩の流れ57) |
鯨 游海 |
65 |
4 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
アフリカの彫刻に魅せられて |
勝山道子 |
69 |
10 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
草取り |
横山正義 |
79 |
5 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
詩 涅槃図 定年 指 |
石野茂子 |
84 |
3 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
日本三大七不思議 |
石野茂子 |
87 |
6 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
目耕録(その七) |
山本鎮雄 |
93 |
6 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(八) |
伊治 哲 |
99 |
7 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
イドと超自我の谷間で(四)−ある女の数奇な生涯− |
鍋屋次郎 |
106 |
11 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
歴史的景観の保存について(U) |
漆原直子 |
117 |
5 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
(司馬雑感二十九)湖西のみちから叡山へ |
山田嘉久 |
122 |
8 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
性と化粧(四) |
鈴木 守 |
130 |
6 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
サルの歴史 |
鈴木 守 |
136 |
3 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その九) |
外山 知 |
139 |
19 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
口紅(その六) 池莉原作 |
山本 勉 |
158 |
18 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
透明な時間(八) |
宅見勝弘 |
176 |
5 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
ノンキャリアで首が長持ちする方法 終末編 |
中山喬央 |
181 |
12 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
追伸−サウダージーより− その七 |
松下壽男 |
193 |
1 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その八 |
松下壽男 |
194 |
3 |
124 |
平成24年05月 |
|
|
|
|
「茶道史」勉強ノート(一) |
忠内正之 |
4 |
9 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
長崎・西坂・雨の佳人 |
太田精一 |
13 |
6 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
私の「三都物語」 |
新井 宏 |
19 |
9 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
関東管領始末記F覇権奪取 |
千坂精一 |
28 |
11 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
わが愛誦歌(十五) 短歌三十首 |
曽根竣作 |
39 |
10 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十五) |
石黒修身 |
49 |
4 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
城崎温泉にて |
石黒修身 |
53 |
3 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(六十九) (漢詩の流れ58) |
鯨 游海 |
56 |
4 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
アフリカの彫刻に魅せられて(二) |
勝山道子 |
60 |
10 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
詩 バラが呼んだ 畑 語りべ |
石野茂子 |
70 |
4 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
遠州七不思議第二話「無間の鐘」 |
石野茂子 |
74 |
3 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
アメリカ雑記帳(一) |
三戸岡道夫 |
77 |
14 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
花の金次郎 |
三戸岡道夫 |
91 |
4 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
先見の明(一)
韮山代官江川太郎左衛門の偉業と世界遺産への道 |
堀内永人 |
95 |
8 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
館林・トレジャーガーデン |
吉田忠雄 |
103 |
2 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
目耕録(その八) |
山本鎮雄 |
105 |
8 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(九) |
伊治 哲 |
113 |
7 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
イドと超自我の谷間で(五)−ある女の不思議な生涯− |
鍋屋次郎 |
120 |
11 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
『鬼の館』と『鬼の交流博物館』 |
漆原直子 |
131 |
4 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
(司馬雑感三十)
「阿波紀行」をゆく |
山田嘉久 |
135 |
7 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
性と化粧(五) |
鈴木 守 |
142 |
9 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
人間の仲間(一) |
鈴木 守 |
151 |
6 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その十) |
外山 知 |
157 |
21 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
口紅(その七) 池莉原作 |
山本 勉 |
178 |
22 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
透明な時間(九) |
宅見勝弘 |
200 |
6 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(二十四) |
中山喬央 |
206 |
15 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
追伸−サウダージーより− その八 |
松下壽男 |
221 |
1 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その九 |
松下壽男 |
222 |
2 |
125 |
平成24年08月 |
|
|
|
|
金と穀物の価格比から世界を覗く |
新井 宏 |
4 |
8 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
関東管領始末記G 兄弟相剋 |
千坂精一 |
12 |
11 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
「茶道史」勉強ノート(二) |
忠内正之 |
23 |
11 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
短歌三十首 |
曽根竣作 |
34 |
4 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十六) |
石黒修身 |
38 |
3 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(七十)
(漢詩の流れ59) |
鯨 游海 |
41 |
3 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
詩 1000の瞳 机 |
石野茂子 |
44 |
2 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
創作童話 大きな木 |
石野茂子 |
46 |
2 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
遠州七不思議「三度栗」 |
石野茂子 |
48 |
3 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
アメリカ雑記帳(二) |
三戸岡道夫 |
51 |
16 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
先見の明(二)
韮山代官江川太郎左衛門…… |
堀内永人 |
67 |
22 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
中国の良き師良き友 |
吉田忠雄 |
89 |
7 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
目耕録(その九) |
山本鎮雄 |
96 |
8 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
二八に帰るすべもなし(十) |
伊治 哲 |
104 |
5 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
イドと超自我の谷間で(六)−ある女の不思議な生涯− |
鍋屋次郎 |
109 |
12 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
日本最古の鉄製口琴 |
漆原直子 |
121 |
5 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
(司馬雑感三十一)「房総東往還道を歩く」余滴 |
山田嘉久 |
126 |
9 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
性と化粧(六) |
鈴木 守 |
135 |
5 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
人類の仲間(二) |
鈴木 守 |
140 |
7 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
無為 不言教 |
横山正義 |
147 |
5 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
内田の国の物語@ |
横山正義 |
152 |
16 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その十一) |
外山 知 |
168 |
20 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
口紅(その八) 池莉原作 |
山本 勉 |
188 |
27 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
透明な時間(十) |
宅見勝弘 |
215 |
6 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
還暦からの考古学(二十五) |
中山喬央 |
221 |
10 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
追伸−サウダージーより− その九 |
松下壽男 |
231 |
1 |
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
日本近代文学点描 その十 |
松下壽男 |
232 |
|
126 |
平成24年11月 |
|
|
|
|
老人会 会長のつぶやき(その一) |
伊治 哲 |
4 |
9 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
関東管領始末記H 好機到来 |
千坂精一 |
13 |
8 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
短歌三十首 |
曽根竣作 |
21 |
4 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
生まれた罪……悲運のジャガタラお春 |
太田精一 |
25 |
6 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
「茶道史」勉強ノート(三) |
忠内正之 |
31 |
11 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
抜群におもしろい「竹島ゲーム」 |
新井 宏 |
42 |
9 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
短歌 行雲流水(三十七) |
石黒修身 |
51 |
3 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
アメリカ雑記帳(三) |
三戸岡道夫 |
54 |
14 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
先見の明(三)
韮山代官江川太郎左衛門…… |
堀内永人 |
68 |
8 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
火薬学会の良き友 |
吉田忠雄 |
76 |
2 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
漢詩 潮騒録(七十一) (漢詩の流れ60) |
鯨 游海 |
78 |
4 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
目耕録(その十) |
山本鎮雄 |
82 |
8 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
イドと超自我の谷間で(七)−ある女の不思議な生涯− |
鍋屋次郎 |
90 |
10 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
松浦武四郎の"一畳敷"の書斎 |
漆原直子 |
100 |
5 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
第四話 桜ケ池のお櫃納め |
石野茂子 |
105 |
5 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
詩 二つの川 |
石野茂子 |
110 |
2 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
「房総東往還道を歩く」余滴(続) |
山田嘉久 |
112 |
9 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
性と化粧(七) |
鈴木 守 |
121 |
4 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
がっきい様 |
横山正義 |
125 |
3 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
内田の国の物語A |
横山正義 |
128 |
25 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
陰翳の美学(その十二) |
外山 知 |
153 |
19 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
口紅(その九) 池莉原作 |
山本 勉 |
172 |
34 |
127 |
平成25年02月 |
|
|
|
|
透明な時間(十一) |
宅 |